検索
閉じる
突然の激痛!盲腸(虫垂炎)の新事実
健康

突然の激痛!盲腸(虫垂炎)の新事実

2017年3月8日(水)午後7時30分
2017年3月14日(火)午前0時10分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
NHKオンデマンドでご覧いただけます 番組内容を印刷する

『盲腸』って言葉、聞いたことありますよね?
なんとなく「お腹が突然、ガマンできないほど痛くなる病気でしょ?」と思われた方が多そうです。一方で、「ムダな臓器で、切っちゃった方が良いんでしょ?」なんて思われた方もいるかもしれません。
でもよくよく考えてみると、そもそも盲腸って「病気」の名前なのでしょうか?
なんで突然、我慢できないほどの激痛が発生するんでしょうか?
もしなってしまった場合、どんな治療が行われるんでしょうか?

『盲腸』は、誰でも聞いたことのある病気ですが、意外なほど知らないことだらけ! 最近、40万人近くを調べた海外の研究で、『盲腸』の新たな側面も見え始めてきています。
『盲腸』をすでに経験した人も、そうでない人にもきっと役立つ、最新情報を集めました。

今回のお役立ち情報
01

「盲腸」は「役に立たない臓器」ではなかった?

2015年に発表された研究で、「盲腸」で手術をした人7万人以上と、手術をしていない人およそ30万人を14年間近く調べたところ、手術をした人はその後1年半~3年半の間、2.1倍ほど大腸がんになりやすいという結果が示されました【※】。
一体、何でそうなったのか?まだ研究途上ですが、「“盲腸”ってムダな臓器」というこれまでのイメージを覆すような発見が、いま相次いで報告されるようになってきています。

【※】リスクが上がったのは、手術後3年半までです。その後は、手術をした人としない人で大腸がんのリスクは変わらなくなりました。
【参考文献】 Association between Appendectomy and Subsequent Colorectal Cancer Development:An Asian Population Study Shih-Chi Wu et al. PLoS One. 2015 Feb 24;10(2)

02

そもそも盲腸ってどんなもの?

盲腸は大腸の一部を指す言葉です。大腸と小腸の境目のあたりにあり、人間では小さいですが、馬などの草食動物では大きく、草などの植物を消化する働きをしていると考えられています。

でも、実は激痛の原因になるのは盲腸そのものではありません。人間の盲腸には、直径3~5ミリほどの「虫垂(ちゅうすい)」という細い袋のような臓器がついており、ここに何かが詰まったりすると炎症が起きて激痛を引き起こします。ですので、盲腸の正式な病名は「虫垂炎」といいます。

この「虫垂」という臓器は、長いあいだ役割がはっきりせず、「進化の過程で機能が失われた、ムダなもの」と思われてきました。ところが最近の研究で、虫垂にはたくさんの免疫細胞が住んでおり、健康と深くかかわる「腸内フローラ」が良い状態に保たれるよう働いている可能性があることがわかってきました。

03

どんな治療法があるの?

盲腸(虫垂炎)になったら、治療は「手術で虫垂を切除する」か「薬で炎症を抑える」場合がほとんどです。どちらがよいかは状況によっても異なり、一概には言えません。

炎症があまりにひどかったり、ウミがひどくたまってしまったりしているケースでは、手術が選択されることが多いようです。しかし、薬も進歩しているし「基本的には薬の治療(保存療法)で良い」という意見もあります。また、まず薬で炎症を抑え、その後に手術を行うという治療法も増えています。

重要なことは、盲腸は最悪の場合、命にも関わる病気だということです。どちらの治療を行うかの判断は医師が行います。必ず指示に従ってください。
ただ今回、番組で医師およそ300人に「虫垂炎の基本的な治療方針」を聞いたところ、「患者さんの意向を尊重する」という回答が半数を超えました。
つまり、いざ盲腸(虫垂炎)になったとき、医師から「手術か薬か、どちらが良いですか?」と希望を聞かれるかもしれないということ。 そこで以下のポイントを覚えておいてください。

