企業概要 - わたしたちについてAboutUs
ようこそ!
わたしたちは、日本の中小企業の経営およびIT技術の研究を行う「」です。
日本全国のメンバーに支えられて、代表者の引継ぎも行いながら、十余年の活動を続けています。
顧客像
わたしたちは、生産性を向上し競争力を強化していくための
抜本的な構造改革・課題解決に向けて、ITを積極的に活用する中小企業を応援しています。
当企業の主な活動内容は企業の経営コンサルティングや、IT経営化のためのPCソフトの提供です。
近年の企業経営において、競争力の強化の手段としてIT活用を考えない経営者はいないでしょう。
運営手法について
わたしたちは法人ではなく、人格なき社団として活動しています。
ご賛同いただいた企業様より頂いた各種謝礼金は、より良いサービス向上のための研究費用とソフト開発費用、
およびサーバ環境購入の費用に充当することにより、運営を続けております。
わたしたちの活動が、御社の静かな追い風になれば幸いです。
当企業ならではの変な文化Our Culture,Our View
企業理念
「働けば、働くほど、働ける」という理念を掲げ、当企業は運営を行っております。
この理念には、当企業の各メンバー(そして、できれば、取引先の社長・従業員の皆様も)
全員が各自楽しんで仕事に取り組めるように、との願いを込めています。
ハッカーとしての自覚
わたしたちはハッカーとして、各クライアントの任務にあたります。
ハッカーとは、なにも悪い意味ではありません。当然ですが悪いこともしません。
これはライフハックのhackと同意です。
ハッカーは、現状において誰かが困っていることを、柔軟なアイデアで低コストに対処することにより
クライアントに喜んで頂きます。
人に喜んで頂ける者こそがハッカーです。
そのような意気込みを込めて、自分たちは「ハッカー」である、と定義しております。
コードネーム制度
当企業は、各スタッフの自称にあたり本姓名を使用しないコードネーム制度を採用しております。
コードネームとは、一般ビジネス上では「ビジネス名」や「役職名」「芸名」「源氏名」、
世間的には「アダ名」「ラジオネーム」「チャンネル名」「アカウント名」
あるいはそのまま「コードネーム」とされる、一意にスタッフを識別する名称のことです。
コードネーム制度導入の最大の目的は、各スタッフにON/OFFのスイッチを明確にしてもらうことです。
各スタッフはハッカーとしての自覚をもって自らを命名し、企業としての活動を通じて
顧客のシステムやITの難所をハックする役割に専念しております。
インパクトが強いコードネームを持つスタッフもいるため、
初めてのお客様には慣れていただくまでに時間を要する場合もあります(笑)
当制度は「各スタッフは”個人”の存在からスイッチを切り替えて”ハッカー”の存在として任務にあたるべきである、
という考え方を、企業の文化として定着させること」に目的があるということです。
またそれは、どんなスタッフであっても任務を離れているときは、
個人の健康や尊厳や都合を第一義にしてほしい、というメッセージでもあります。
呼び捨てルール、タメぐちルール
当企業では、上記のコードネーム制度と併せて「呼び捨てルール」「タメぐちルール」という2つの規則を実践しています。
企業内のコミュニケーションでは、代表を含めた全スタッフは、コードネームの呼び捨てでお互いを呼び合い、
敬語を使ってはならないというルールとなっております。
これは、お互いを仕事上の「対等な」仲間であるとして取り扱う文化を定着させるための大切な取り組みのひとつです。
企業概要Unincorporated Association
お問い合わせ方法Contact Us For Your Mission's Complete
お電話による問い合わせ
TEL:050-5309-1999
こちらにお電話ください。
担当不在の場合は、お手数ですがメッセージを吹き込んでください。