天然砥石 ☆ 岐阜県産 希少砥石7本セット ☆

このオークションは終了しています


このオークションの出品者、落札者は ログインしてください。

この商品よりも安い商品

商品情報

  • 天然砥石 ☆ 岐阜県産 希少砥石7本セット ☆_画像1
  • 天然砥石 ☆ 岐阜県産 希少砥石7本セット ☆_画像2
  • 天然砥石 ☆ 岐阜県産 希少砥石7本セット ☆_画像3
  • 天然砥石 ☆ 岐阜県産 希少砥石7本セット ☆_画像4
  • 天然砥石 ☆ 岐阜県産 希少砥石7本セット ☆_画像5
  • 天然砥石 ☆ 岐阜県産 希少砥石7本セット ☆_画像6
  • 天然砥石 ☆ 岐阜県産 希少砥石7本セット ☆_画像7
  • 天然砥石 ☆ 岐阜県産 希少砥石7本セット ☆_画像8
  • 天然砥石 ☆ 岐阜県産 希少砥石7本セット ☆_画像9
  • 天然砥石 ☆ 岐阜県産 希少砥石7本セット ☆_画像10
  • 天然砥石 ☆ 岐阜県産 希少砥石7本セット ☆_画像1
  • 天然砥石 ☆ 岐阜県産 希少砥石7本セット ☆_画像10
  • 天然砥石 ☆ 岐阜県産 希少砥石7本セット ☆_画像2
  • 天然砥石 ☆ 岐阜県産 希少砥石7本セット ☆_画像9
  • 個数
    1
  • 開始日時
    2021.11.20(土)00:07
  • 終了日時
    2021.11.26(金)21:59
  • 自動延長
    あり
  • 早期終了
    あり

