- ベストアンサー
- 困ってます
大学のレポート課題で困っています。
大学のレポート課題で、「発達課題とその克服の道すじ」についてレポートするように言われました。実際に自分の経験でもいいということなのですが、どういった事を書けばいいのか分からず困っています。教えてください。
- namihey
- お礼率85% (18/21)
- 回答数4
- 閲覧数2042
- ありがとう数8
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- starflora
- ベストアンサー率61% (647/1050)
以下の参考URLの質問に対するわたしの回答のなかで、非常に簡単ですが、エリクソン理論というものがあり、それは、「青年期の発達課題」を「自我同一性の確立」としており、青年期における「自我同一性の確立」とは、どういうことなのか、非常に簡単ですが、記しています。これを読まれて、青年期心理学の「発達課題」とは何かを理解してください。それが分かっていないと、「発達課題とその克服の道すじ」などと言っても、何も書けないでしょう。 ここで簡単に、整理すると、発達課題は: 1)自我同一性……大人へと成長する身体と心の調和・調整の課題。 2)性的自己同一性……特に、第二次性徴が明白になり、異性を意識し始めた時、自分の性同一性の確立の問題が発達課題となる。 3)社会的自己同一性……社会のなかで、自分はどういう位置にあるのか、社会の一員としての自分は何であるのか、「役割」の確認における同一性課題。 こういうものがあるのです。ですから、こう言った意味での課題について、貴方自身が、どうやって、例えば、男として(または女として)自覚し、自信を持つに至ったかの過程の話でよいですし、理論的にモデルを考えてもよいのです。 あるいは、社会的な自己同一性なら、社会人となり、自分で働き生計を立てねばならない、就職もし、結婚もし、家庭を築かねばならない、こういう将来のことを考え、色々悩んで、自分としては、こういうことでよい、これは、自分なりにああいうことでよいと、一応考え、判断し、将来について、人生の設計を朧ながらも立てた……という過程の話でもよいのです。これが、青年期の発達課題の達成問題なのですから。 「克服」とは、課題をいかに達成したかです。理論的モデルを自分で考え、自分にはできないが、こうすることで、人生設計を立てる人もいる、も回答になるでしょう。段階に分けて、「課題の存在、課題の自覚、課題との取り組み、模索、試行、失敗、再挑戦、課題の一応の解決」などと、ステップにすれば「道筋」にもなります。
その他の回答 (3)
- 回答No.3
- cotiku
- ベストアンサー率17% (38/216)
>実際に自分の経験でもいいという が、ヒントになっていますね。 部活などで、 はじめるとき はじめてから 目標設定 目標達成経過(ここを詳しく) 反省 というような項目をつくっておいてそれに経験を書きこんでいけばでき上がり。とこの課題を解釈します。
質問者からのお礼
実際のレポートの書き方まで教えていただき、ありがとうございます。参考にさせていただきますm(__)m
- 回答No.2
- kaoringring
- ベストアンサー率0% (0/2)
テキストはないのですか?キーワードがいくつか出てくると思うのですが・・・。「青年期の・・・」とくれば、代表的なのは「モラトリアム」ですかねぇ。そのあたりから入っていってみてはいかがでしょうか?
質問者からのお礼
ありがとうございました。板書するだけで教科書はあまり見ていなかったものですから…f^-^;また、機会があればよろしくお願いします。
- 回答No.1
- kyotomouse
- ベストアンサー率29% (129/440)
何の講義の(何学の)レポートですか?それによると思うんですけど。なにの発達だかわかんないじゃにあですか。身体?精神?政治?経済?科学?医学?何でも発達すると思うんですけどね。
質問者からの補足
あ…そうでした。青年心理学の講義です。「青年期の発達課題について」のレポートです。よろしくお願いします。
関連するQ&A
- エリクソンの発達課題について
エリクソンの発達課題についてです。 危機を克服しないと同一化が出来ないと読んだのですが、発達課題を順調に習得し、危機に直面しないような順調な人は同一化することが出来ないということ になるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- エリク・H・エリクソンの発達課題
エリクソンの発達課題というのを最近目にして驚いている者です。 ずぶのど素人ですが簡単に易しく教えていただけたらお思います。 この発達課題を不成功のまま時期がどんどん過ぎていったらどうなるのですか? この不成功の項に書かれている大部分の感情が自分には強く昔からあるのですが、この心理的側面というのはこのように認識できる感情のことでしょうか? よく分からないのですが、学習期間が決まっていることから、とても焦りを覚えるのですが。 発達障害とここでいう発達課題とは関係ありますか?
