親フラニキ必見! MicMute君の使い勝手が良すぎる件についてwww

こんにちわ。最近冬休み配信するとか言っときながらHomefrontは1回しかせずに年を越したウエさんです。あけおめ!

今日はですね、Discordとか… 読者さんがどんなゲームでお友達とかとVCしてるかはわかりませんが、やっぱりそこで親御さんの声が入るって気まずくないすか?

ということで、今回はワンボタンでミュートにできる魔法のソフト、MicMuteについて、皆さんにご紹介します。

※:ココで紹介しているものはすべてWindows10及び11で検証しています。また、ソフトウェアの導入は自己責任です。レビュー欄にあるみたいな、突然マイクの音量が100まで上がるとか言うことが起きても、私は責任は取りませんのでご了承を。

インストール

ダウンロード先

開いたら、Download Latest Versionをとりあえず押しましょう。

5秒待てばインストールが始まるはずです。

セットアップ

英語できる人は読んでください

ロシア語話者のためにロシア語セットアップもありますけど。

どっちもさっぱりだぜって人はひたすらNext押せば作れるはずです。

設定

f:id:WPusherman:20220102005058p:plain

起動画面

上の設定画面に沿って説明します。

  • File
    • Exit:ソフトの終了
  • View
    • Hide MicMute:インジケーター(タスクバーの端にあるやつ)に移動する(隠す)
  • Devices
    • マイクとして使っているデバイスを選択してください。
  • Options
    1. Microphone Mute:ボタン(後述)でミュート切り替えする
    2. Transmitter mode(push-to-talk):ボタン(後述)を押してる間だけマイクオン
    3. Setup shortcut:前述のボタンのキーを設定する(ゲームするならおすすめはScrolllockキーとか)
    4. Notifications:通知設定
      1. Show notifications:通知を表示
      2. Sound signal:ミュートになった・解除されたときに音を鳴らす
      3. Select audio ailes:上の音楽をデフォルトではないものに変更する(音声ファイルは準備しておこう)(別にいじる必要ない)
    5. Start muted:ミュートにする
    6. Autorun on system logon:ログオンしたら起動する
    7. Check for updates on start:スタート時にアプデをチェックする
  • Help
    • About…:MicMuteの情報色々

おわりに

タイトルはウエさん個人の感想です。ほかにも知りたいことあったら気兼ねなくコメントどーぞ

 

それでは、快適なボイチャライフをお送りください。

バナー

【自作データパック】懐かし!?のレシピ追加DP

f:id:WPusherman:20211018205144p:plain
こんばんわ~。あんな記事を書いていながら、データパックを作ったウエさんであります!!
どうしてこのデータパックを作ったのかは紹介動画(↓)を見てね!

www.youtube.com
まぁ、ブログから来た人のために、紹介もします。

概要

このデータパックは、これから紹介する3要素がセットになった「WDP_Datapack」、
鞍(サドル)のレシピを追加する「WDP_Saddle」、
鉄、金、ダイヤの馬鎧のレシピを追加する「WDP_Horse_Armors」、
エンチャントされた金のリンゴ(ノッチリンゴ)のレシピを追加する「WDP_Notch_Apple
というデータパックの紹介です。
それでは、1つ1つ紹介していきます。

紹介

鞍のレシピの追加

先ほどの「WDP_Datapack_Saddle」のやつです。1.6.0のスナップショットのとある間だけ追加された「ウマの鞍」のレシピを使っています。まぁ、このレシピで作られた鞍はウマもブタもロバもラバも...乗れるんですけどw

f:id:WPusherman:20211017182520j:plain
レシピ

馬鎧のレシピの追加

「WDP_Datapack_Horse_Armors」で追加できます。これまた1.6.1の旧レシピです。

羊毛の色は問いません。

f:id:WPusherman:20211017182743p:plain
レシピ

ノッチリンゴのレシピ追加

「WDP_Datapack_Notch_Apple」ですね。1.9.0で消された幻のレシピ!

