東大発スタートアップとダイキンが協力、空調メンテナンス現場にDXを
ダイキン工業と東大発スタートアップのフェアリーデバイセズが手を組む。世界的に人材が不足している現場作業員を、クラウドやスマートデバイスなどで遠隔からフォローできる「コネクテッドワーカー」へと変化させる。熟練の作業員が、複数の現場作業員と音声や映像を共有しながら指示を出すことで、生産性を高める狙いだ。
空調大手のダイキン工業とスタートアップのフェアリーデバイセズは2019年11月21日、現場業務の革新に共同で取り組むと発表した。空調機の保守点検やメンテナンス時に、ウェアラブルデバイスなどを通して現場作業員をフォローすることで、作業効率と品質を高める狙い。トライアルから始め、いずれはダイキン全社へグローバルに展開していく予定だ。
フェアリーデバイセズは東京大学出身の藤野真人氏が2007年に設立し、代表取締役社長を務めているスタートアップ企業だ。大学・研究機関等と共同で音声認識技術の開発や研究をするほか、音声対話システム向けのハードウエアなどを販売、またはそれらを活かしたソリューションを提供している。
 |
|
(左から)フェアリーデバイセズ 執行役員 江副滋氏、フェアリーデバイセズ 代表取締役 藤野真人氏、ダイキン工業 テクノロジーイノベーションセンター長 米田裕二氏ダイキン工業 テクノロジーイノベーションセンター 情報通信グループ Busi Ashish(ブシィ・アシシュ) 氏
|
続きのページは「business network.jp」の会員の方のみに閲覧していただけます。ぜひ無料登録してご覧ください。また、すでに会員登録されている方はログインしてください。