90年代~令和の「アイス」人気フレーバーTOP5! 知らぬ間に消えた“2つの味” あなたは思い出せますか?
夏になると余計に食べたくなるものナンバー1、アイスクリーム。不動の1位を守り抜くフレーバーがある一方で、いつの間にかベスト5から消えていた味も。その変遷や時代背景について、ライターの鳴海汐さんが解説します。
東京、気温とアイス消費量の相関関係
2021年夏前半、東京は猛暑に見舞われました。8月に入ってお盆時期に気温が下がり、寒いほどの日もありましたが、再び真夏日が戻ってきました。
ここ数年、8月の東京の「日最高気温」月平均値は、30.4度(2017年)、32.5度(2018年)、32.8度(2019年)、34.1度(2020年)と年々上がっています(気象庁ホームページ)。
これだけ暑いと、アイスクリームやシャーベット、かき氷といった氷菓(引用以外は以下アイスと表記)に対しそこまで熱心でなかった人も食べるようになります。2020年から筆者の家の冷凍庫にさまざまなタイプのアイスが並ぶようになりました。
在宅も影響? 2020年は過去最高売上
アイスの売上は気温上昇に比例していると言われています。
東京都区部に暮らすふたり以上の世帯が「アイスクリーム・シャーベット」に年間で使っている金額は、平均で9676円(2017年)、1万406円(2018年)、1万331円(2019年)、1万1257円(2020年)と年々増えています(総務省統計局家計調査)。
日本全体における「アイスクリーム類及び氷菓販売金額の推移(一般社団法人日本アイスクリーム協会)」を見ても、2006(平成18)年度から2020年度にかけてほぼ右肩上がりで、2020年度は5197億円と過去最高の売上を記録しています。
新型コロナ禍の巣ごもり消費効果もその一因と考えられています。2021年も東京オリンピック・パラリンピックをテレビ観戦しながらアイスを食べる人々により、売上が伸びているかもしれません。
おすすめ
New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画