f:id:WPusherman:20211017182838j:plain
レシピ
リソースパック

折角なので旧バージョンのリソースパックも作っておきました。
良ければどうぞ。もちろん標準テクスチャでも全然大丈夫ですよ。

導入

データパック

  1. 既存のワールドに追加する場合

既存のワールド
ワールドを選択して、編集画面を開きます。
f:id:WPusherman:20211017183941p:plain
ワールドフォルダを開いて、
f:id:WPusherman:20211017184043p:plain
datapackフォルダを開きます。
f:id:WPusherman:20211017184357p:plain
そしたらその中にDLしたzipファイルを解凍せず入れましょう!
後はワールドに入りなおせば導入が完了しているはずです。

  1. 新規ワールドに追加する場合

ワールド新規作成
f:id:WPusherman:20211017190501p:plain
チートはオンで、データパックボタンを押して
f:id:WPusherman:20211017190626p:plain
パックフォルダーを開く
f:id:WPusherman:20211017190720p:plain
そしてDLしたデータパックをドラッグアンドドロップ
f:id:WPusherman:20211017190824p:plain
許可したら導入が完了しているはずです。

リソースパック

f:id:WPusherman:20211017190923p:plain
ワールドファイルから.minecraft
f:id:WPusherman:20211017191055p:plain
resourcepacksにDLしたリソースパックを入れるf:id:WPusherman:20211017210530p:plain
f:id:WPusherman:20211017210604p:plain

  1. 導入後

/datapack listと打ってデータパックが表示されることを確認します。
f:id:WPusherman:20211018203235p:plain
表示されない場合は導入方法に間違いがないかを見直してみてください。
そもそも、datapackコマンドが打てないときは、チートがオフになっています。一時停止(Escキー)から「LANに公開」でチートの欄をオンにしてコマンドを打ちましょう。
あることを確認して、/datapack enable (導入したいデータパック名) と打ちます。
f:id:WPusherman:20211018204326p:plain
Imported successfully!と表示されれば導入完了です。
楽しんでいってください。

【番外編】他バージョンでのプレイ

データパックが使えるワールドであれば、データ・リソース共に旧バージョンでも使えます。
やり方は
①zipを解凍
②ファイルを開いてpack.mcmetaを適当なファイルで開く
③"pack_format":7 ,の7の部分を適切な数字にする
※適切な数字とは...
 1.9以前:1
 1.9から1.10:2
 1.11から1.12.2:3
 1.13から1.14.4:4
 1.15から1.16.1:5
 1.16.2から1.16.5:6
 1.17から:7

規約

DLリンク

データパックとリソパ(リソパはなくても動きます)
WDP_Datapack:WDP_Datapack
(リソパ):WDP_Datapack_Resource

WDP_Saddle:WDP_Saddle
(リソパ):WDP_Datapack_Saddle_Resource

WDP_Notch_Apple:WDP_Notch_Apple
(リソパ):WDP_Datapack_Notch_Apple_Resource

WDP_Horse_Armors:WDP_Horse_Armors
(リソパ):WDP_Datapack_Horse_Armors_Resource

不具合とうとうあればこことか、ツイッターとかにお願いします m(_ _)m

バナー

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 記事 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

MOD関係

将来的にMODを公開する予定

ここにリンクを貼っていきます。

いつやるんだw

バナー

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 記事 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

【Discord】2022年1月1日現在でも使える音楽Bot

こんばんわ~。今日は少し早めの午後9時03分より編集しているウエさんです。えーと、Youtube Togetherの記事を書いたはいいものの、あいつ、とんでもなく使いずらいんですよ~。再生リスト対応してないし。
ああ、そんなYoutube Togetherの記事は下より。
wpusherman.hatenablog.com
さて、じゃあ音楽Botは全部なくなったのか!?っていうと今現在そうではありません。なので、そんな音楽Botを紹介していきたいと思います。(プロモーションではないです。あくまで、紹介です!)
あ、くれぐれもGoogle関係者の方はご閲覧にならないようお願い申し上げます。

FredBoat♪♪

fredboat.com
↑のサイトから「Add to Discord」を押してもらえればサーバーに入れられます。
YouTubeSoundcloud、Bandcamp、Twitchが使えるようで、(Rythmより使える?)
β版は以下より、
https://fredboat.com/docs/cedge
要望があれば使い方等もまとめようかと思いますので、コメントよろしくお願いします!!

GensokyoBot

幻想郷Bot...という名前で察しのついた方もいるかもしれませんが、あの東方ヴォーカル曲をランダムで再生してくれるすごーいBotになります。
日本のBotではないのでなんとも言えませんが、著作権はバリバリアウトでしょうねぇ(汗)。
まぁ、私と同じ東方好きな人は是非導入してはいかがでしょうか?
導入は以下より、
gensokyobot.com
そいえば、これってGensokyo RadioのをDiscordでも流せるようにしたやつみたいだね。Android端末を持っている人なんかはアプリもインストールしてみてはいかがでしょうか。
gensokyoradio.net
さて、Octaveってのもあるんですけど、まだ動くんですかね?この記事を書いている当時はオフラインなので一応載せてはいませんが...
数日まだ動く様子があれば載せておきます。タブン...
P.S. 2022年1月1日現在も動いていないので、Octaveもサ終ですね。
他にも、「一押し音楽Bot」とか、関係ないけど動画リクエストとか、何でもいいからコメントしていってくれぃ()

バナー

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 記事 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

当ブログの記載画像・映像等の利用に際して

当ブログに記載されている主のスクリーンショットの加工物などの画像、ブログの記述等の著作権は主にあります。


それらの利用に際しては、
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
クリエイティブ・コモンズ 表示 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下、利用していただければと思います。

バナー


©2021 Western Pusherman

Rythmボットの使えない今、残ったYoutube Togetherの使い方

f:id:WPusherman:20210918151215p:plain

Rythmボットはどこへ?

Google-owned YouTube is starting to crack down on Discord music bots.
The Verge

YouTubeが、Discordの音楽ボットの取り締まりを始めている、っていう内容にはなりますが、実際これが億単位の人に影響を及ぼしています。
まず、Groovyが2021/08/30にサービスを終了しました。
次はRythmかと思われていた最中、同年09/15に案の定Rythmもサービス終了...


ということで、Youtube公式らしいDiscord BotYoutube Together」の使い方を解説していこうと思います。

Youtube Togetherの使い方

Bot導入

まず、下のサイトにアクセスしてください。
Youtube Together | Discord Bots


そして、下の通りの場所を押します。
f:id:WPusherman:20210918120933p:plain


次に、管理者権限を持っているサーバーを選択し、「はい」を押します(詳細は下記画像)。
f:id:WPusherman:20210918124043p:plain


その後も「はい」とか「認証」を押していきます。
f:id:WPusherman:20210918124859p:plain
f:id:WPusherman:20210918125626p:plain
下の画面が出たら成功です。お使いのDiscordアプリにお戻りください。
f:id:WPusherman:20210918130931p:plain

②パーティ作成

まず、Youtubeをみんなと見たいボイスチャンネルを右クリックします。
次に、「IDをコピー」を押します。
f:id:WPusherman:20210918135715p:plain


そしたら、テキストチャンネル内に、
yt!party [上でコピーしたVCのID]
と入力します。
f:id:WPusherman:20210918142721p:plain


そしたらBotから↓のようなチャットが来るので、VCのメンション(?)を押します。
f:id:WPusherman:20210918144444p:plain


そしたら、認証を押します。
f:id:WPusherman:20210918144705p:plain


しばらく経つと下のような画面になるので、URLを入れたり、検索したりして、Youtubeを見てみましょー!
f:id:WPusherman:20210918150107p:plain

おわりに

Groovyは完全にシャットダウンされてますが、Rythmのほうは休止中ということで、何らかの復活があるかもしれません。Botが言うように、BANはしないでおきましょう!
Youtube Togetherは友達とか、ネッ友とかといっしょに同じ動画を見て、同じ時間を共有することができる点で、また別の良さもあります。
それでは、このBotを活用して、良きDiscordライフをお過ごしくださいませ~。

バナー

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 記事 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。