ツインズ不動産の高田です。
公図の寸法を測りたい時はないでしょうか?
今回のターゲットは、3721番2

採寸には、いくつか前準備が必要です←ココ大事
ダウンロードした公図は改竄防止のため、パスワードが設定されています。
このままのファイルでは採寸はできません。
で、そのパスワードは解除の方法ですが、一旦印刷します。
印刷と言っても紙では意味が無いので、pdfとして印刷できる仮想プリンターを使用します。
windows10には、『Microsoft Print to PDF』という仮想プリンターが標準でインストールされているので、今回はそれを利用しました。

プリンターの設定には、注意が必要です←ココ大事
ダウンロードしたばかりのpdfファイルを『PDF-XChange Viewer』で開くと、測定ツールはグレーになっていて使用できませんが

PDFで再印刷したファイルは、セキュリティーが外れ測定ツールが使える状態になります。

最後に、縮尺を合わせます←ココ大事
今回の公図は1/600のスケールですので、下の画像のように設定します。
説明するまでもありませんが、1/500の縮尺なら、1mm=500mmに設定します。

あとは、ポイントをクリックしたら測定できます。
拡大も縮小も自由なのがpdfの良いところですね。
(老眼ですから・・・)


一応、面積の測定もできます。

面積測定ツールで範囲を囲めば、右下に面積が表示されます。
面積は登記簿を見ると思うので、あまり意味が無いかもしれませんが・・・
念のために言うと、この方法はあくまで簡易測定なので、現地での確認が必要なのは言うまでもありません。
対角など測れば、簡易的にCADにも落とすことができるので、少なくとも私には役にたつツールだと思ってはおります。
最後になりますが、サンプルの公図はこちらの物件のものです。
宣伝で締めくくりますね(笑)
公図の寸法を測りたい時はないでしょうか?
- 測量図が存在しない
- 建物や障害物があって土地が実測できない
- とりあえず概寸で良いから間口や奥行きを知りたい
- 縮尺がわかる公図がある
というようなケースかと思います。
印刷して物差しで測れば良いのですが、最近目が悪くなってきて何とも見えづらく・・・
(ハッキリ老眼とは言わないで下さい)
で、pdfでダウンロードした公図を直接採寸できるソフトを探してみました。
ソフトをご存知の方や、公図の寸法でも測らんわい!!という方は、この記事は読む必要が無いので、そっと閉じて下さい(笑)
ソフト名は『PDF-XChange Viewer』
リンク先から無料でダウンロードできるフリーソフトです。
簡単に使い方を説明します。
登記情報サービスからダウンロードした公図のサンプルです。
縮尺は1/600
印刷して物差しで測れば良いのですが、最近目が悪くなってきて何とも見えづらく・・・
(ハッキリ老眼とは言わないで下さい)
で、pdfでダウンロードした公図を直接採寸できるソフトを探してみました。
ソフトをご存知の方や、公図の寸法でも測らんわい!!という方は、この記事は読む必要が無いので、そっと閉じて下さい(笑)
ソフト名は『PDF-XChange Viewer』
リンク先から無料でダウンロードできるフリーソフトです。
簡単に使い方を説明します。
登記情報サービスからダウンロードした公図のサンプルです。
縮尺は1/600
今回のターゲットは、3721番2
採寸には、いくつか前準備が必要です←ココ大事
ダウンロードした公図は改竄防止のため、パスワードが設定されています。
このままのファイルでは採寸はできません。
で、そのパスワードは解除の方法ですが、一旦印刷します。
印刷と言っても紙では意味が無いので、pdfとして印刷できる仮想プリンターを使用します。
windows10には、『Microsoft Print to PDF』という仮想プリンターが標準でインストールされているので、今回はそれを利用しました。
プリンターの設定には、注意が必要です←ココ大事
- 印刷するページは 『現在の表示範囲』 ※すべてでも構いません
- ページサイズ処理は 『実際のサイズ』 ※超必須
ダウンロードしたばかりのpdfファイルを『PDF-XChange Viewer』で開くと、測定ツールはグレーになっていて使用できませんが
PDFで再印刷したファイルは、セキュリティーが外れ測定ツールが使える状態になります。
最後に、縮尺を合わせます←ココ大事
今回の公図は1/600のスケールですので、下の画像のように設定します。
説明するまでもありませんが、1/500の縮尺なら、1mm=500mmに設定します。
あとは、ポイントをクリックしたら測定できます。
拡大も縮小も自由なのがpdfの良いところですね。
(老眼ですから・・・)
一応、面積の測定もできます。
面積測定ツールで範囲を囲めば、右下に面積が表示されます。
面積は登記簿を見ると思うので、あまり意味が無いかもしれませんが・・・
念のために言うと、この方法はあくまで簡易測定なので、現地での確認が必要なのは言うまでもありません。
対角など測れば、簡易的にCADにも落とすことができるので、少なくとも私には役にたつツールだと思ってはおります。
最後になりますが、サンプルの公図はこちらの物件のものです。
宣伝で締めくくりますね(笑)
コメント
コメント一覧 (2)
こちらは私にとっては、驚天動地のソフトです!
ダウンロードしたpdfを直接採寸できるということで、
公図以外にも色々と利用できそうです!