  • 薬で治療する場合は、虫垂を切らずに保存することができます。
    でもその後、10~35%くらいの人は盲腸(虫垂炎)が再発してしまうことがわかっています。
  • 手術をすれば、二度と盲腸(虫垂炎)に悩まされることはなくなります。
    一方で最新の研究では、虫垂を切ると、その後3年半の間、大腸がんのリスクが2.1倍になるという研究も出ています。

大事なことは、手術、薬のいずれにしても、治療後はお腹(大腸)のことを大切にしてあげることです。バランスの良い食生活を心がけることはもちろん、手術をしたあとでご心配な方は、大腸がん検診を受診しても良いかもしれません。
※大腸がん検診・・・便に血液が含まれるかを調べる。40歳以上に推奨。

04

盲腸(虫垂炎)を防ぐ方法はあるの?

盲腸(虫垂炎)を予防できたら嬉しいことですが、そんな方法はあるのでしょうか?
実は興味深いデータがあります。2000人を対象にした調査で、食物繊維を多くとっている人は、そうでない人より盲腸(虫垂炎)になりにくいという結果が出ました。

実は盲腸(虫垂炎)の最大の原因は、消化物(うんち)が固まり、虫垂をふさいでしまうことだと考えられています。そこから考えると、(まだ研究の途上ですが)少なくとも腸の環境を良いものに保とうとすることは、盲腸(虫垂炎)を予防することにもつながるかもしれない、ということは言えそうです。
ぜひ、海藻類や野菜など、食物繊維が豊富な食材をバランスよく取り入れた食生活を心がけてみてください!

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
決定版!コラーゲン100%活用SP
健康 美容

決定版!コラーゲン100%活用SP

2017年3月1日(水)午後7時30分
2017年3月7日(火)午前0時10分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
NHKオンデマンドでご覧いただけます 番組内容を印刷する

お肌ぷるぷるの代名詞、コラーゲン。コラーゲン鍋やお料理などでとる時に、特に女性にとって気になるのは「食べると体にいいことあるの?ないの?」ではないでしょうか。

実は今、この疑問に関連した様々な研究が世界で行われています。
「効果が認められない」とする研究も少なくない一方で、「肌の再生に役立つ」などの新しい可能性も指摘され始めています。
もちろんコラーゲンは食品です。薬のような効果が保証されるものではありません。ヒトに対してどれほどの働きがあるのかも、まだまだ研究途中の段階です。でも、様々なコラーゲン研究をご覧いただくと、体を作る栄養素であるコラーゲンと上手につきあうヒントが得られるかもしれません。

今回のお役立ち情報
01

コラーゲンと「ケガ」

コラーゲンは食べても、胃や腸などでバラバラに分解されてしまいます。「じゃあ意味ないのでは?」と思いますが、実は「食べたコラーゲンは体の中で興味深い働きをするらしい」ということが、最近の研究で分かってきました。
それは、胃や腸で分解されきらなかったコラーゲンの破片(ペプチド)が体に吸収され、それが、体にキズや肌にダメージがある人の場合、体内でコラーゲンを作る線維芽細胞(せんいがいさいぼう)の増殖に役立っているのではないか、というものです。

実は今、褥瘡(じょくそう)(床ずれ)を患ってしまった人たちに、コラーゲン食品を食べてもらう取り組みが一部で始まっています。日本褥瘡学会のガイドラインでも、2015年に、コラーゲン加水分解物(コラーゲンを細かくし吸収率を上げたもの)が取り上げられました。「コラーゲンを摂取すると傷の治りが早い」という現場の声もあるそうです。

02

コラーゲンと「関節」

ドイツの病院では、関節の痛みなどを抱える患者さんに、コラーゲンが使われ始めています。
また、大学駅伝のある強豪校は、コラーゲンを食べることによって、酷使される関節のケガや痛みが軽減した、という実感を得ているそうです。

03

コラーゲンは、実はゼラチンとそっくり!

