検索
閉じる
 血液のチカラ向上作戦! 脳梗塞・心筋梗塞で死なないために
健康

血液のチカラ向上作戦! 脳梗塞・心筋梗塞で死なないために

2016年5月11日(水)午後7時30分
2016年5月17日(火)午前0時10分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
NHKオンデマンドでご覧いただけます 番組内容を印刷する

わたしたちの血液が持つ、驚きのチカラ!

それは、脳梗塞や心筋梗塞をひきおこす「血管内の血のかたまり=血栓」を、キレイに溶かして死から守ることです。

いま、血栓によって脳梗塞や心筋梗塞に襲われる人は、年間10万人以上います。そんな恐ろしい事態を防ぐために、大注目されているのが、わたしたちに備わる「血栓を溶かすチカラ」。

実は、歩くなどの「軽く体を動かす運動」を心がけるだけで、血栓を溶かすパワーは急激に向上! リスクを減らせることが分かってきました。

血栓ができてしまう本当の原因はなに?
どんな人に血栓はできやすいの?
防ぐための効果的な方法は?

気になる血栓の最新情報をお伝えします!

今回のお役立ち情報
01

血栓ができる見逃せない原因「ストレス」

血管に詰まって脳梗塞や心筋梗塞を起こしてしまう「血栓」。命を危険にさらす血栓ですが、その大本は「微少血栓」とよばれる小さな血栓、つまり「血栓のもと」です。

番組では、人に恐怖を与えたときに血液はどうなるか、実験を行いました。すると、恐怖を与えたあとは、3割も血液が固まりやすくなっていました。なぜでしょうか?

人類の祖先が自然の中で生きていた太古の時代、ケガなどで出血した際には、瞬時に血液を固めて出血を止めないと命にかかわります。そこで血液は、「けがをするかもしれない状況」、つまり強敵に出くわして恐怖を感じるような状況をいち早く察知して、「固まる準備をする」よう進化したと考えられています。これは恐怖に限ったことだけではなく、興奮やストレスでも血液は固まりやすくなります。

ストレス以外にも、微少血栓を作ってしまったり、血栓を大きく育ててしまう要因は、「太っていること」。また「不整脈」を持っている人は、心臓の中に血栓ができやすいことも知られています。

02

血栓を溶かす「t-PA」

脳梗塞の治療に使われる「t-PA」という特効薬があります。救急の患者にこの薬を注射すると、脳の血栓を溶かして後遺症を防ぐことが期待できます。

実は、このt-PA、もともとは私たちの血管の中に分泌されている物質です。血栓ができるとこれを速やかに溶かし、血管が詰まってしまうことを防いでくれているのです。

03

血栓を溶かす力をアップする方法

血栓を溶かす力をアップさせるには、運動が効果的です。ポイントはウォーキングなど、息が上がらない程度の軽い運動(有酸素運動)です。1日30分ほど、できれば毎日行うのが理想的です。血栓を溶かすt-PAが働きやすい体になれます。普段、運動を全然していない人ほど効果が期待できるので是非挑戦してみてください。

04

エコノミークラス症候群の対策

いま、熊本地震の被災地で、足の血管に血栓ができてしまう、いわゆる「エコノミークラス症候群」が大きな問題になっています。

実は血栓は、血流が滞った場所で非常にできやすくなります。避難所で体を自由に動かせなかったり、車中泊をすると、危険は増大してしまいます。
また、エコノミークラス症候群はすぐに症状が出るとは限りません。いわば「血栓のタネ」が体に作られてしまい、何年もたったのちに大きな問題となる場合もあります。ぜひ、早めの対策を行って下さい。

  • 特にお年寄りなど、体をあまり動かさない方は、少しでもよいので歩くことを心がけましょう。
  • 眠る際に、足が低い位置にあることは、血栓を作る非常に大きな誘因となります。
    その意味で車中泊は非常に危険です。やむを得ない場合は、足が低い位置にならないよう、段ボールを足下に置くなどしましょう。
    避難所で寝ている方も、タオルをまるめて足の下に敷くだけで予防効果があります。

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
結果にコミットー!効果2倍の筋肉UP術
健康

結果にコミットー!効果2倍の筋肉UP術

2016年4月20日(水)午後7時30分
2016年4月26日(火)午前2時05分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
NHKオンデマンドでご覧いただけます 番組内容を印刷する

筋肉を2倍効率的にアップさせる食事法とはトレーニング直後のタンパク質+糖質でした。

これはインド・筋肉村のマッチョな男たちが行っているだけでなく、日本の一流アスリートたちも実践している食事法です。

いまや、筋肉は免疫力アップ、熱中症予防、冷え症予防の他に糖尿病や認知症の予防まで期待できるとってもありがたいもの。ぜひ、適切なトレーニングと食事法で筋肉をアップさせて、「美しさ」「かっこよさ」だけでなく、「健康」も手に入れてくださいね!

さらに効率的な筋トレ法も番組でご紹介しました。このコツを使えば、トレーニングは1日たった3分なのに効果絶大です! 高齢者のための無理しない筋トレ法もありますよ。

今回のお役立ち情報
01

適度な糖で筋肉が増えやすくなる!?

