「昭和の方が幸せだった」は本当か? 東京の統計データで見えてきた時代の実相とは
「昔は良かった」「昭和の頃に戻りたい」。そんなことをふと考えた経験はありますか? 昔を懐かしく思い出すことの良さがある一方で、現代には現代の良さがあるのも確かです。ライターの鳴海汐さんが、昭和と現代を統計データで比較・検証しました。
緊急宣言下で懐かしまれる、輝かしき「昭和」
東京では2021年5月28日(金)、3度目の緊急事態宣言の延長が決定されました。経済的な打撃を受けている人、そうでなくても外出自粛で悶々と考え事をする時間が増えた人の中には、「昔は良かった」と時代を憂える人もいることでしょう。
新型コロナ禍に見舞われたこの1年は特に、「日本はもはや先進国ではない」「他の先進諸国は平均賃金がアップしているのに、日本はこの30年間横ばい」といったニュース記事を目にする機会がぐっと増えた気がします。
失速した状態が続くと、日本が最も活気づいていた、豊かな昭和の時代が懐かしくなります。
令和になる直前ですが、NHKが世論調査で「昭和と平成はどちらがよい時代か」と聞いたところ、「昭和」を選んだ人が55%、「平成」が42%でした(「特集 平成は『戦争がなく平和な時代』79%」NHK世論調査)。
年代別に見ると、昭和を実際に経験した40代以上は昭和を選ぶ傾向にありました。
おすすめ
Recommended by
New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画