今回、コラーゲンを製造するあるメーカーにその作り方を教えてもらったら、その中身は「ほとんどゼラチンと変わらない」とのこと。もちろん、いわゆるコラーゲンサプリなどは、体に吸収されやすいように精製されています。しかし、お料理に使うゼラチンを食べることでも、体の中で分解され、”コラーゲンの破片”(ペプチド)が体に吸収されることが期待できるのです。
そこで番組では、ゼラチンをおいしく使ったお料理を紹介しました。

04

ガッテン流 ジャーハン (3~4人分)

ガッテン流 ジャーハン (3~4人分)

[材料]

  • 米・・・2合
  • ゼラチン・・・小さじ1
  • 長ねぎ(みじん切り)・・・1/2本
  • 焼き豚(5mm角)・・・50g
  • 卵・・・1個
  • 塩・・・小さじ1
  • こしょう・・・少々 (※)
  • しょうゆ・・・小さじ2 (※)
  • ごま油・・・小さじ1/2 (※)

[作り方]

  1. 炊飯器にお米を入れ、2合の水位に合わせる
  2. そこから大さじ3の水を抜く
    (米をチャーハンらしい、かための食感にするため)
  3. ゼラチンを大さじ1のお湯で溶かし、炊飯器に入れる
    (ゼラチンをムラなく溶かし、ダマにならないようにする) 
  4. おかまに塩と焼き豚を入れよく混ぜたら、米を炊く
  5. 溶き卵に、(※)の調味料【こしょう・しょうゆ・ごま油】を混ぜ合わせておく 
  6. 炊きあがったら、すぐにフタをあけ、調味料を混ぜた溶き卵(5)と、長ねぎを加え、そのまますぐにフタをする 
  7. 5分蒸らした後、米をよく混ぜ合わせたら完成

※ ゼラチンの分量は、湯で溶けるゼラチンを使用した場合のものです

レシピ関連キーワード :

05

冷めてもプリプリ「ナポリタン」(1人分)

冷めてもプリプリ「ナポリタン」(1人分)

[材料]

  • パスタ・・・100g
  • ピーマン(繊維を断つ方向にスライス)・・・10g
  • たまねぎ(スライス)・・・75g
  • ベーコン(1cm幅)・・・15g
  • オリーブ油・・・大さじ1/2
  • トマトケチャップ・・・大さじ4
  • ゼラチン・・・小さじ1強(2g) (★)
  • ゆで汁・・・大さじ6(90ml) (★)

[作り方]

  1. お吸い物くらい濃度の塩を入れたお湯でパスタをゆでる
    ※規定のゆで時間の1分前にパスタを鍋から上げる
  2. フライパンに油をひき、たまねぎ、ベーコンを炒める
  3. トマトケチャップを加え加熱したら ゆで汁で溶いたゼラチンを加え、少し煮つめる
    ※ソースの味をパスタにしみこみやすくするため ソースの温度をしっかり上げておく
  4. ゆであがったパスタをそのまま(3)に加え、中火の強火でソースにからめる。
  5. 仕上げにピーマンを入れて全体をよく混ぜたら出来上がり

※ゼラチンの分量は、湯で溶けるゼラチンを使用した 場合のものです
※ナポリタン以外のパスタ(ペペロンチーノなど) の場合、ソースに、(★)の分量で溶いた ゼラチンを加えてください

レシピ関連キーワード :

めん類

06

汁物にゼラチンを入れるコツ

ゼラチンを加える目安は濃度1%
ゼラチンは、入れすぎると、動物性たんぱく特有のくさみが目立ってきます。
そのくさみを立たせず、コクやまろやかさのみをアップさせるポイントが、 水の重量に対して濃度1%の量でゼラチンを使うことです。

濃度1%の目安は、計量カップ1杯・200mlの水に対して、ゼラチン小さじ1強。

いろんな料理にゼラチンを加える目安は、1人前あたり…

▼ラーメン・・・大さじ1弱
(※スープの水分量・400mlで算出)
▼汁物・スープ・・・小さじ1弱
(※スープの水分量・120mlで算出)
▼煮物・・・煮汁の1%
▼カレー・シチュー・・・小さじ1
(※スープの水分量・140mlで算出)

商品によって特性が異なりますので分量は目安とお考えください。

※肝臓病、腎臓病、アレルギーのある方、妊婦の方などは、 医師に相談されることをおすすめします。
※コラーゲンサプリもゼラチンもあくまで食品です。薬のような効果が保証されたものではありません。また、番組で紹介したケガや関節炎にお悩みの方は、まずは病院を受診されることをおすすめします。

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook