WHAT'S HOT?
テレポート
- サガ2(DS版):行き先⇒【旅立ちの町】【北の町】【イシスの神殿】【砂漠の町】【アシュラの町】【巨人の町】【アポロンの神殿】【リンの町】【港町】【ガーディアンの町】【ビーナスの大都会】【レースの町】【江戸城周辺】【日本橋】【意地悪なダンジョン】【バルハラ宮殿】【最後の町】【中央神殿】。該当場所は一部名称変更された他、【アポロンの神殿】と【日本橋】は新たに加わった(【江戸城周辺】は【えど】の名称変更?)。 (ミスターディー)
げんのう
- サガ3DS:デザインは滑り止めの包帯を巻きつけた赤茶けた柄に、赤い巴紋の描かれた銀白色の鎚頭が付けられたハンマー。家紋としても比較的メジャーな巴紋の「巴」の字は、一説には漢字としては十二支の一つとして有名な「巳」と同じ由来を持つとされるが、技自体に蛇も雷も直接的には無関係。 (ミスターディー)
故郷の町
- 【テレポート】等の行き先候補にはなっていない。尚、GB版の【主人公の故郷】も同様。 (ミスターディー)
主人公の故郷
- 【テレポート】等の行き先候補にはなっていない。尚、DS版の【故郷の町】も同様。 (ミスターディー)
まとわりつく
- 減少値=対象の能力値/8(※求めた値の小数点以下切り捨て)。他の能力値減少系能力も同様。詳しい内訳は【能力値変化】の項目を参照。モンスター専用能力で、エスパーは習得不可。 (ミスターディー)
ライト
- ロマサガ1: これやレインコールなど、場の地相を変更する術を使いこなせるようになるとかなり楽しそうなのがロマサガ1の術の醍醐味の一部、だろうか? (流楠)
- ロマサガ1:(解説文)光で周囲を明るくして、戦闘をしやすくする。『ダークネス』にかかったときの対処として使う。(基礎知識編)。『ダークネス』で暗くされたときに、明るくする。(完全解析編)。
スターソード
- ロマサガ1: 所謂、シルベンとブラウの切札でもあるが、彼女達だと仕様上永久装備出来ないのが悲しい。 (流楠)
- ロマサガ1:(解説文)光のエネルギーを凝縮して、右手に光の剣を作り出す。攻撃すれば、大ダメージを与えられる。(基礎知識編)。光の剣を出せる。その戦闘中のみ、2度使える。(完全解析編)。
パンチ
- SFC版ロマサガ1: アイシャ編での、ナイトハルト増殖に使われる武器としても優秀。 (流楠)
- サガ2(GB版@装備品):基礎データ編のイラストは、ブルーグレー色の指出し手袋をはめた薄青色の拳でアッパージャブっぽく殴ってるもの(キャラの姿はなし)。 (ミスターディー)
池田文哉
- 池田文哉くんの最も大好きなマンガは「ハートキャッチプリキュア!花の都でファッションショー・・・ですか!,ヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!,キラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!,トロピカルージュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!,ハピネスチャージプリキュア!人形の国のバレリーナ,魔法つかいプリキュア!奇跡の変身!キュアモフルン!,HUGっと!プリキュア・ふたりはプリキュア オールスターズメモリーズ」など。
- ↑「デリシャスパーティ・プリキュア,ソードアート・オンライン プログレッシブ 星なき夜のアリア,デジモン,ワンピース,Re:ゼロから始める異世界生活,フラ・フラダンス」など。
- 池田文哉くんの最も大好きな女優「テアトルアカデミープロダクションに所属している横溝菜帆(よこみぞなほ)くんとマッケンジー・デイヴィス」など。
- 高山友希さんへ,水瀬いのりちゃんは「キラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!で,キュアパルフェ役」と「ソードアート・オンライン プログレッシブ 星なき夜のアリアで,ミスミ・トザワ役」
- 高山友希さんへ,村中知ちゃんは「キラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!で,キュアジェラート役」と「機動戦士ガンダムナラティブで,ミシェル・ルオ役」と「ソードアート・オンラインで,ギン役」
- 高山友希さんへ,福原遥ちゃんは「キラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!で,キュアカスタード役」と「フラ・フラダンスで,夏凪日羽役」
