ゆきにゃんは余命一年という設定で生きてえらいヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。
ゆきにゃんは余命一年という設定で生きてえらいヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。
2.8万 件のツイート
ゆきにゃんは余命一年という設定で生きてえらいヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。
@yukinyan14
性同一性障害、MtFで、普段から女性として生活してます。2021年から余命1年と考えて生きてます。いつ死んでも後悔ないように、お城や博物館中心にあちこち行ってます。可愛い物と変な物と歴史が好き。大昔はアフィリエイトで生活してました。現在は、新大阪で女装サロン やってます。
ゆきにゃんは余命一年という設定で生きてえらいヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。さんのツイート
ちなみに「名画の殿堂 藤田美術館展」というのを見てきました。
日本の絵はほとんどわからなかったのですが、ニコ生で3時間くらいかけて特別展の解説してる動画があったので、2回見て予習して、双眼鏡買っていったら、すごく楽しめて、5時間くらい見てましたw
1
このスレッドを表示
今年一年でお店閉めて、もし来年生きてたら、月の半分はどっか別の地域で暮らしながら、ひたすらに観光地を制覇する旅人生活にしようかなー
やり残したことだけやっといて、勝ち目のない戦いをやめよう…
まだ体動いて、ある程度目が見えるうちに遊んでおこう…
1
1
まぁなんの権威も後ろ盾もない中、よく頑張ったなー
そもそも性別の影響で「社会に受け入れてもらうのは無理」と最初っから諦めて、自力で稼ぐ道を選んだわけだけど、一定の成果出して、それが崩壊した後も、お店始めて、一応3年くらい続けられてるわけだから、まぁよく戦った…
7
人生において嫌なことを頑張れる分量は決まってたりするのかもなー
私の場合は性別のせいで幼少期からガンガン削られてしまって、早々に限界が来てしまったぽい。
サロンの方も、役立つ情報発信し続けて、見込み客と交流する営業活動し続ければもうちょい売上あがるんだろうけど、やりたくないからなー
1
3
おすすめトピック
登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。
Carousel
#平清盛 の大河を見終えたんだけど、やっぱ最終回の平家滅亡しんどすぎるな…
絶賛放映中の平家物語のアニメもラストきつそう…
平家滅亡しない世界線の話ないですかね…
なんか転生モノでありそうな気はする。
1
6
③古代は倭国は強かったぽい?
イメージとしては大陸の方が技術先進国なので、朝鮮の方が進んでて強そうなんだけど、どうも倭国は蛮族なのか、強かったぽい。
百済の王子が大和に「質」として来てて、人質としか思えない。
あと、百済も高句麗もピンチになったら倭国に助けを求めてたし…
1
5
このスレッドを表示
興味深かった点をまとめると
①ソウルのお城に城壁があって、実際に行った解説があった
朝鮮国王は攻められると、城捨てて逃げるので城壁いらなさそうなのに、なぜかあるw
②太平洋戦争期の朝鮮の扱い
終戦間際は少ないながらも空襲や赤紙があったらしい。
朝鮮に住んでた人は戦後の方が大変。
1
1
4
このスレッドを表示
足利義教といえば、くじ引きで将軍になった人で「万人恐怖」のフレーズで有名で、ニコニコ大百科で「室町バージョンの織田信長」と言われるような人。
江戸時代も同じような認識だったらしいw
やりすぎて部下に謀反起こされて死んでます。
3
このスレッドを表示
#大山崎町歴史資料館
一番興味深かったのは、江戸時代に描かれた本能寺の変の絵。
江戸時代は信長以降の歴史で創作してはだめだったらしく、代わりに足利義教が謀反起こされてて、家紋だけ織田家という絵がありました。
「足利義教公」という文字見て「なんでここに?」となったw
2
4
このスレッドを表示
#大山崎町歴史資料館
2022/1/22 京都府大山崎町
マイ遺品展やってるとこの近くにあったので行ってみた。
千利休の茶室の復元とか、山崎の合戦の解説とかありました。
地域の歴史としてはネタ不足感が否めないけど、まぁ山崎の合戦のおかげで名前は知れ渡ってるよねー
1
7
このスレッドを表示
youtube.com
佐賀県上峰町 アニメ「鎮西八郎為朝」第一話 嚆矢
歴史と伝説で上峰町の未来をつくる地域ブランディング “ 源為朝プロジェクト ”ついに「鎮西八郎為朝」本格アニメ化!昨年公開した 「鎮西八郎為朝」アニメショートムービーがお陰様で大好評!しかも多数の「アニメ化希望」という皆様の声を 形にすべく1話5分、全13話のシリーズアニメで皆様にお届けします。今回はその記念すべ...
1
4
「戦国3大美少年」は「天下三美少年」ともいわれるそうな。
人に話すと大体、森蘭丸が入ってるのかと聞かれるけど、そんなメジャー人物入っておりませんw
名古屋山三郎は、出雲阿国とラブロマンスがあって、歌舞伎の創始者の1人という伝説があります。
津山行こうとするまで全然知らなかった…
2
このスレッドを表示
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。