固定されたツイートITATI@ITATI90358797·2021年12月2日とこまちの件でたまに見るモラル語ってた人が憶測で悪口言ってるやつ。 誹謗中傷の定義が「根拠の無い悪口で他人を傷つけること」なのを知らずにやってるんだろうな。14このスレッドを表示
ITATI@ITATI90358797·1月28日例えると「YOASOBIの夜に駆けるは自殺の曲ですか?」って問い合わせしても「小説を音楽にするっていう新しい試み~~」って表のテーマが帰ってくる感じだろう。 裏テーマの匂わせとか愚の骨頂24このスレッドを表示
ITATI@ITATI90358797·1月28日とこまちの曲は結局、表のテーマが「事務所の垣根を超えた~~」で裏のテーマが「あんスタ」だったんだろうな。 「あんスタオマージュですか?」って問い合わせしても表のテーマの方を答えるのが当然の流れになるわけだ。127このスレッドを表示
ITATI@ITATI90358797·2021年12月15日返信先: @p4MrnVuwIdz466Qさんこんばんわ 見解出さない理由ではなく出す理由が必要なのだと思います。 現状は上記で書いた通り見解を出せない状況ですが 騒動序盤に「悲しみをベースにした嘆願署名」等の 見解を出す事がマイナスにならない状況を作ったら今とは違ってたと思います 2点目はどの企業でもある事なので何とも言えません1
ITATI@ITATI90358797·2021年12月15日さてV側企業なのですがV企業からの視点だと 「顧客ではない第三者から情報開示(説明責任)を要求されている」状況なので企業としては絶対に対応出来ない事になります。 問い合わせ等に個別対応して対処済みという体裁を整えた感じでしょう。1このスレッドを表示
ITATI@ITATI90358797·2021年12月15日つまり今回の場合は問題発言した作詞者は顧客に対して説明責任があり ハピエレは説明責任は無いが顧客に対して自社の見解を出した感じです。1このスレッドを表示
ITATI@ITATI90358797·2021年12月15日とこまちの件で作詞者とハピエレはコメントを出したのに V側がコメントを出さないのは何故なのか推測で書きます。 まず説明責任(情報開示責任)という言葉がよく言われますが、基本顧客、社員、株主等に対するものです。11このスレッドを表示
ITATI@ITATI90358797·2021年12月7日noteも規約ベースの物はあんスタファンが支持し、 法律ベースの物はVファンが支持している。 「絵柄が法で守られていない」という部分が法律ベースで考えたくない理由かな。2このスレッドを表示
ITATI@ITATI90358797·2021年12月7日とこまちの件の現状をまとめると あんスタファン側は規約ベースに今回の件を見ていて Vファン側は法律ベースに今回の件を見ている。 企業同士も当然法律ベースなのであんスタファンにとって現状は受け入れがたい状態。12このスレッドを表示
ITATI@ITATI90358797·2021年12月3日とこまち問題で「オマージュ作品はオリジナルじゃない」と言ってる方たまに見るけど、勘違いだから止めた方が良いですよ。 有名なオマージュ元がある「進撃の巨人」「ドラゴンボール」「呪術廻戦」等がオリジナル作品なので。 伝えたい真意は別にあると思うので違う言い方をオススメします。5
ITATI@ITATI90358797·2021年12月2日騒動初期にあった強引なトレス疑惑も下手したらこの定義ギリギリだったから消した人は正解。 てかニュース等が誹謗中傷=暴言みたいな伝え方しているのが原因。3このスレッドを表示
ITATI@ITATI90358797·2021年11月24日返信先: @9UAZegUDOFo4jMeさんこんにちは突然すみません あんスタファンが聞きたいのはとこまち側の公式の説明等であって とこまちファンには特に聞くことが無いからではないでしょうか。 逆にとこまちファンはあんスタファンの言い分を不合理と感じてリプしている流れだと思います。 上記は一部の変な連中を除いた話です1
ITATI@ITATI90358797·2021年11月21日理由書いてくれないから結局わからんかった。 もしかして片一方が元個人勢だからキャラの著作権は個人所有で個人垢扱いって意味だったのなら可能性として少し有るな
ITATI@ITATI90358797·2021年11月21日返信先: @co_de_cさん個人的には説明等はあった方が良いと思ってます。 ただ企業間での争点が無い状態で企業キャラ垢からの説明は難しい気がしています。 松井氏の謝罪に付随させたような間接的なハピエレ公式見解と同じような感じのがギリギリラインかな1
ITATI@ITATI90358797·2021年11月19日返信先: @usasakanaさん実際の内情はさすがに分からないので 著作権の仕組み部分の話だけですみません 気になる部分が解消出来てたら良かったです。
ITATI@ITATI90358797·2021年11月19日返信先: @usasakanaさん普通は許可の明言は必要無いので わざわざ言うのはモラルや誠意というよりは 作品への感謝の気持ちじゃないかな?1
ITATI@ITATI90358797·2021年11月19日返信先: @usasakanaさんライブ曲の許可は一律で著作権管理団体に許可を取るので上記の曲が著作権管理団体で管理されている曲であれば許可取りがされているという事です。上記の曲はNexToneが著作権を管理しているようです。1
ITATI@ITATI90358797·2021年11月19日返信先: @usasakanaさん確か自分の曲ですら著作権管理団体(JASRACやNexTone)の許可を取らないと歌えないので 許可漏れを気にする必要ないですよ1
ITATI@ITATI90358797·2021年11月17日Googleの社員”A”がアップルの権利ギリギリの物を作った→結果アップルもGoogleもその件について争わない様子 この状態で”A”がGoogleの企業アカウントでその件について喋る事自体が社会人としてアウトという事です。このスレッドを表示
ITATI@ITATI90358797·2021年11月17日とこまちの件についてとこまち側に説明がほしいという人が結構居ると思いますが 企業同士の話だから難しいと思います Googleとアップルに置き換えると感情抜きに考えられるので分かりやすいと思うのですが、1このスレッドを表示
ITATI@ITATI90358797·2021年11月16日@goodtube_ko 現状、V側企業とハピエレが何も争って無いからこの先も何も動かないと思いますよ。 謝罪や説明もV2人が企業アカウントである限り「企業同士で揉めてない問題についてコメントする事は無い」 のが当然なので。この件についての公式コメントは何処からも出ないと思います。