検索
閉じる
これって見間違い?目の異常が引き起こす大事件
その他 健康

これって見間違い?目の異常が引き起こす大事件

2016年10月5日(水)午後7時30分
2016年10月11日(火)午前0時10分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
NHKオンデマンドでご覧いただけます 番組内容を印刷する

最近「ものが見づらくなった」と感じることありませんか?それ、視力低下や老眼ではなく「色覚異常」が原因かも。

今回発見したのは、加齢とともに色も見えにくくなるという事実。なんと後天的な色覚異常の人が約3000万人もいるそうなんです。そのため、靴下の色を間違えたり、化粧が濃くなったり・・・。時にはコンロの炎を見間違えて危険な目に遭う人もいるんです。

ポイントは「青い色」。それをしっかり自覚して、照明で上手に対策しましょう!

 

今回のお役立ち情報
01

色は誰でも見分けづらくなる

実は、私たちは「色」をいい加減に見ています。同じ色のはずなのに、全く別の色に見えたり、人によって違う色に見えたり。これは、脳がさまざまな条件や自分の経験などから、実際の色とは別の色を勝手に“想像”してしまうから。ところが、まったく別の理由で、色を見間違えたり、見落としたりすることがあるんです。しかも誰でも。
その理由とは、加齢による色覚の低下。人の色覚は20代前半がピーク。20代後半から、だんだんと細かい色を見分けることが難しくなってきます。原因は二つ。網膜の一番下の層にある、「錐体」という色を見分けるセンサーのような役割をしている細胞が劣化すること。そして、光を取り込む「水晶体」が黄色く濁ってくることです。特に、見分けづらくなるのは、青や紺系の色。高齢者に多い「着衣着火」も、この色覚の低下が関係していると考えらえています。炎の青と背景の色が見分けにくくなり、実際の炎の大きさより、小さく見えているからです。
問題は、ほとんどの人が無自覚で、自分は見えていると思っていること。若い時より、色の見分けは難しくなっていることを自覚したり、周囲の人が注意してあげたりすることが大事です。

02

加齢による色覚異常でおきる“見間違い”の例

  1. 紺や黒の服や靴下の色をひんぱんに間違える
    *明るい場所では、「白と黄色」の見分けも難しくなります。
  2. 5円玉と50円玉を間違える
  3. 化粧が濃くなる
  4. 炎の大きさが実際より小さく見える →着衣着火
  5. 階段を下りているとき、最後の段に気づかず、転倒してしまう

03

加齢による色覚異常かどうかを知るには?

「標準色覚検査表(SPP)」(第2部、あるいは第3部)で知ることができます。
*検査は眼科医とご相談ください
より簡単に分かる方法としては、次の二つがあります。

  1. 紺や黒の靴下・服をよく間違える
  2. 雨粒が見えにくくなる

04

これでくっきり!家での工夫

人の目は、入ってくる光が少ないと、色を見分けづらくなります。暗い階段やクローゼットの照明を明るいものに変えることで、色覚の低下は補うことができます。特に、青の成分が多い「昼光色」と呼ばれる照明を使うと、服や靴下などはより見分けやすくなります。ただし、明るい照明は、夜に浴び過ぎると体内リズムを崩す原因にも。また、白や黄色の服などは、明るい照明では、かえって見えにくくなります。最近は、壁のスイッチ一つで、明るさや色味を切り替えることができる照明も市販されていますので、そういったものを使うのもオススメです。
コンロの炎は、照明で見やすくすることはなかなかできません。自分が思っている以上に、炎が出ているかもしれないと自覚して、注意することが大切です。

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
ボケない!脳が若返る「めい想パワー」SP
健康

ボケない!脳が若返る「めい想パワー」SP

2016年9月28日(水)午後7時30分
2016年10月4日(火)午前0時10分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
番組内容を印刷する

ボケを防ぎ、不安やストレスに負けない。そんな若々しい脳を取り戻す方法として注目されているのが、めい想などの「呼吸法」です!
めい想というと、宗教や修行というイメージを持たれる方が多いかもしれませんが、本当の目的は「脳が持つ本来の力を最大限引き出すこと」です。そのため今では、世界の一流企業や医療機関が、めい想を積極的に取り入れているほどです。

番組では今回、様々な方法を駆使して、めい想の世界をひもとくことに挑戦しました。その結果分かったのは、毎日たった3分間、目をつぶってめい想の呼吸を行うだけでも、脳の記憶の中枢「海馬」などが活性化、若い頃のようなパフォーマンスを発揮してくれるということでした。

いま世界中の科学者から注目され、ぼけやうつ、ストレス対策として果てしない可能性を持つめい想。ぜひ皆さんも、1日3分の新習慣でスッキリ脳を手に入れてみてはいかがでしょう?

今回のお役立ち情報
01

3分間マインドフルネスのやり方

日本の座禅、インドのヨガなどを取り入れ、アメリカで生まれためい想法「マインドフルネス」の要素を、3分に凝縮した方法です。

姿勢

  • あぐらや椅子に座って行いましょう。なるべく楽な体勢で背筋をまっすぐ伸ばして下さい。
  • 目は軽くつむるか、薄眼をあける(半眼と言います)。
  • 口は軽く閉じ、舌を上の歯茎の内側につけます。手は軽く膝の上に置きます。
  • 体から力を抜いてください。いちど肩を上げてから、力を抜いて落とすと、うまく力が抜けます。準備ができたら、静かに鼻だけで呼吸をします。

最初の1分間

  • 自分の感覚に注意をむけましょう。見えるもの(目を閉じていても、まぶたの裏の色などを観察することができます)、聞こえるもの、触れている感覚、口の中の味、そして頭の中に浮かんでくる考えも、観察してみてください。

次の1分間

  • ひたすら、呼吸にだけ注目してみましょう。息が入ってくる、出て行く、それだけを意識する。呼吸の数を数えてもOKです。呼吸の実況中継を行う、と意識してみてください。

最後の1分間

  • 自分の体の状態に注意を向けてみましょう。鼻を空気が通る、空気がお腹に入っていく、自分の脈拍、また痒いところや痛いところなど。自分の体の状態をスキャンするイメージを持ちましょう。

※急性期や、重度の精神疾患をお持ちのかたは、専門医と相談の上、行ってください。

02

手軽にできる様々なめい想法

番組では、目をつぶって行うめい想以外にも、Fmシータ波がたくさん出てめい想の効果が高いと考えられる方法を専門家から紹介してもらいました。

1.ダーツ

ダーツは、強い集中力がもとめられるスポーツで、Fmシータ波がたくさん出ることがわかっています。昼休みや勉強の前などにダーツをすると、集中力が高まり、めい想の効果が発揮されることが期待できます。

2.模型製作

脳と情報処理の専門家、東海大学情報理工学部の高雄元晴さんは、模型を作るときに極めて強いシータ波が出ることを確かめました。模型を作っていると、何時間もあっという間に時間が過ぎてしまうほど集中してしまうことがありますが、めい想を行ったのと近い効果が期待できます。

3.まごころめい想

チベットや、オーストラリアのアボリジニの伝統にヒントを得た、祈りに近いめい想法です。

まず、自分が一番リラックスできる場所にいることをイメージします(自分の部屋や、大自然の中など)。

次に、自分の家族、友人、動物などをイメージし、それらを癒すことをイメージしてください。自分のあまり好きでない人などの事も、優しくイメージしてあげるのがポイントです。

時間は、アラームなどをセットして、3〜7分程度をおすすめします。

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook