欧州関連

ドイツのヘルメット支援にウクライナが失望、次は枕でも送ってくるのか?

ウクライナの首都キエフで市長を務めるクリチコ氏は「ドイツ政府の行動には言葉を失う」と語り注目を集めている。

参考:Kiev mayor Vitali Klitschko pans German aid, ‘speechless’ at offer of helmets to Ukraine

欧州向けのエネルギー資源供給量が削減され自国経済に悪影響を及ぼすのを恐れているのが多くの国に見透かされている

ドイツのランブレヒト国防相は26日、ウクライナ大使館から軍事装備の支援(ヘルメット供与)に関する要請を受け取ったと記者団に説明して「求めに応じて5,000個のヘルメットを提供する」と明かしたが、殺傷能力を備えた武器供与はロシアを刺激して事態を悪化させるというショルツ政権の方針をアピールするため「これは武器ではなく装備品でありウクライナの助けになる」と強調することも忘れていない。

出典:Defence of Ukraine

しかしウクライナの首都キエフで市長を務めるクリチコ氏はヘルメット供与について「我々が対峙している敵は完璧な装備をもつロシア軍だということをドイツは気がついていないようだ」と述べて「ドイツ政府の行動には言葉を失った。彼らは次に何を送ってくるのだろうか?もしかしたら枕かもしれない」と付け加え注目を集めている。

勿論、ランブレヒト国防相の主張が正しいのならヘルメット供与はウクライナ側の要望に応じただけなのだが、この要望は「ドイツが武器供与を拒否する」という前提に行われたものだと踏まえるならクリチコ氏は「米国、英国、エストニア、ラトビア、リトアニア、ポーランド、チェコといった国が武器供与に応じて我々を支援してくれているのに、NATOを主導するドイツはヘルメットしか支援してくれないのか」と言いたいのだろう。

出典:Defence of Ukraine

ドイツが支援した野外医療施設、酸素吸入器、ヘルメットも無いよりましだが、武器供与を行うNATO加盟国と比べられ批判されたくないドイツ都合の支援内容なので本当にウクライナが必要としているものではなく、こういった自己都合の支援は逆に悪目立ちしてドイツ批判は増える一方だ。

補足:ウクライナ軍は領土防衛軍(旧郷土防衛大隊)に回す武器が非常に不足しており、ロシア帝国時代のPM1910重機関銃や1922年設計のDP28軽機関銃が今だに現役で、領土防衛軍の訓練には本物の小銃ではなく木型のおもちゃが使用されている。

米メディアのワシントン・エグザミナーは「米国がウクライナ問題で結束を呼びかけているときにプーチンのエースカードが邪魔をする、もちろんそれは欧州で最大の経済力をもちロシアとの融和を主張してNATOの信頼性を毀損し続けるドイツだ」と名指しで批判しており、英メディアのテレグラフは「多くの国がロシアへの接近は危険だと忠告したにも関わらずドイツは30年間も失敗した外交政策を堅持、特に東独出身のメルケルはロシアが欧州との決別(グルジアやクリミアなど)を見せたにも関わらずプーチンの手を握り続けたため欧州全体を戦争の瀬戸際に追い込んだ」と辛辣に批判している。

参考:Helping Russia divide NATO, Germany immolates Europe’s security credibility
参考:Thirty years of failed German foreign policy have brought Europe to the brink of war

出典:Kremlin.ru/CC BY 3.0

結局のところショルツ政権の「殺傷能力を備えた武器供与はロシアを刺激して事態を悪化させる」という方針はウクライナのためではなく、ロシアを不用意に刺激すると欧州向けのエネルギー資源供給量が削減され自国経済に悪影響が出ることを恐れている為だと見透かされているから批判が集中するのだろう。

関連記事:ロシアを前に団結できない欧米、制裁の米英、対話の仏独、商売のイタリア
関連記事:ロシアを刺激したくないドイツ、ウクライナへの榴弾砲輸出に必要な許可発行を拒否
関連記事:高まるドイツへの不信感、クリミアは二度と戻ってこないと発言した独海軍トップが辞任
関連記事:米メディア、ドイツはNATOの弱点でありバイデン大統領の評価は正しい
関連記事:ポーランド陸軍元司令官、ドイツがロシアに曖昧な立場をとるならNATOは崩壊する

 

アイキャッチ画像の出典:Defence of Ukraine

お知らせ:記事化に追いつかない話題のTwitter(@grandfleet_info)発信を再開しました。

米国はロシアの要求を拒否するも交渉継続を希望、ウクライナ侵攻の可能性は?前のページ

アラブ首長国連邦、フーシの攻撃を受けイスラエル製防空システムの緊急調達を検討か次のページ

関連記事

  1. 欧州関連

    18機で10億ユーロ? 破格過ぎるギリシャのラファール購入条件は真実か

    欧州の防衛産業企業MBDAは3日、ギリシャが調達する戦闘機ラファールに…

  2. 欧州関連

    真偽不明、フランスがインドネシアにラファール購入+技術移転を提案?

    韓国メディアは10日、フランスがインドネシアに戦闘機製造に関する技術移…

  3. 欧州関連

    呆れるほど良く売れるトルコ製UAV、キルギスがバイラクタルTB2購入を発表

    中央アジアに位置するキルギス共和国は14日、トルコ製のUAV「バイラク…

  4. 欧州関連

    中東の気候に耐えられるか? 英海軍、ホルムズ海峡へ機関の欠陥で停電する「45型駆逐艦」派遣

    英国は4日、イラン革命防衛隊精鋭「ゴッズ」部隊の司令官を米軍が殺害した…

  5. 欧州関連

    果たして売れるのか? トルコ製UAV「バイラクタルTB2」が衛星通信による遠隔制御に対応

    トルコメディアは9日、国産化に成功した小型の走行追尾型衛星端末(SOT…

  6. 欧州関連

    アルメニア軍が負けた理由、アゼル軍による補給路狙いとシリア内戦の教訓軽視

    なぜアルメニアは25年以上も死守してきた防衛線をアゼルバイジャンに突破…

コメント

    • 戦略眼
    • 2022年 1月 27日

    ウクライナは、兵器の輸出をしてなかったかな?
    何でそんなに足りないの?

      • km
      • 2022年 1月 27日

      ウクライナは独立当初からお金が無かったので軍縮し続けた。
      兵器を輸出しても輸出して稼いだお金は軍に充てられなかった。
      その結果、軍事費が不足して軍内では汚職や賄賂が蔓延し、ウクライナ国民も軍に対して良い印象を抱かなくなった。
      独立した時のウクライナは凄い戦力(核戦力を含む)を保有していたけど、維持管理できるほどの予算が無かった。

      31
      • tarota
      • 2022年 1月 27日

      ニコラスケイジが軍備ごと売りまくったから(洋画脳

      • TT
      • 2022年 1月 27日

      それに、ロシアのサプライチェーンから切り離されたウクライナの軍需産業は脆弱ですよ。
      元々ソ連時代の工場を引き継いだだけですから、ロシアにある工場からの部品供給に依存していたので。

      • G
      • 2022年 1月 27日

      去年このサイトでも取り上げられましたけどウクライナは長年汚職がはびこっており、以前から自国のものだけでなく対ロシア用にと欧米が供給し続けた軍事援助も第3国への転売(小遣い稼ぎ)され続けたため、武器兵器や軍事物資が不足しています。
      またそのことによって欧州がウクライナを半ば見限ることに繋がり、長年ウクライナの要請に対してNATOが加盟を許可しない原因になっており、また今回積極的に動かない理由にもなっています。

      6
    • TAC
    • 2022年 1月 27日

    ヘルメットも野戦病院の施設もそりゃ必要は必要だろうけど、周りがジャベリンやスティンガー送ってるのにそれじゃ悪目立ちするに決まってるよね…

    しかしPM1910にDP28とは…
    そんなん博物館の中でしか見れないものかと思ってたのにまさか現役とはおったまげた。
    ウクライナなんてソ連時代の武器が山ほど保管されてたイメージだったけど、あらかた売っぱらったのかなあ?