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- 課題レポートって・・・
大学入試で課題レポートの提出があるのですが 課題レポートとはテーマに沿って論文みたいな感じで書けばいいのでしょうか?起承転結で・・・。 経験者の方アドバイスをよろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 大学のレポート課題で困っています。
大学のレポート課題で困っています。 「市民活動の自治体の再構築のための新たな動きと課題について論じよ。」 といった課題内容なのですが、良い題材や参考文献など有りませんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(社会)
- こういうレポート課題、、どう思われますか?
大学生です。英語の授業のレポートが出来ずに困っています。 というのも、その課題が、 『あなたの親しい人の生い立ちやその性格、業績についてあなたとの関わりと共に書くこと』 といったような課題で、私は初め、両親の事を書こうかと思ったりしていたのですが、なぜこんなにもプライベートな事を書かねばならないのだろう?と思いはじめてしまい、レポートがなかなか作成できません。 英作文の力を見るのであれば、もうちょっと違う設問でもかまわないと思うのですが…。 その他にも、 『あなたの子供時代のいやな思い出について書け』 などという設問もあり、同時に提出せねばならないのですが精神的にとてもつらいです。レポートとはいえ、なぜこんなにもプライベートな事を書かねばいけないのか、疑問に思っています。(自分のレポートがいつ、どのような形で大学から流出するともかぎりませんし) このようなかたちのレポート課題というのはけっこうあるものなのですか?私は自分の知るかぎり、この課題だけです。 設問を見るたびにため息が出てしまい、困っています。レポートは通年のため提出期限は来年の2月です。 私は、素直にプライベートなことを書いて、提出するべきなのでしょうか。それとも、今思っていることを教務課など、どこかに聞いてみるべきなのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- レポートの課題が出たのですが
「生きる事と死ぬ事」について経験を交えて3200字以上でレポートを書け という課題が出たのですが、昔から文章を考えたり作ったりすることが苦手で 課題が出る度調べたりするのですが、未だにレポートの書き方がよく分かっていません。 起承転結をまとめたらいいというのをよく見かけるのですがどんな感じにすればいいのか悩んでいます。 こんなふうにすれば書きやすい、などのアドバイスがあったら教えてくださいお願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 講義・課題でのレポートの書き方を教えてください!
私は大学入試の選抜課題で 「講義を聴いてレポートを作成する」「課題が提示されてレポートを作成する」をいうものを受けなければなりません。 レポートをまとめること自体はしたことがないわけではないのですが 実験結果をまとめたり、自分の調査結果をまとめたりと 内容が自分の経験を報告するものであって 講義や課題提示されたものをまとめるのとは少し異なっていると思います。 そのため、書き方がいまいちよく分からないのです。 講義や課題をレポートにする際に気をつけるべき点や考察の仕方、書き方を教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 大学の講義でレポートの課題が出ていてこまっています。
大学の講義でレポートの課題が出ていてこまっています。 大久保利通が近代史上で果たした役割について自分の意見も踏まえて述べなさい。 という課題なのですが・・・ 彼が行ったことについては把握しているのですが、 どう近代史上に影響しているのかがわかりません。 どなたか詳しい方がいたら回答をお願いします。
- 締切済み
- 歴史
質問者からのお礼
参考URLまで教えていただきありがとうございました。早速見てみようと思います。