筋肉を増やしてくれる栄養素は様々ありますが、今回ガッテンがおすすめしたいのは、『運動の直後に「たんぱく質」と「糖質」をとる』という方法です。

たんぱく質は筋肉の材料になる物質として知られていますが、なぜ糖質と一緒にとると良いのでしょうか?その秘密は糖質が体内に入ると分泌されるホルモン「インスリン」にあります。

インスリンには体内に入ってきた「糖」を体の様々な細胞に入れる働きがあります。

運動直後に糖質と一緒にたんぱく質をとると、糖質に反応して分泌された「インスリン」が筋肉に糖分が入りやすい状態にしてくれます。この時「糖」と一緒に大量のたんぱく質も筋肉の中に入っていくのです

運動直後に適度な糖質とたんぱく質をとる方法は、番組で紹介したインドの「筋肉村」の皆さんや様々なアスリートも実践しています。

筋肉を効果的に増やすために、運動した後にとった方がいい糖質の量は以下の通りです。

※砂糖にすると10~15グラム程度です
※とりすぎにはくれぐれも注意して下さい。

血糖値が気になる方は

血糖値が気になるなど、あまり甘いものをとりたくない人の場合は昼食や夕食の前にトレーニングをするのがおすすめです。食事に含まれる糖質が、同様の働きをしてくれます。

02

筋肉パワーで健康に?

最新の研究で筋肉の健康効果が次々と明らかになっています。

筋肉から生まれる「グルタミン」という物質は、人間の免疫力の源である「リンパ球」を増やす事が分りました。これによって人間の免疫力が高まり、がん細胞をやっつけたり様々な病気になりにくくなると考えられています。

また、筋肉は大量の熱を生むため、身体を温め冷え症予防の効果を生んだり筋肉が蓄えた大量の水分のおかげで熱中症になりにくくなると考えられています。

さらに最新の学説では、筋肉が生み出すホルモンが「認知症」や「糖尿病」などを予防する効果があるのではないかと研究が進んでいます。

03

効率的な筋トレの方法とは?

筋トレには様々な方法がありますが、今回お伝えするのは 「1日3分程度」という短時間で効率よく筋肉を増やす方法です。

筋肉を増やすためには、筋肉に様々な負荷(ストレス)を加える必要があります。

筋肉を増やすのに一番効率がいいと考えられている負荷の強さは「10回ギリギリできるくらいのキツイ運動」をすることだと考えられています。

この強さは「短時間で筋肉を疲れ果てた状態にする」ので、筋肉はより大きく増えようとしてくれるのです。

具体的なやり方は次の項目でご紹介します。

04

1日3分 筋肉トレーニングテクニック!

筋肉トレーニングの具体的な方法を解説します。

負荷の強さを調節しながら10回できるギリギリの重さを調節して下さい。ゆっくりとした動きで10回、その後に余裕のある方は素早い動きで10回行ってください。

これを2セット行った場合およそ3分程度のトレーニングとなります。1日おきくらいのペースで行ってみましょう。
※痛みのある方は無理をしないで下さい
※最初の1週間はならしです、無理をしないで行って下さい
※持病がある方は医師と相談のうえ行うようにしてください。

 腕のトレーニング

鞄にペットボトルを重りとして入れて、ゆっくりと上げ下げします。※女性なら4kg 男性なら5kgくらいから始めてください。
(あげるのに3秒、下げるのに3秒くらいかけるのがポイントです)

腕を曲げきるところまで上げてしまうと効果が落ちてしまいます。 腕を曲げきらないとこで止めましょう。

スクワット

おじぎをするような形で足を曲げ、スクワットをします。 この時、おしりを少し突き出すような形になるのがきれいな形です。
(あげるのに3秒 下げるのに3秒くらいかけるのがポイントです)

足が伸びるくらいまであげてしまうと効果が小さいので、途中で止めるのがコツ。 楽に行えるようになった場合はやはりペットボトルを入れた鞄を持って行ってみましょう。
まずは4kgくらいからがオススメです。

ー高齢者の場合はー

安定した机やいすに手をついて支えながら行って下さい。

腹筋のトレーニング

横になって膝を立てた状態になり、首が床に着かないように少し上げた状態にして下さい。

太ももに手をあてて、3秒間かけて膝頭にとどくくらいまでゆっくり上げます。

膝頭に届いたら、3秒間かけて同じ動きで最初の位置までゆっくり戻ります。余裕が出てきたら手を胸や頭の後ろに置くと、負荷が強くなります。

ー高齢者の場合はー

太ももの横を手でつかんで、補助しながら行って下さい。

トレーニングの効果を計るには・・・巻き尺!

トレーニングの効果を実感したい時に活用するのが「巻き尺」です。
きちんとトレーニングをした後、筋肉は一時的に膨らみ太くなります

(足なら1.5cm 腕なら1cm前後)
トレーニング前と後に太さを測ってみる事で、トレーニングの効果を確かめる事ができるのです。

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook