固定されたツイート古川陽明@furunomitama·1月22日吉川八幡神社境内別宮である艮金光明(うしとらこんこうみょう)神社の落慶神事を寅年寅月寅日である二月六日の十一時に執り行う予定です 江戸時代に境内で祀られていた牛頭天王社・薬師堂の復興で 御祭神は 牛頭天王こと神素戔嗚大神 薬師如来こと少名彦那大神 艮の金神こと国之常立尊 の三柱です引用ツイート吉川八幡神社@hachimanshrine · 1月19日※御報告 吉川八幡神社境内別宮 新社殿 艮金光明神社の落慶に於きまして古川陽明宮司が着任の運びとなりました。江戸時代には牛頭天王社・薬師堂として存在していたとの記述があり、 境内別宮 単立神社として、国指定天然記念物に指定されてる社叢(東京ドーム1個分、約1㌶)に昔から鎮座していました。327187
古川陽明さんがリツイート鈴木哲司@mizunomitama·1時間学も偏りすぎると学力という力の世界に左右されます。学と信仰体験というバランスが大切であり、そこから紡ぎ出される世界を私は大切にしたいと思います。 力の支配する世界は、われよしひとりもの勝ちの世界です。引用ツイート古川陽明@furunomitama · 1時間私は学者ではないので、できる限り学術的な説や研究をベースにしてお話したり書くことを心がけてはいるものの、宗教的な伝承や口伝というものもそれ以上に重視していますので、学術的な常識や研究を理解していても、伝承している非学術的な伝承や口伝などをあえてお話したり書くこともあります411
古川陽明@furunomitama·1時間私は学者ではないので、できる限り学術的な説や研究をベースにしてお話したり書くことを心がけてはいるものの、宗教的な伝承や口伝というものもそれ以上に重視していますので、学術的な常識や研究を理解していても、伝承している非学術的な伝承や口伝などをあえてお話したり書くこともあります341
古川陽明さんがリツイートはぎのともぴこ@健康や歴史を語る人@unsuikoufu10·2時間「しかねえ」じゃない 「最後は」じゃない。祈りがすべてのはじまりだ。 祈ることができるんだ。どんなときも、我々は。 これは漫画バガボンドで沢庵和尚が言っていて、今も心に残る言葉。 さぁ祈ろう。 祈るところから始めよう。引用ツイート古川陽明@furunomitama · 5時間何もできなくても、祈ることだけは寝ながらでもできる そうでなければ病気で寝たきりの人は祈れないことになる 起き上がれるのにわざわざ寝転がって祈る必要はないが、起き上がれない人が寝ながら祈った祈りを神仏は受け入れてくださいます できる範囲での精一杯で良いのです かむながらたまちはへませ1713
古川陽明@furunomitama·3時間もちろん諏訪大社も参拝しました 御柱の余材に神職がさまざまな言葉を書いた記念御朱印板?もまた頂きました 今回はなんと 諏訪大明神 これ御魂入れたらそのまま御神体になるよなと思って、御神前で自分で御魂入れて祭壇に安置しました551このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·3時間昨日は諸事終わらせてダッシュで諏訪湖を見に行きました 先週より暖かくなり、御神渡りもまだのようですが、全面凍結した諏訪湖を一目見たくて 生で見た凍結した諏訪湖は神々しく、古代から人が神を感じてきたのも当然だと思いました 諏訪湖を見たらとんぼ返りで東京に戻りました122129このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·4時間返信先: @satonobuakiさんありがとうございます 神仏の御心はできないことは求められませんが、出来る範囲の人事は尽くして精一杯生きることが御心に適うと思います4
古川陽明@furunomitama·5時間何もできなくても、祈ることだけは寝ながらでもできる そうでなければ病気で寝たきりの人は祈れないことになる 起き上がれるのにわざわざ寝転がって祈る必要はないが、起き上がれない人が寝ながら祈った祈りを神仏は受け入れてくださいます できる範囲での精一杯で良いのです かむながらたまちはへませ28145
古川陽明さんがリツイートぱやぱやくん@paya_paya_kun·6時間陸上自衛隊にいて思ったのですが、世の中には「痛みを感じにくい」や「何を言われても気にしない」というタイプの人たちがいます。それらは先天的な才能に近く、ソシャゲーでいえばSSR的な補正です。でもそれを凡人が目指すとだいたい死にます。凡人は天才を目指すべきではないですね。158214,027
古川陽明さんがリツイートkabujirou@kabujirou·1月25日年取れば取るほど霊的に背負い込むものがますます大きなるので、とりあえず阿闍梨にならんことには、なる前に供養しなきゃいけない霊位が増えるだけやで。つべこべ言わず、やらない理由を探さずにさっさと加行を。割りでもええんや。1220このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートkabujirou@kabujirou·1月25日地獄極楽紙一重。 人助けは忖度で動くと仲たがいのもとに なるから、手遅れになったとしても SOSでるまでうごいたらあかん。212
古川陽明さんがリツイート石倉徹也 Tetsuya ISHIKURA@i_tetsuya137·1月25日静止衛星の赤外線観測によると、トンガ噴火の衝撃波は、徐々にその威力を失いながら、1週間で地球を10周した模様メディアを再生できません。再読み込み投稿者: diego aliaga125,4741.2万
古川陽明さんがリツイートこうこう和尚@ビオフェルミン@mokoshin·1月21日返信先: @mimame629さん色警察は多いですよ うちの宗派ですと、修行僧=黒いお袈裟=駆け出し、のようなイメージがあるので、修行に来ておいていっちょ前に色のついたお袈裟を着けやがって修行する気あんのか?みたいに思われたんだと思います。 考え方は様々あるかもですが門外漢がお坊さんに言うセリフではないと。。2321
古川陽明さんがリツイートこうこう和尚@ビオフェルミン@mokoshin·1月21日ある道場に行った時、「あなたは修行に来たのに黒い袈裟ではなく木蘭色の袈裟を着るのか?」と、参禅者さんに言われたので華麗にスルーしておいた。 #1月22日はカレーの日74101
古川陽明さんがリツイート明治書院【おかげさまで創立125周年】@meijishoin·7時間◆◆新春セール開催中!!◆◆Amazon限定出品 (期間限定1/31まで) キズ、函やカバーに汚れ、函なしの書籍を大特価でアマゾン限定出品中。 本日、追加しました 新編漢文選 ・呂氏春秋(中) ・列女伝(上・中) ・晏子春秋(下) https://meijishoin.co.jp/news/n45253.html… #新春セール #明治書院 #中国古典34
古川陽明さんがリツイート福廣坊@anchorworks1971·16時間そうそう、こりゃどうにもならんわーとしみじみするのは、世の中には修行すれば「とくべつな力が得られる」とか思っている人が一定数いること。 いや、ないから。 ないない。 そういうタイプの人が思う「とくべつな力」なんてないから(笑)221このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイート福廣坊@anchorworks1971·16時間一人で生きていけよ……。 誰かに何かを求める前に、自分で努力しなさいよ。 世の中には「とくべつな力」なんてないんだから……。1215このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイート福廣坊@anchorworks1971·16時間で、こういう「制度的にあり得ないこと」をフルスクラッチでデッチアップする人って、悪く言うてる相手にかつて心服していたりするから厄介。 どうしてって? 依存性高いタイプで、べったりさんだから。勝手に相手に何かを投影するタイプ。 自分の思うようにならないと手のひら返しをする。厄介。1411このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイート福廣坊@anchorworks1971·16時間他人にイチャモンつけるのに制度的にあり得ないことを書く人がいるが、少し調べればわかるようなあり得ないことなのに、文字情報として受け取ると、人は「そうかな」と思ってしまうようだ。1211このスレッドを表示