家族感染を防ぐ「家庭内別居」実践ルポ 待ち受けるのは自由気ままか、ギクシャクか
外出自粛の要請が続くなか、「家庭内感染」の問題が取り上げられるようになりました。家族同士の感染を防ぐために家族がバラバラに生活する「家庭内別居」をすると、どのようなメリット・デメリットがあるのか? ライターの鳴海汐さんが実践した体験を報告します。
家族関係と感染予防、どちらも大事だけど
外出自粛により、突然家族の時間が増えました。学校が休みの子どもと、在宅勤務の親が1日3回食卓を囲む日々。家族関係が急に「密」になったことで感じる、ちょっとした気疲れや夫婦・親子間のギクシャクがメディアやSNSでも聞かれるようになっています。
東京では、新型コロナウイルス感染拡大を防ぐための「緊急事態宣言」が継続されると知り、納得しつつも「先が見えない」気分になっている人は少なくないかもしれません。
また近頃、新型コロナウイルスの「家庭内感染」の問題がニュースで報じられる機会が増えてきています。
外出自粛をきちんと実践しているのですが、安全なはずの「家」は、ひとりが感染すれば次々と家族に感染してしまうリスクも孕(はら)んでいます。
家庭感染で最も気を付けるべきは「食卓」
中国国内の調査では、広東省と四川省で発生したクラスターの8割が家庭内でした。中でも「食事の場」のリスクが高いと言われています。
国際医療福祉大学病院内科学予防医学センターの一石英一郎(いちいし えいいちろう)教授は、「食事中は唾液(だえき)の分泌が多い状態であるうえ、咀嚼(そしゃく)しながら話すので細かい唾液が飛び散ってしまう。通常の会話よりも、食事中の方が飛沫(ひまつ)感染するリスクが高いといえます」と警鐘を鳴らします(NEWSポストセブン 2020年4月19日付)。
また米イエール大の試験で、PCR検査の際、咽頭(いんとう)をぬぐうよりも唾液から検出されたウイルス量が約5倍だったという報道もありました。
3食とも食卓を囲む家族は特に心配かと思います。同教授は「理想的なのは、家族が“時間差”で食事をとり、同時にテーブルにつかないことです。大家族で難しければできるだけ人数を減らしましょう」と対策を提案しています。
そんななか首都圏に住む筆者の家では、母が食事の時の飛沫感染の不安を口にするようになったのをきっかけに、予防的な観点から「時間差」で両親と筆者とが分かれて食事を取ることになりました。
洗面所とトイレも別々です。まだ1週間ほどではありますが、短期間ながらいろいろな心境の変化があったので、今回は「家庭内別居生活」の体験談、そのメリット・デメリットを報告します。
おすすめ
New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画