    22
    • A
    • 2022年 1月 27日

    >もしかしたら枕かもしれない
    こういうウィットはなかなか日本の政治家からはでないなぁ。

    >東独出身のメルケルは…
    優秀な浸透工作者ということですな。

    26
    • AH-X
    • 2022年 1月 27日

    タダで貰える立場が偉そうに言うなと言いたいけどな。
    そもそも武器不足も大半は横流しが原因だろうに。自業自得。

    13
      • 伊怜
      • 2022年 1月 27日

      そもそもウクライナの態度が悪すぎる、同盟でもないのに守ってもらって当たり前だと思ってるのかねぇ
      独立してからの動きを見てもNATOに加盟させるほど信用に値する国ではないんだよね

      16
        • samo
        • 2022年 1月 27日

        そうやってウクライナを陥れてどうすんだ?って思うけどね
        ウクライナは、「欧州のパンかご」と例えられるほどの、大穀倉地帯を抱えてる
        ウクライナの情勢不安は欧州の食料供給に直結する
        どれだけ武器と金があろうとも、小麦がなければ飢えるだけ

        ヨーロッパにとって、ウクライナがどれだけ重要なのか、もうちょっと理解してから書き込もうね

        6
          • 匿名さん
          • 2022年 1月 27日

          欧州が小麦をウクライナに依存しているなら、それこそドイツの天然ガスと同じでは?

          それに、小麦なんてウクライナ以外からでも輸入できるでしょ。

          1
            • samo
            • 2022年 1月 27日

            >ウクライナ以外からでも輸入できるでし
            いや、あなた、世界の食糧事情がどうなってるのか知らないんですか…
            今の食料っていうのは、圧倒的に不足していて、あらゆる国家が確保に奔走しています。
            日本が食料確保で買い負けてるっていう話も知りませんか?

            もし仮にウクライナで紛争が起こり、欧州の重要な食料庫からの供給が途絶えた場合、
            あなたの言う通り、他所の国から確保しなければならなくなります

            そうなれば、当然足元を見られます。
            法外な値段をふっかけられたり、政治的な譲歩を求められたり…安全保障に更に余計な負担をかけることになるわけです。

            いずれにしても、食料価格の高騰はさけられませんので、欧州各国の貧困層や下手をすれば中流層にまで波及すれば、国内情勢の急激な落ち込み、国力は一気に疲弊します

            だから、もうちょっと理解してから書き込みましょう

            6
            • samo
            • 2022年 1月 27日

            それと、天然ガスは他に代替品があるということを考えないと

            ドイツがCO2気にして、一人でしばりプレイしてるから、天然ガスしか使わないだけで、
            気にしないんだったら石炭でもなんでも代替可能
            化石燃料で賄ってる周辺国から買える電力量が一気に増やせるので、簡単に代替できる
            食料なんかよりよっぽど簡単

            6
          • 伊怜
          • 2022年 1月 27日

          残念ながらウクライナの穀物の主な輸出先は中東・北アフリカなんだよなぁ・・・

          7
            • samo
            • 2022年 1月 27日

            アフリカよりも輸入量はEUの方が多いですよ
            リンク
            デタラメ書いちゃだめです

            ウクライナ産の穀物は安価で低所得者にも手が届きやすいという背景もあります
            直撃するのは、EU内での低所得者であるという点も理解すべきです

            1
            • TT
            • 2022年 1月 27日

            しかも、殆ど飼料用に使われてますね。
            欧州が飢えるとはとても言えませんね。

            4
              • 破軍
              • 2022年 1月 28日

              飼料用と言う事は肉牛みたいな家畜の餌でしょ。ペットの餌じゃ無ければ飢えるでしょうに。

    • 伝説のハムスター☆☆☆
    • 2022年 1月 27日

    go to ヘルは草
    イギリスのジョーク並みにエッジ効いてるやん

    侵攻されてもドイツはガスは特別扱いして輸入し、ビジネスのために弱めの経済制裁しかしないんだから、銃弾とか軽めの軍事物質送って浅い欧州の結束アピール()しとけばええやん

    19
      • 匿名
      • 2022年 1月 27日

      割とマジでドイツ政府はどうせウクライナなんぞ開戦二日目で敗退だから戦後の対露関係を見越してウクライナを見殺しに近い事にすると思う
      なんせドイツが動かないならNATOも動かないんだからそりゃ結論は出てるしな
      そしてこれで晴れて紛争当事国になるドイツの防壁君ことポーランドにはコレまで以上に軍備品を買ってもらうがこの歳だったら金のないウクライナなんぞ半分ロシアになっても構わんという事なんだろ
      武器売る側の国ってそういう商売もできるんだなあと関心しちゃうわ

      15
        • samo
        • 2022年 1月 27日

        そりゃドイツはロシアとはもう同盟国みたいなもんですし
        西側に敵対的行動はとっても、東側に利する行動を常に取り続けてるのがその証左

        5
      • バーナーキング
      • 2022年 1月 27日

      野外医療施設(軽傷)→酸素吸入器(重傷)→そしてヘル、かぁ…

      2
    • tarota
    • 2022年 1月 27日

    木の棒と白いシーツでも送った方が潔いな

    4
      • Oioi
      • 2022年 1月 27日

      最終的に棺桶のための材木になりそう

      1
    • 4th
    • 2022年 1月 27日

    もうドイツはウクライナのこと煽ってるだろこれ

    7
    • トーリスガーリン
    • 2022年 1月 27日

    今頃プーチンは爆笑してるだろうなw

    13
    • 匿名
    • 2022年 1月 27日

    極寒の地帯で疲弊しているウクライナ兵士を気遣うドイツに感動
    これには総統閣下もニッコリ☺

    1
    • 匿名
    • 2022年 1月 27日

    湾岸戦の時に金だけ出した日本と大差ない事してるな
    本当に危機感あるならば当時の日本の支出に同じ1兆円相当の後方支援装備と防護装備を送ればいいと思う
    だったら誰も文句言わんだろうしそれはそれで戦局をも左右すると思う
    問題はNATOの大黒柱がこの期に及んでヘルメット5000個程度の支援内容で納まってるという点だろう
    事なかれ主義が力の空白を生み出し悲劇が現実になる歴史を無視してるならドイツ人って実はアホちゃうと思うし主要装備の稼働率問題も本質はそこにあると思われても仕方ないだろう

    3
      • 通りすがり
      • 2022年 1月 27日

      後方支援や金じゃ意味がいない、ロシアがウクライナに対する武器支援をやめろと言ってる部分に踏み込む覚悟があるのか無いのかが問われてるんだよ。

      10
      • ザコ
      • 2022年 1月 27日

      ドイツも湾岸に出兵してませんよ。

      8
        • samo
        • 2022年 1月 27日

        日本は中東から石油
        ドイツはウクライナから麦

        物が違うだけで、なければ即死するほどの重要資源を頼ってるのは同じなんだけどな

        1
      • 名無し
      • 2022年 1月 27日

      ドイツにとって危機じゃないから、危機感なんてもちろん無いんだよ。

      苦労してポーランドという完璧な「壁」を買ったからこそ、ドイツは軍備にコストを掛けることなく国を守れ(稼働率なんてゼロでも国防は安泰)、経済全振りで成長できたのに、
      ポーランドより向こう、ロシアに接する国の話に、なんで巻き込まれなくちゃいけないんだよ。しかも、賭けるものが天然ガスなんて、馬鹿馬鹿しすぎてやる価値ない。
      アングロサクソンの火遊びに付き合わされるなんて、真っ平御免だ。

      という真顔だと思われる。

      16
        • samo
        • 2022年 1月 27日

        買った壁を維持する金を払ってこなかったのがドイツ
        維持をNATOに丸投げして、やることやってると思ってるドイツがどうかしてる
        ウクライナが戦時下に置かれれば、欧州地域の食料を支えてるウクライナの穀倉地帯からの供給が絶たれ
        欧州全域で食糧不足が起こるのは必至

        天然ガスと食い物
        どっちが重要かなんて、後者に決まってる
        最悪エネルギーはフランスからでも買えるし、CO2気にしなければ、周辺から化石燃料エネルギー買えばどうとでもなる
        地球環境様しか見えてないドイツがボケかましてるだけだぞ

        7
          • 伊怜
          • 2022年 1月 28日

          上でも書いたけど、ウクライナの穀物なんかに欧州は頼ってないんだよウクライナはドイツからすれば大して重要視されてないんよ、残念ながら。
          一部の人が言うようにウクライナが欧州にとって本当に重要な存在なら、なぜ再三の要請があったにも関わらずNATOに加盟させなかったのか?なぜ独仏が反対したのか?という部分をよく考えてほしい。

          6
    • 折口
    • 2022年 1月 27日

    突然日本みたいな事を言い出すドイツ…。
    何なら独露間に秘密協定でも存在しているのかと思ってたんですけど、それならそれで迂回でこっそり武器輸出する方法はいくらでもあるし(D-30榴弾砲なんか黙認してりゃ独は無関係のままで済ませられたし)、純粋にドイツがウクライナを助けるに値しないと見なしてるだけっぽいですね。

    6
      • 匿名
      • 2022年 1月 27日

      どっかの半島国家みたく本来の敵と手を組んで現状変更しようみたいな思惑だけどドイツがロシアと組んでアメリカを敵に回す方向って中国の国力肥大化の今に別に不思議でもないんですよ
      地勢的にもロシアとは陸続きだが米本土は大西洋の向こうなのだからどっちと仲良くするほうがより安全かなんて誰でも分かる
      そしてアメリカは中国と覇権主義を争いどうあがいても衰退する・・・ウクライナリトマス紙爆誕とでも言いましょうか

      3
        • 幽霊
        • 2022年 1月 27日

        どこかの半島国家って何処ですか?

        1
    • 無無
    • 2022年 1月 27日

    ウクライナもはやオオカミ少年みたい
    信用が無いからいざというときに困るのは御本人
    痛い目にあって反省したときには遅いんだけど
    まさにプーチンによる愛の鞭だね、ちゃんとロシアに従えと

    4
    • 黒丸
    • 2022年 1月 27日

    西側に対しウクライナが1つの国であることを諦めさせるのが目的かと思う。
    独立ウクライナとロシア国領ウクライナ半自治共和国に分かれさせるのが目的かと。
    そのうえで双方が互いの独立と所属変更を認めることでウクライナ紛争は終結して
    経済制裁の根拠がなくなり、経済制裁解除されてロシア経済復活、プーチンはロシアの守護聖人扱いになる。

    圧力かけてそうさせるのか、キエフ占領して傀儡政権でそうさせるのかで違いはあるけれど
    これがロシアの最小限の目的のような。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 日本関連

    国産防衛装備品の海外輸出が実現!フィリピンが日本製警戒管制レーダー「J/FPS-…
  2. 日本関連

    着実にレベルアップを果たす日本の対潜哨戒機P-1、2020年度から「能力向上型」…
  3. 欧州関連

    再掲載|英海軍の闇、原潜用原子炉の欠陥と退役済み原潜の処分費用
  4. 日本関連

    リチウムイオン電池採用艦!日本のそうりゅう型潜水艦11番艦「おうりゅう」就役に世…
  5. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
PAGE TOP