台東区にある「革カバン店」がオープン1年で多くの女性から支持されている理由

台東区松が谷にある革カバンの店「LONA」。同店はオープンからわずか1年で、多くの女性から高い支持を得ています。いったいなぜでしょうか。店主の青木さくらさんに聞きました。

LINEで送る

オープンは2021年3月

 東京・台東区は「職人の街」「ものづくりの街」として知られる街です。

 ジュエリーショップやカバン店、畳店、看板を作る店など、ジャンルも幅広く、散歩する人を飽きさせません。その分、店の新陳代謝も激しいのが現実です。

台東区松が谷にある「LONA」(画像:星谷なな)

 そんな街で2021年3月にオープンしたのが、革カバンの店「LONA(ロナ)」(台東区松が谷)。

 同店はオープンからわずか1年で、多くの女性から高い支持を得ています。革職人がしのぎを削る街で、どうして支持されているのでしょうか。

趣味で作り続けたカバン

 合羽橋近くにあるLONAは2021年3月、蔵前のシェア工房から移転し、オープンしました。革カバンのデザインと製作を行っています。ヨーロッパの一角にありそうなお店で、店先には革リュックやハンドバッグなどが並んでいます。店の奥にある工房では、店主・青木さくらさん(33)が大きなミシンを走らせます。

「小さなカバンだと1日五つ、六つ作れますが、大きなリュックだとひとつ、ふたつほどなんです」

 製作するカバンは、毎月平均60~70個(100個近く作った月もあるそうです)。現在ではスタッフが週に何度か手伝いに来てくれますが、開店当初は全てひとりでこなしていました。

店主の青木さくらさん(画像:星谷なな)

 青木さんは福島県出身。かつては仙台市の革製品店などで働いていましたが、結婚を機に上京したのをきっかけに、独立しました。

「東京に来るのは不安でしたが、来てよかった。チャンスがたくさんありますよね。東京にいないと出会えない人がたくさんいます。あと、革や金具などの素材を扱う店がたくさんので、気になった素材を実際に手にとってすぐに確認できるのもいいところ。クリエーティブをするなら間違いなく東京ですね」

フェイクレザーは使わない

LINEで送る

この記事の画像をまとめて見る

画像ギャラリー

/wp-content/uploads/2022/01/220128_lona_01-150x150.jpg
/wp-content/uploads/2022/01/220128_lona_02-150x150.jpg
/wp-content/uploads/2022/01/220128_lona_03-150x150.jpg
/wp-content/uploads/2022/01/220128_lona_04-150x150.jpg
/wp-content/uploads/2022/01/220128_lona_05-150x150.jpg

おすすめ

New Article

新着記事

Weekly Ranking

ランキング

  • 知る!
    TOKYO
  • お出かけ
  • ライフ
  • オリジナル
    漫画