検索
閉じる
緑内障!こんなタイプは要注意だ
健康

緑内障!こんなタイプは要注意だ

2017年4月12日(水)午後7時30分
2017年4月15日(土)午前0時10分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
NHKオンデマンドでご覧いただけます 番組内容を印刷する
<今回はコレ!>

徐々に視野が欠けていって、重症になると、中には失明してしまう人もいる緑内障。でもなかなか自分では気づけないのが難点。そこで、事前に自分がなりやすいかどうかを知っておくことがとても大切です。
最近、「眼底の血流が悪い人」は緑内障になりやすいということがわかってきました。では、どんな人が血流低下しているのか、詳しくお伝えします!

今回のお役立ち情報
01

緑内障になりやすいタイプ

今回の番組では主に、緑内障と「血流トラブル」の関係についてお伝えしました。眼底の血流が悪い人は、網膜の視神経に栄養や酸素が届きにくくなるため、視神経そのものが弱くなってしまうことがあります。その結果、眼圧が正常でも視神経が眼圧の影響を強く受けることとなり、緑内障の発症リスクが高まると考えられているのです。

緑内障はそもそも自分では気づきにくい病気です。40歳以上で、下記の項目に当てはまる人は眼底の血流が悪くなっている可能性があります。
気になる方は、1度お近くの眼科でご相談されることをおすすめします。

低血圧…全身の血流が悪くなることが多いので、網膜の血流低下を招きやすい

高血圧…網膜の毛細血管が動脈硬化にることがあるので、血流低下を招きやすい

糖尿病…血中の糖が網膜の毛細血管を傷つけることがあるので、血流低下を招きやすい

偏頭痛…脳の血管が拡張・収縮しやすい。網膜でも似た現象が起きるため血流低下を招きやすい

睡眠時無呼吸症候群…目に酸素や栄養が届きにくいため、視神経が弱くなりやすい
※単なるいびきの人は心配ありません

家族歴…血縁のある親族に緑内障の患者がいる人はリスクが高いことがわかっています

強い近視(度数マイナス5以上が目安)…眼球が大きくなって毛細血管を圧迫するので、網膜の血流低下を招きやすい

※最終的に視神経の障害を引き起こすのは眼圧だと考えられています。眼圧検査で「正常範囲を超えている」と指摘された人はそれだけで緑内障のリスクが高いと考えられます。

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
「声」で発見!?突然死を招く大動脈の危機
健康

「声」で発見!?突然死を招く大動脈の危機

2017年3月15日(水)午後7時30分
2017年3月28日(火)午前0時10分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
NHKオンデマンドでご覧いただけます 番組内容を印刷する

大動脈にこぶができる大動脈瘤(りゅう)。痛みがないのに、放っておくと破裂してしまうこともある怖い病気です。
でも!そのサインとして「声がかすれる」人がいるんです。声の調子が悪くて、耳鼻咽喉科で見てもらったら、大動脈の病院を紹介されて命を救われた。 そんなことが実際に起きています。

その、危険な「声のかすれ」の見分け方もご紹介。テレビを見ながらたった10秒でできる「あ~テスト」です!
「声」と「病気」の不思議な関係をたっぷりとご紹介します!

今回のお役立ち情報
01

“声のかすれ”は胸の大動脈瘤(りゅう)のサインかも

破裂前の胸部大動脈りゅうは、ほとんど自覚症状がないとされていますが、特徴的なサインとして、こぶができた人の2~3割に“声のかすれ”が起きるといわれています。これは、声帯を開いたり閉じたりする神経が大動脈りゅうで圧迫され、マヒしてしまうことがあるからです。この神経は、大動脈を経由してノドに至る不思議な経路を通っていることから「反回神経」と呼ばれています。“声のかすれ”のほとんどはカゼや声の出しすぎなどによるものですが、中には思いがけない病気が隠れていることがあるのです。

02

“危険なかすれ”を見分ける「あ~テスト」

“声のかすれ”は病気の大事なサインになることもありますが、声はカゼや声の出しすぎでも簡単にかすれてしまうもの。どんな声のかすれに気をつければいいのか?ガッテンでは、危険な声のかすれ(反回神経マヒ)の危険性があるかどうかを見分ける「あ~テスト」をご紹介しました。
試してみてほしいのは、原因不明の声のかすれが1週間以上続く方です。

【「あ~テスト」の方法】

  1. 楽な姿勢をとる(立っておこなっても座っておこなってもOK)
  2. 息を思いっきり吸う
  3. 出しやすい高さで、できるだけ長く「あー」と言う(声は小さくてもOK)

※緊張していると短くなることがあります。リラックスできるまで何度かお試しください。
※何度か試す場合は、呼吸が整うまで適度な休憩を挟んでください。

何度やっても「あ~テスト」で10秒続かない方は、声帯に異変が起きている可能性があります。なお声帯に起きる異変は、老化による声帯萎縮や、ポリープなど様々な原因が考えられます。気になる場合は、一度耳鼻咽喉科で“声のかすれ”の原因を調べることをオススメします。

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook