10年以上前から
不定期で母にお金を貸しています。
今では総額およそ200万になり、
毎月返ってくることもなく、たまに返してと言うのですが
あまり母に言うと病んでしまうため強めに言えません。
いつかは結婚したいのもあり、
お金を貯めたいとも考えていますが、
貯めてもやっと貯まったのにまた貸して
減ることを繰り返していて、なかなか貯まりません。
あまり強めに親に請求することもできず、
周りの誰にも話すこともできず、
どうしたらいいのかわかりません。
お金が返ってこない諦めもあって、でも諦めきれなくて、
とてもモヤモヤしています。今はお金は諦めて
自分なりに貯金することを考えてはいます。
もし愛香さんならどのように考えられるのか知りたいです。
お金の問題は
「家族だから」と
心配してしまう部分もあって、
モヤモヤしてしまいますよね。
もしも私ならですが、
まずは実家を出て
一人暮らしを始めることを
考えるかなと思います。
私自身もこれまで
複雑な家庭環境に育ち、
色々と悩むことがありましたが
今はすごく円満な関係を築けています。
だけどそれは、
自分自身が
考え方や距離感を
変えたことが大きいと感じているんです。
家族はとても大切に
思っていますが、
いくら家族であったとしても
適度な距離感は必要だと思うんですね。
人には依存と支配という
相互関係が成り立ちやすく、
どちらかの依存心が強い場合は
もう一方が支配者になってしまうんです。
反対に、どちらか一方が
自分の思い通りに
コントロールしたい心
(支配)を強く持っている場合も
もう一方が
無意識のうちに
依存者となってしまうんですね。
大切な身内が
病んでしまうのは
とても心配になりますし、
何かトラブルのあった時に
【自分のせいで】と自分を責めて
しまう気持ちになり兼ねませんよね。
けれど、本当に
母親のためになるのかな
と考えた時に
私なら母を信じて
適度な距離をとるかと思います。
母なら大丈夫!と信じるんですね。
心配のエネルギーが
強くなり過ぎてしまうと
魂の成長の機会を
奪ってしまうからです。
自分自身が
詳しい話を聞いた上で
納得して助けるのであれば
ご質問者様もモヤモヤしないと思うんですね。
一体何でそんなに
お金がいるのだろう?とか、
どこに使われているのだろう?
いつ返してもらえるのだろう?
という疑問と不安が多いからこそ
納得がいかないのだと思います。
もしもまた
同じようなことがあり、
お願いをされる機会があった場合は
本当に自分が納得して貸せるのかを
確認して考えてみても良いかと思いますよ。
自分が
日々頑張って
働いたお金ですから。
深層心理としては、
その大変さを理解されていない
(自分が大切に想われていない)気がして
悲しい気持ちもあるのかもしれません。
もしも出来るようであれば、
少しずつで良いので
お互いのために
今は物質的な距離を少し
置いてみるのが良いかと思います。
物質的な距離感と
心の距離は
繋がっています。
距離が近いと
依存心も強くなりやすく、
かといって
離れることで
絆が弱くなることはないんですね。
自分の心に
余裕のある時に
感謝や愛のエネルギーで
何かしてあげることは良いと思います。
けれど、自分の心を消耗したり
ストレスを溜め込んでまで
与え続けることは
良い関係を築けなくなって
しまうんですね。
私自身、ある時から
家族に限らず他者に対して
「してあげた」と感じることは
しないようになりました。
自分が「したい」
と感じた時にするという
シンプルなルールを持つと、
お返しをしないと!
と感じるストレスや
「返してくれない」
という不満もなくなり
とても生きやすくなるんですね。
他者を変えることは
出来ないけれど、
自分を変えることは出来ます。
適度な距離感を持って、
自立と信頼がベースにある
親子関係を築いていきましょう。
2022年手帳
YouTube