ひかりの森内科クリニック

サプリメント



私が内服しているサプリメント一覧です。


量の多さにあきれられたかと思いますが、自分では体に合っていると思っています。百寿者の皆さんがサプリメントを飲んできたわけでは必ずしもないので、長生きと健康に必須のものではないと思います。

「飲みすぎ」という意見が多いのは重々承知ですが、私としては飲んでいないと、何かからだの油が切れたような感じになり、調子がいまひとつになります。飲んでいる方が明らかに調子はよく、ここ10年風邪もめったに引きませんし、疲労の回復も早い感じがしています。

もちろんこれをすべてお勧めするわけではありません。しかし、普段の食事ではなかなか摂取できない、いくつかのアンチエイジングに重要なサプリメントがあること、また各個人で必要としている栄養素は異なるので、それをサプリメントで摂取するようにすればよいでしょう。

※ サプリメントについての個別の相談は承っておりません。使用するに当たっては、すべて自己責任でお願いいたします。




・ユビキノール-QH(還元型コエンザイムQ10)100mg:抗酸化、ATP産生作用、高血圧・動脈硬化性疾患の予防、心臓保護、生活習慣病予防、血管機能改善、高脂血症治療薬のスタチン系内服で低下(補充必要)、老化予防(加齢とともに低下)、アンチエイジングで有名な成分

・プテロスチルベン  150mg :メチル化されたレスベラトロールです。レスベラトロールよりも吸収も良く、血中濃度も3倍近く長く維持されます。抗炎症作用・抗酸化、老化要因を抑制し寿命を延ばすとされる長寿遺伝子=サーチュインの活性化、美肌、老化防止、生活習慣病予防、アンチエイジングには欠かせない成分

・リコピン 15mg:抗酸化作用。前立腺がんの予防、その他がん予防

・アスタキサンチン  8mg:抗酸化、抗炎症、インスリン抵抗性改善作用、アディポネクチン増加作用、LDL低下、がん予防、加齢性黄斑変性症の予防、今注目の成分

・L-タウリン  500mg:含硫アミノ酸、抗酸化、解毒作用、心臓や自律神経機能改善、疲労回復、目の機能改善、交感神経抑制作用、高血圧・脳卒中・肝臓病予防、脂肪肝改善、胆石予防、コレステロール低下、動脈硬化予防、糖尿病予防、放射線対策

・EPA/DHA  2g:LDL低下・HDL増加・中性脂肪低下、動脈硬化性疾患予防、認知症予防、加齢性黄斑変性症の予防、抗アレルギー、血小板凝集抑制作用 

・VB100 (総合ビタミンB群):代謝を助ける 補酵素として様々な重要な働き (3粒でこの含有量は驚き、口内炎などすぐ治りますよ!) 特にVB6は欠乏しやすい成分。

・NMN  500mg:今注目の、若返り、NADワールド! NMNは、直接血中に入り、NAD+になります。
粉末の舌下がお勧め。長寿遺伝子サーチュイン1-7の全般を活性化して、夢の若返りなるか!?

・NR 500mg:今注目の、若返り、NADワールド! NRはNMNに変換し、NAD+になります。
長寿遺伝子サーチュイン1-7の全般を活性化して、夢の若返りなるか!?

・ビタミンD3 5000IU:骨粗しょう症予防、がん予防、感染予防、動脈硬化抑制作用、抗うつ作用、その他様々な病態でその有用性が指摘されている、アンチエイジングには欠かせない成分

・亜鉛/銅 15mg:活性酸素を除去するスーパーオキシドディスムターゼ(SOD)の活性中心、さまざまな代謝過程に必須、味覚機能、免疫機能、神経機能、性機能維持、アンチエイジングには欠かせない成分

・ラクトフェリン 150mg: 免疫賦活、抗炎症作用、抗菌作用、脂質代謝改善作用。抗がん作用、歯周病予防効果も報告されている。

・乳酸菌/酪酸菌(宮入酸): 腸内細菌の有用性については、ここで話すこともないくらい有名ですね。近年になって、酪酸菌が腸内細菌叢のバランスを改善する作用があることが報告されました。腸内細菌叢は、免疫・アレルギーに強くかかわっているので、花粉症等のアレルギー体質の方にはお勧めです。近年のアレルギー疾患の増加は、腸内細菌叢の崩壊とともに生じている可能性もあります。




Pick up ! (当院で購入できます)

◎ ビタミンD 1000IU  2500円(税別)/1本 100粒  ダグラスラボラトリー社

 ビタミンDは、今注目のアンチエイジングに必須の成分です。骨粗しょう症などにおける、骨、カルシウム代謝に重要なのはもちろん、その多様な有効性が現在確認されてきています。まず、ビタミンD摂取により死亡率が低下したという結果、また抗がん作用、がん予防効果が確認され、抗動脈硬化作用、心血管疾患のリスク減少、抗アレルギー作用(花粉症が出にくいなど)、感染予防効果(インフルエンザにかかりにくいなど)、そして糖尿病になりにくい、インスリン感受性の改善、運動生理機能の上昇など、多方面でのメリットが指摘されてきています。一方で、ビタミンDは過剰に摂取すると、便秘や脱力、ひどい場合は昏迷など起きる可能性がありますが、副作用発現の可能性は非常に低く、1日10000 IU/dayまでなら安全ともいわれています。
 現代人に不足しがちな栄養素でもあり、上記のような老化とともに増加する疾患予防の観点からも、アンチエイジング医療にとって大変重要です。効率よくサプリメントで摂取するのがよいでしょう。1000~3000IU/dayの補充が望まれます。
 ビタミンDは肝臓と腎臓で水酸化され活性型となり、生理活性が発現します。血中ビタミンD濃度として、肝臓で水酸化された、25(OH)D3濃度の測定が重要になります。Optimal range(理想とする値)は、40ng/mL以上です。

 当院では、医家用サプリメントとして、世界的に高品質で定評のあるダグラス・ラボラトリー社のビタミンDを取り扱っております。

追記 2016年3月29日: VDの一日摂取量は、3000~5000IUが推奨されるかと思います。 25(OH)D3 の 理想的な血中濃度は、50ng/mL以上という見解が出てきています。わたしは、毎日5000IU摂取しており、それで血中濃度は 50~60ng/mLでした。個人差もあると思いますが、一日1000IUでは、やや少ないと思われます。





◎ VB100 (高濃度ビタミンB群コンプレックス)1900円(税別)/1本 90粒  ナチュメディカ

ビタミンB群を全種類、高配合!

ビタミンB群は、体内で脂質、タンパク質、炭水化物といった三大栄養素の代謝に必須のビタミンです。
B群は健康と美容を維持するのに欠かせない栄養素です。高用量摂取することで、慢性疲労の回復、口内炎・口角炎の改善、肌荒れなど、日常の様々な場面で活躍します。ビタミンB群はチームで働くので全種類摂取するのがもっとも良い摂り方です。VB100は、お互いに協力しあうビタミンB群を高容量に配合。なかなか3粒でこの配合量のサプリメントはないと思います。 疲労回復のために、にんにく注射などを施行している方は、注射をしない日々の疲労予防などに、非常に優れたサプリメントであると思います。

(栄養成分表示) 3粒(1.1g)あたり 
エネルギー 4.28kcal たんぱく質 0.43g 脂質 0.07g 炭水化物 0.48g ナトリウム:0.57mg ビタミンB1:100mg ビタミンB2:100mg ビタミンB6:100mg ビタミンB12:100μg ニコチン酸アミド 100mg パントテン酸:100mg 葉酸:100μg ビオチン:100μg フォスファチジルコリン 30mg イノシトール 30mg





◎ 桑葉青汁  4000円(税別)/1箱 60包    株)ピーエス

メタボリックシンドローム対策に

桑葉を主原料に、ボタンボウフウ(長命草)、大麦若葉、有胞子乳酸菌を加えたおいしく飲みやすい青汁です。桑葉特有のDNJ(デオキシノジリマイシン)が健康に役立つことが分かっており、偏食や野菜不足の方だけでなく、糖分が気になる方、肉食の多い方におすすめです。

 材料はすべて国産で、無農薬・無化学肥料栽培をされています。

 製造元 商品ホームページ  桑葉青汁 おいしい緑-D






inserted by FC2 system