
どんなゲーム機だった?
1989年4月21日に発売された、任天堂としてはゲーム&ウォッチについで2つ目の携帯ゲーム機です。
発売当時はファミコンよりもはるかに高画質なメガドライブやPCエンジンなどがすでにおり、同時にスーパーファミコンの開発が進んでいたため売れるのか懐疑的でしたが、ゲームセンターや家じゃなくても「どこでもゲームができる」という衝撃は子供達を駆け巡りました。
初代ゲームボーイを持っていた人は本体の「ゴツさ」が忘れられないと思います。任天堂は子どもたちに遊んでもらうことを考慮し、非常に強度な耐久性を持った設計になっていることが知られています。
湾岸戦争の際にアメリカ軍兵士に暇潰し用としてゲームボーイを提供したものが兵舎から発見され、外装がひどく焼けていたが内部には問題はなく、正常に動作したというエピソードがあります。
http://gigazine.net/news/20070103_gulf_gb/
仕様・スペック
製品名
|
GAMEBOY (ゲームボーイ)
|
|
メーカー
|
任天堂
|
|
CPU
|
製品名
|
SHARP LR35902 |
動作クロック
|
4.194304MHz | |
アドレス空間
|
16bitアドレス(64KB) | |
メモリ
|
メインメモリ
|
8KB SRAM |
グラフィック
|
ビデオメモリ
|
8KB SRAM |
サウンド
|
サウンド
|
モノラルパルス波2ch +波形メモリ音源1ch +ノイズ1ch |
スピーカ
|
スピーカ: (8Ω) 10mW モノラル出力(左右合成) ヘッドホン: (16Ω) 2mW ステレオ出力 |
|
LCD
|
LCD
|
SHARP STN型ドットマトリックス液晶 |
解像度
|
160×144ドット | |
表示色数
|
4諧調モノクロ | |
その他
|
消費電力
|
約700mW
|
入力デバイス
|
十字キー A、B、START、SELECT
|
|
寸法
|
90mm×32mm×148mm |
|
質量
|
約220g (電源含まず)
|
|
メディア
|
256Kbit(32KB) ~ 8Mbit(1MB)
|
|
電池持続時間
|
マンガン乾電池:約15時間
アルカリ乾電池:約35時間 充電式アダプタ:約10時間 |
|
発売日
|
1989年4月21日
|
|
価格
|
12,800円(税抜)
8,000円(税抜) [1994年5月1日価格改定] |
スペック解説
CPU
シャープ製のCPU「LR35902」を採用。Z80の機能を含む事から「Z80カスタム」と表記されることが多いが、機能的には8080のカスタムCPUである。(Z80(ザイログ社)は8080(Intel社)の上位互換製品)
このCPUとZ80、8080とを比較すると、Z80で追加されたレジスタや命令が存在しないことや、8080にありZ80で拡張されたレジスタ交換・I/O命令もなくなっていること、フラグ整理統合されていること等があり、ほとんど8080のサブセットと言える。
しかし、携帯ゲーム機用らしく省電力のための拡張命令が2つある。1つは、8080にも存在する「CPU 停止命令」が実際に強化された命令。もう1つは、CPU停止命令と画面表示回路への通電も停止する「システム停止命令」が新設された。後者はいわゆるサスペンドモードにあたる。
参考
- ゲームボーイのCPU – 魔法使いの森 http://www.wizforest.com/diary/120123.html
- GameBoy – Wikipedia http://en.wikipedia.org/wiki/Game_Boy
- 解体新書。初代GBをバラしてみる。 : 帰ってきた Nintendo 3DS ブログ http://nintendods.exblog.jp/381307/
- DMGSystem仕様書 http://www.geocities.co.jp/playtown/2004/gbmanual.txt
※間違いのご指摘があり内容を訂正しました。あきよし様ありがとうございます。
- 正確にはZ80系とは言えない
- リコー製ではなくシャープ製である
(旧参考ページ(Living fossil Z80)の表記「リコー DMG-CPU Z80カスタム」を採用したため。)
ディスプレイ
SHARP製のSTN型液晶を採用。もともとはゲームウォッチで採用されていた、電卓にも採用される「TN液晶」を引き続き採用する予定だった。しかし、ゲームボーイでは覗き込む角度が異なり、見辛い液晶となる事が想定された。これを踏まえ、シャープは応答速度を犠牲にしながらもコントラストが良く、正面から見える「STN液晶」の開発を成功させ、採用した経緯がある。
参考 任天堂の歴史
サウンド
サウンド処理はCPUに統合されている。最大同時発音数は4音(各チャンネル1音ずつ)
それぞれの詳細は以下の通り。
CH1,2 … 矩形波(デューティー比1:1、1:3、1:7、3:1)音量16段階
CH3 … 波形メモリ(ループ32ビット、振幅16ビット)音量3段階
CH4 … ノイズ(ホワイトノイズ、短周期ノイズ) 音量固定
通信
専用ケーブルを用いることでゲームボーイ本体同士の通信を行うことができる。
通信クロックはベースクロックがそのまま使われる。ゲームボーイカラーから実装された倍速モードにおいてもクロックが2倍になるため、通信速度も2倍となる。(但し、過去のソフトにおいては従来のクロックで使用されるため、通信速度の違いを確かめることはできない)
しかし、 “RDY/ACK”信号(通信準備のための信号と、通信が正確に行われたことを証明する信号)が全くないために、通信を正確に行うにはトリッキーなプログラムが必要だった。
メディア
カートリッジROM型のメディアを採用。容量は32KB~1MB。
ファミコンと同様に、カートリッジ型のメリットとしてROM回路に機能を追加することができ、バンク切り替えによる容量の増加やプロセッサ搭載による処理速度の増加などが可能である。
型番解説
DMG-01 (1989.4.21発売) |
グレーカラーの本体の初代ゲームボーイ。定価12,800円。 [1993.6.5] ステレオヘッドホンの同梱を廃止し、9,800円に値下げ。 |
MGB-001 (1996.7.21発売) |
「ゲームボーイ ポケット」 [1996.10.19] 「シルバー」カラーモデル。専用ケース付き。7,800円。 |
MGB-101 (1998.4.14発売) |
「ゲームボーイ ライト」 |
CGB-001 (1998.10.21発売) |
「ゲームボーイ カラー」 カラーは「レッド」「パープル」「イエロー」「ブルー」「クリアパープル」「クリア」 の6色。 [1999.5.23] 6,800円に価格改定。 |