商品説明

写真一枚目の下の小さいのから上に順に、①岐阜県大野郡清見村大野産の小鳥砥石、②岐阜県武儀郡板取村加部産の加部砥石、③岐阜県加茂郡白川村切井丑丸(うしまる)産の切井砥石、④岐阜県大野郡松倉町松倉産の松倉砥石、⑤岐阜県可児郡御嵩町北山産の御嵩砥石、⑥岐阜県加茂郡八百津町福地伽藍(がらん)産の伽藍青砥、⑦岐阜県郡上郡高鷲村鮎立(あゆばしり)産の郡上砥石原石です。①は採掘者は山本照造さん。鉱は14あり13が渋草焼きの陶石に、1鉱が砥石として残ったそうです。山は芯が白く地表近くになるほど縞の砥石が出ました。山本照造さんのお父さん耕造さんの時にブルドーザーを入れ、山を整地し鉱道掘りから露天掘りに切り替えたそうです。②は最後の採掘者は山本照造さんです。昔は良品は医療用メスを研ぐために出荷したとか。僕が行った20数年前は加部の近くの年配者は結構砥石の事を知っておりました。持ってみえる方も結構いました。③は採掘者は分かりませんが、情報は山本照造さんから頂き、探しました。最後の写真の2つは商品には含みませんが、左が切井丑丸の採掘地(小さな露天掘り跡が数カ所)で見つけた、戦前採掘していた時の手引きの跡がある切り屑です。右は山本さんに頂いた戦中の戦火で焼けて黒焦げになった切井砥石です。塗った黒ではなく、焼けた色です。切井は戦後の採掘はありませんが、地元の年配者は結構知ってました。有名だったみたいです。山の斜面に小さな1メートル四方程度の堀穴が数カ所あります。④はこれも採掘者は分かりませんでしたが、山本照造さんからの情報で、探しました。この石も地元の松倉で譲って頂いたもので、地元の方の中には少しですが知っている方もいました。松倉砥石も戦後の採掘はありません。⑤は最後の採掘者は山本照造さんです。御嵩町の北山、綱木、御嵩富士ほか5ヶ所で採掘されており、大正時代が1番盛んで職人を15、6人雇って掘っていたそうです。綱木に行くほど黄色っぽく、御嵩富士に行くほど赤から紫っぽい砥石が出ました。いずれも柔らかい中仕上げ砥石です。北山は初期は泥っぽい赤い砥石でした。どれだけでも水を吸う石で、フカフカです。砥石というよりチョーク?みたいです。東京に3割、京都に7割の出荷だったそうです。出品の御嵩は手引きの古い石です。⑥の青砥は同じく福地の西ヶ洞(にしがほら)で取れた茶色い青砥の表面に綺麗な群青色を付けるための、柔らかい色付け用砥石として採掘されました。採掘者は山本照造さんです。京都の仕上げ砥石に卵白を塗るのと同じく、岐阜の青砥を京都の青砥に似せて色を綺麗に見せる為のものだったそうです。今なら詐欺?ですが、戦後当時は売って生きる為の知恵です。綺麗な群青色で京都の良い青砥に似た色合いをしてます。混ざると見分けは山本さんでも困難だそうですが、柔らかい為に比重が軽いです。最後の大きな原石⑦は郡上砥で、山本さんの先先代の時に採掘していたそうです。美濃沼田砥ともいいます。理由は見た目が少し似ているのと、沼田より職人を呼んで掘らせた事によります。群馬から来ていた職人が岐阜で結婚して、その職人を雇って掘らせたそうですが、群馬沼田の採掘者の浅川礼太郎さんに聞きましたが、父の時代の事だろうから分からないとの事でした。浅川さんの所からは岐阜は分かりませんでしたが、同じく群馬県の利根郡水上町猿ヶ京に青い沼田砥石を掘りに出張していたそうですから、岐阜にも来ていたのだと思います。郡上砥石は関西や北陸に主に出荷していたそうです。以上は20年以上前に見聞きした情報です。今は現地はどうなっているのか分かりません。①⑤⑥⑦は山本照造さんから購入、②③④は山本さんからの情報をもとに現場に行って地元の方より頂いた砥石です。どれも本物と確証のある石はまず出る事のないものばかりです。大きさは①は65×60×50の手砥、②は100×40×20のカマ砥、③は120×55×33くらいで、少し砂を噛んだ部分あります。④は130×30から40×70くらいで、これも少し砂を噛んだ部分があります。裏が一部欠けてます。⑤は185×50×20くらいです。⑥は170×60×65くらいです。⑦は250×80から100くらい×90前後と原石なのでこの様な書き方しか出来ません。写真にてご判断下さい。天然につき、ノークレーム、ノーリターンでお願いします。いずれも研ぐのはもちろんですが、山本さんや地元からの確かな物ばかりですので、この先砥石探しの資料として持って頂くのも良いかと思います。③、⑤、⑥は防水養生してあります。写真最後の2つは商品ではありません。

(2021年 11月 20日 0時 18分 追加)
郡上砥石は重さ4.5キロです。

支払い、配送

支払い方法

  • Yahoo!かんたん決済
    • PayPayPayPay
    • クレジットカード
      • PayPayカード
      • ヤフーカード
      • Visa
      • Mastercard
      • JCB
      • Diners
      • American Express
    • PayPay銀行支払い
    • 銀行振込(振込先:PayPay銀行)
    • コンビニ支払い
    • Tポイント

配送方法と送料

  • 送料負担:落札者
  • 発送元:三重県
  • 海外発送:対応しません
  • 発送までの日数:支払い手続きから3~7日で発送
  • 送料:落札者負担
  • 配送方法の詳細

入札

閉じる

Yahoo! JAPAN IDがあればすぐできる!!

Yahoo! JAPAN IDを取得(無料)

Yahoo! JAPAN IDをお持ちの方

配送方法と送料(東京都

閉じる
落札後いずれかの配送方法をお選び下さい
への送料をチェック(※離島は追加送料の場合あり)
  • ゆうパック
    送料未定

    落札後の取引時に送料が確定します

    • 匿名
    • 追跡
    • 補償

送料負担:落札者

発送元:三重県

発送までの日数:支払い手続きから3~7日で発送

海外発送:対応しません