- 高山友希さんへ,美山加恋ちゃんは「キラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!で,キュアホイップ役」と「フラ・フラダンスで,鎌倉環奈役」と「アイカツフレンズ!で,蝶乃舞花役」
- 高山友希さんへ,堀江由衣ちゃんは「ハピネスチャージプリキュア!人形の国のバレリーナで,つむぎ役」と「魔法つかいプリキュア!奇跡の変身!キュアモフルン!で,キュアマジカル役」と「キラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!で,キュアマジカル役」と「RE:ゼロから始める異世界生活で,フェリックス・アーガイル役」
- 高山友希さんへ,森なな子ちゃんは「キラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!で,キュアショコラ役」と「Re:ゼロから始める異世界生活で,タンセ役」と「ガンダムビルドダイバーズで,エミリア役」
- 高山友希さんへ,藤田咲ちゃんは「キラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!で,キュアマカロン役」と「ガンダムビルドファイターズトライで,キジマ・シア役」と「ソードアート・オンラインで,スグルト役」
- 高山友希さんへ,浪川大輔くんは「魔法つかいプリキュア!奇跡の変身!キュアモフルン!で,ダークマター役」と「ヴァイオレット・エヴァーガーデンで,ギルベルト・ブーゲンビリア役」と「デジモンアドベンチャーで,石田ヤマト役」
- 高山友希さんへ,森川智之くんは「ハピネスチャージプリキュア!人形の国のバレリーナで,ブラックファング役」と「ソードアート・オンライン オーディナル・スケールで,菊岡誠二郎役」と「デジモンアドベンチャー02で,ベリアルヴァンデモン役」と「ワンピースで,エネル役」
- 高山友希さんへ,高木渉くんは「ヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!で,エゴエゴとブンビー役」と「デジモンユニバース アプリモンスターズで,アプリドライヴ役」と「ソードアート・オンライン アリシゼーションで,チュデルキン役」
- 高山友希さんへ,高橋李依ちゃんは「魔法つかいプリキュア!奇跡の変身!キュアモフルン!で,キュアミラクル役」と「Re:ゼロから始める異世界生活で,エミリア役」と「ガンダムブレイカーモバイルで,ミヤマ・サナ役」
- 高山友希さんへ,戸松遥ちゃんは「ハピネスチャージプリキュア!人形の国のバレリーナで,キュアフォーチュン役」と「ソードアート・オンライン プログレッシブ 星なき夜のアリアで,アスナ役」と「ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 永遠と自動手記人間で,アイリス・カナリー役」と「Re:ゼロから始める異世界生活で,フォルトナ役」
- 高山友希さんへ,ハンメグミちゃんは「ハピネスチャージプリキュア!人形の国のバレリーナで,キュアプリンセス役」と「ソードアート・オンライン アリシゼーションで,ソルティリーナ・セルルト役」と「デジモンアドベンチャーで,高石タケル役」と「ワンピースで,お玉役」
- 高山友希さんへ,桑島法子ちゃんは「ハートキャッチプリキュア!花の都でファッションショー・・・ですか!」と「トロピカルージュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!で,キュアサンシャイン役」と「ソードアート・オンラインで,ウルズ役」と「デジモンアドベンチャーで,キュートモン役」と「ワンピースで,ゴーイングメリー号役」
- 高山友希さんへ,久川綾ちゃんは「ハートキャッチプリキュア!花の都でファッションショー・・・ですか!とトロピカルージュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!で,キュアムーンライト役」と「ワンピースで,シャーロット・シフォン役」
増殖
- GB版サガ2:(解説文)自らの身体を分裂させ、仲間を増やし敵と戦う。系統はその他の攻撃。
- GB版サガ3:(解説文)仲間が倒れると自分の分身をつくって応戦する。系統はその他の攻撃。
自己修復
- GB版サガ2:(解説文)敵から受けたダメージを自分で回復してしまう機能。 系統は治療。(解説文は特殊能力欄に掲載され、代わりに【再生】の解説文が無い)
- GB版サガ3:(解説文)自分のHPを回復する。系統は治療。
- サガ2:DS版はおろかGB版にも公式イラストが存在しない。その為か、GB版の基礎データ編の索引にもその名が掲載されていない(但し、特殊能力データやモンスターの落とし物コーナー等には載っている)。 (ミスターディー)
メンテナンス
- GB版サガ3:(解説文)状態を回復する。系統は治療。
砂地獄(技)
- サガ1:減少値=対象の能力値/8(※求めた値の小数点以下切り捨て)。他の能力値減少系能力も同様。詳しい内訳は【能力値変化】の項目を参照。モンスター専用能力で、エスパーは習得不可(それについてはサガ2も同様)。 (ミスターディー)
力を奪う
- サガ1:減少値=対象の能力値/8(※求めた値の小数点以下切り捨て)。他の能力値減少系能力も同様。詳しい内訳は【能力値変化】の項目を参照。サガ1(共通)・2(GB版)ではモンスター専用能力で、エスパーは習得不可。 (ミスターディー)
かみのみぎて
- サガ1(GB版):データ改造で使った時のグラフィックはなく、『シャーーン!』という感じのSEが出るのみ。 (ミスターディー)
クロスボウ
- 一般的なクロスボウ(英:crossbow)は、西洋で用いられた弓の一種であり、専用の矢(ボルト、クォレル)を板ばねの力で弦により発射する機械式の武器。木製の弓床の先端に交差するように弓が取り付けられ、そこに予め引き絞った弦の台座に矢をセットして引き金を押して発射する。従来の弓に比べ装填の手間や射程は劣るものの、弓力はロングボウの7~8倍あり、台座を固定して弦を引く時だけ力があればいい分、度々弓を引き絞り構える為の筋力とその状態で狙いをつけて放つ為の技術・訓練・手間が必要ないので、素人でも扱い易い利点がある。 (ミスターディー)
どつきまわす
- EZwL6K <a href="http://jbywlylqhyjj.com/">jbywlylqhyjj</a>, [url=http://zapisdqquwqu.com/]zapisdqquwqu[/url], [link=http://thivyjctudrf.com/]thivyjctudrf[/link], http://qdvfwdhifqqg.com/ (edcwhohx)
霧氷剣
- UfhE7i <a href="http://brqlasqshbef.com/">brqlasqshbef</a>, [url=http://qxbwvqruwwnt.com/]qxbwvqruwwnt[/url], [link=http://synlzsdaebyk.com/]synlzsdaebyk[/link], http://joiqnbskfbem.com/ (yimmojqnvoc)
P
- nmrC4w <a href="http://zakxvbmuqlgx.com/">zakxvbmuqlgx</a>, [url=http://gdqxmorbelnu.com/]gdqxmorbelnu[/url], [link=http://vezivkytagnd.com/]vezivkytagnd[/link], http://bwgxzxsizeil.com/ (oiwlnycodw)
デスハンド
- ロマサガ1:(解説文)重力変化を起こし、体を締めつける。標的は身動きがとれず、気絶状態となり、戦闘不能に陥る。(基礎知識編)。
アニメート
- ロマサガ1:(解説文)気絶状態の者にのみ、有効な術法。標的の肉体を自在に操り、自分の分身として戦闘をさせる。(基礎知識編)。
ライフドレイン
- ロマサガ1:(解説文)標的の持つ生命エネルギーを吸い取り、自分の体力を回復する。標的はその分、HPが減少する。(基礎知識編)。
イーブルスピリット
- ロマサガ1:(解説文)異世界から悪霊を呼び出す術法。標的の体に霊をとり憑かせ、自分の思い通りに操ることが可能。(基礎知識編)。
アゴニィ
- ロマサガ1:(解説文)標的の神経細胞に邪念を飛ばす。念を受けた者は、体中に激痛が走り、戦闘不能になってしまう。(基礎知識編)。
ブルクラッシュ
- SF2:ちなみにデュエルでこれの発動に失敗した場合でも「ためる+スマッシュ」というさらなるセーフティネットがあったりする。つくづく救済措置として考え抜かれている。
- RS3:打属性を含むので骸骨を粉砕できる。
ミステリータップ
- >11:そもそもミステリータップは睡眠ではなく混乱なので、強制睡眠はこれと無関係であることはわかる。ちなみに混乱は通常通りの判定でかかる。
- サガフロ1の開発2部のルナティック・ハイのミステリータップは、耐性無視なので睡眠耐性があっても必ずかかってしまう(厳密には通常のミステリータップとは別の処理で強制的に眠らせている)。また、オーヴァドライヴ中でも構わず無視して突っ込み、オーヴァドライヴを強制終了させてくる。幸い、1ターン目以降は使ってこない。 (ミスターディー)
バンダナ
- FFシリーズでも一部のキャラがトレードマークとし、後述の防具・アクセサリに冠されるキャラやジョブキャラのシーフ等が愛用している模様。また、派生品としても「ハデなバンダナ」「疾風のバンダナ」「レイラのバンダナ」「ロックのバンダナ」「スノウのバンダナ」という防具・アクセサリがある他、「ひろったバンダナ」というあるキャラの形見の品(と見られる物)があったりと、キーアイテムとしても結構使われている。 (ミスターディー)
- サガ3(GB版):基礎データ編のデザインは、黒い唐草模様を彩られた濃黄色の布で、斜め2つ折りにされている。一般用語としては主に頭に巻く布の事で、ファッショングッズとしてもポピュラー。 (ミスターディー)
キック
- サガ2(GB版@装備品):基礎データ編のイラストは、青緑色に染まっているハイブーツで蹴り上げている…というより、足裏をアピールしてるっぽいもの(キャラの姿はなし)。 (ミスターディー)
七英雄(2)
- ロマサガ2(リマスター版):最終戦ではグラフィックにアニメーションが付いたためか、外見の出現順は一定。しかし、4人目以降の七英雄の出現パターンはSFC版と同じくランダムなので技が外見と一致しないケースがある。ボクオーンが出ていないのに骨砕きを使ってきたり、クジンシーがいないのにソウルスティールが飛んでくる事も。
ダークウェブ
- ロマサガ1:(解説文)指先から暗黒の力を秘めた糸を放出。標的の体にからませ、パーティー全体にダメージを与える。(基礎知識編)。
ダークウォール
- ロマサガ1:(解説文)怨念の塊で、巨大な壁を組み上げる。横一列に壁を移動させ、軌道上のすべての敵にダメージ。(基礎知識編)。
ブラックスフィア
- ロマサガ1:(解説文)暗黒の力を集中させて、巨大な球体を作り出す。球体に触れた者は気絶させられ、戦闘不能状態に。(基礎知識編)。
ブラックファイア
- ロマサガ1:(解説文)黒い闇の炎を燃やし、邪悪なるエネルギーを発散する。標的は体が焼け焦げ、ダメージを受ける。(基礎知識編)。
ポイズンガス
- ロマサガ1:(解説文)体内で毒素を作り、皮膚からガス状にして噴出する。ガスを吸った者は、徐々に体力が衰える。(基礎知識編)。
風花
- 【氷銀河】の固定モンスターとして出る方は、【永久氷晶】を守っている。 (Kenzi)
白金の剣
- サガスカ:金行武器は能力値の強化がない代わりにガード率がアップするという意外に有り難い効果がある。この段階でようやくガード率アップの恩恵に与かれる。特に二刀流とは相性抜群で攻撃力アップだけでなく、ガード率アップ効果のおかげで「盾」としても使える武器。二刀流の使い手もいざという時にソードガードで守りに回る事ができる。勿論、盾と併用しても充分に役立てる事も可能。 (エディ)
ドラゴンソード
- サガ2・3(DS版);あの刀身のデザインや>15で挙げられているサガ2DSの「ドラゴン殺し」の異名から見て、モデルは日本のダークファンタジー漫画『ベルセルク』に登場する、「ドラゴンころし」の名を持つ丈を超える大剣かと思われる(尤も、剣先のデザインや微妙なカラーリング等は違うが)。コンセプトからして【オーガキラー】の概念にも使いまわせると思われた為、>29の通りベースとなっている模様。 (ミスターディー)
ヘルブリザード
- 一応CC(クライシスコア)FF7にも【ヘルブリザガ】という魔法は登場するが、FFシリーズには【ヘルファイア】と違って同じネーミング(もしくは「ヘルブリザド」という名前)の魔法や技は存在しない。GB・DS版系列のサガの「ヘル~」のネーミング魔法は、 FFシリーズの「ガ系魔法」の上位である「ジャ系魔法」の立ち位置に近いが、効果範囲が更に広まっているというケースはない。 (ミスターディー)
ヘルファイア
- GB・DS版系列のサガの「ヘル~」のネーミング魔法は、FFシリーズの「ガ系魔法」の上位である「ジャ系魔法」の立ち位置に近いが、効果範囲が更に広まっているというケースはない。 (ミスターディー)
ヘルサンダー
- FFシリーズには「ガ系魔法」を含めても存在しない(【ヘルクエイク】も同様) 。GB・DS版系列のサガの「ヘル~」のネーミング魔法は、 FFシリーズの「ガ系魔法」の上位である「ジャ系魔法」の立ち位置に近いが、効果範囲が更に広まっているというケースはない。 (ミスターディー)
ヘルクエイク
- FFシリーズには「ガ系魔法」を含めても存在しない(【ヘルクラウド】も同様)。GB・DS版系列のサガの「ヘル~」のネーミング魔法は、 FFシリーズの「ガ系魔法」の上位である「ジャ系魔法」の立ち位置に近いが、効果範囲が更に広まっているというケースはない。 (ミスターディー)
スターライトウェブ
- ロマサガ1:(解説文)両手の指先から光の網を発射、敵パーティ全体を包み込む。 光から発するエネルギーで攻撃。(基礎知識編)。光の網を放ち敵を攻撃。敵全体に大ダメージ。(完全解析編)。
スターライトウォール
- ロマサガ1:(解説文)光の壁を、敵パーティーの横一列に移動させる。軌道上にいる、すべての敵にダメージを与える。(基礎知識編)。光の壁で敵1列を攻撃。ほとんどの敵に有効。(完全解析編)。
ダークソード
- ロマサガ1:(解説文)右手に闇のエネルギーを集中し、闇の剣を出現させる。攻撃すると、大ダメージを与えられる。(基礎知識編)。
ダークネス
- ロマサガ1:(解説文)暗黒の力によって闇のカーテンを作り、標的全体にかぶせる。周囲が闇に包まれ、戦いにくくなる。(基礎知識編)。
999999
- DS版サガ3ではリチャージ代がムチャクチャな額になりうるので、この程度の所持金では全然足りない可能性も。桁を増やしたのは正解だろう。
お化け
- サガ1:モンスターレベルとレベル幅が露骨に異なっている個体の1つ。レベル幅が明らかに引き下げられており、食肉の結果「Lv0と判定」された場合に変身でき、変身後のこいつは「Lv1」なので、他のLv1モンスターへの変身が手軽になる。本作では同じようなパターンで「低レベルの肉で高レベルの個体へ変身できる」事例が多く、こいつはその象徴のようなモンスターと言える。
マスキャット
- >36 リマスター版ではルージュが修行不可になったためアセルス編はヒューマンの人数不足で不可になり、ヒューズ編も自動修行のため、エミリア編限定となった。しかもアセルスの憑依は引き継げないためさらにレアに。
フォリナー
- レーザーにエナジーワイヤーと名付けるあたりが、全く異なる文明の産物であることを感じさせる。
銀の手
- ボストンはロブスターメイルによりパンチがハサミになってダメージが2倍になるが、銀の手を装備するとサブ武器のダメージも2倍になるためエグいダメージが出る。
少年
- アビスにいない状態だと、エンディングでヤーマスのパブにいる。まあ通常はそんな状況ありえないが。
ワールドマップ
- ロマサガ3では開いて待っていると夜になる。発売前のゲーム雑誌ではこの夜のワールドマップが公開されており「夜に行動が可能なのか、それともイベント絡みなのか」といろいろ予想されていた。
アポロンの世界
- なんとなく前作の海洋世界に通ずる、雰囲気だけなら謎解きや探索メインの世界。あちらと違ってだいぶヌルいが、DS版では山の神の超強化によってまさかの難所と化した。
白金の聖剣
- サガスカ:金行武器は能力値の強化がない代わりにガード率がアップするという意外に有り難い効果がある。白金の剣でも充分に有用だが、できれば、ここまで強化したいところ。緋色の野望版では、攻撃力こそ、新たに実装された長剣、ヴァレリアハートに若干、劣るものの、やはり、ガード率66は魅力的。より強い武器と一緒に活かす為にも二刀流のロールを持つメンバーに持たせると良いだろう。盾と併用する事を前提に壁役に持たせるのも良い。 (エディ)
朱雀
- サガ1:>15・47にもあるように、バリア状態だとモンスターレベル,HP,防御,耐性能力(○すべて),タイプ・種族属性(≒「波動砲」防御)といった主に防御面のスペックは【かみ(サガ1)】にも匹敵、或いはそれ以上のスペックを誇る。魔力もそれに迫る強さがあり、これで他の能力のスペックを強化・追加してやったら、超ボスクラスの実力を発揮してたかも知れない… (ミスターディー)
青龍
- サガ1:アシュラの手下「四天王」の1体。かつて竜宮城に住んでいた「龍王」を追い出し、竜宮城の深奥で潜みながら赤玉を大事に守っている。竜宮城の行く先に鍵をかけ、更に奥には巧妙な罠を仕掛けて自らの秘宝を隠すなど、かなり用心深い性格の模様。因みに、左手に青い玉を握り締めているが、クリスタルや青玉とは特に関係ない。 (ミスターディー)
キットンソックス
- サガフロ1(リマスター版):北米版では【Cat Socks】と、単語離れにより一部大文字化している。 (ミスターディー)
オリハルコン
- サガ3DS(装備品):デザインは、鍔がない代わりに刀身部分が護拳になっている、金色の片刃の曲刀ナイフ。基本的なデザインはGB版とは全然違うが、青色っぽい柄の軸には丸い青の宝石が付いている辺りは、GB版の基礎データ編のイラストのデザインを意識されたのかも。 (ミスターディー)
- サガ3(GB版):基礎データ編のデザインは、ルーン文字っぽいものが刻まれた2辺が長い菱形の銀白色の刃のナイフ。緑色メインの柄には丸い宝石の付いている。 (ミスターディー)
スライム(モンスター)
- インサガEC:アンサガ版の個体がイベントクエスト「レイディラック号、北へ!極海に眠る太古の秘宝!」において、ボスの前座としてex戦から登場。 行動パターンに粘液がなくなった代わりに毒液が基本行動に、強化解除の追加効果を持つ強酸がチャージスキルになった。また、ゴーストシップと同じく財宝の守護者の特性スキルを持ち、防御倍率-33.3%に加え、ダメージ置換が1度だけ発生する。
アームフィッシュ
- インサガEC:イベントクエスト「レイディラック号、北へ!極海に眠る太古の秘宝!」において、ボスの前座として登場。ゴーストシップと同じく財宝の守護者の特性スキルを持ち、防御倍率-33.3%に加え、ダメージ置換が1度だけ発生する。
ゴーストシップ
- インサガEC:イベントクエスト「レイディラック号、北へ!極海に眠る太古の秘宝!」において、ボスとして登場した個体は水属性になり、特性スキルが湖の主から財宝の守護者に置き換わり、防御倍率-33.3%だけになった代わりにダメージ置換が1度だけ発生する。
白金の古剣
- サガスカ:金行武器は能力値の強化がない代わりにガード率がアップするという意外に有り難い効果がある。入手直後の状態では、朽ちているらしく、売りである筈のガード率も他の五行武器の長剣(未強化バージョン)と変わりない。このままではただの鈍ら剣なので、活用したいのであれば、多少は無理してでも強化する事をするべき。 (エディ)
金星弓・真
- サガスカ:金行武器は能力値の強化がない代わりにガード率がアップするという意外に有り難い効果があるのだが、弓に分類されるこれには適応されず、ガード率は0のまま。その引き換えに鍛えれば、他の五行武器の弓よりも攻撃力が高くなるが、最終段階まで強化した成果が1ポイントでは世知辛い。他の武器は折角、ガード率を強化できるというメリットがあるので、二刀流と相性抜群なので長剣、盾が併用できない代わりに攻撃力も高く、カウンターやプロテクト技も使える大剣、壁役の為に棍棒を選ぶ方が確実に戦力の強化が期待できるだろう。 (エディ)
金星弓
- サガスカ:金行武器は能力値の強化がない代わりにガード率がアップするという意外に有り難い効果があるのだが、弓に分類されるこれには適応されず、ガード率は0のまま。その代わり、他の五行武器の弓よりも攻撃力が高くなる。攻撃力アップと言っても誤差に等しく(1ポイント)、弓自体が後方支援にこそ活きる武器なので、五行武器の弓が欲しければ、水行(知力と集中力補正)か木行(技術力補正)を選ぶ方が良いだろう。 (エディ)
金星弓・古
- サガスカ:金行武器は能力値の強化がない代わりにガード率がアップするという意外に有り難い効果があるのだが、弓に分類されるこれには適応されず、ガード率は0のまま。その引き換えに鍛えれば、他の五行武器の弓よりも攻撃力が高くなる(たったの1だが)。こちらは他の五行武器の他の弓と攻撃力も同一。攻撃力アップ効果を実感したければ、早く、鍛冶屋で強化しよう。 (エディ)
ヒールライト
- ロマサガ1:(解説文)天空よりふりそそぐ、生命力の光を吸収。光の微粒子が傷口をふさぎ、味方1人の体力を回復する。(基礎知識編)。光の力でHPを回復。『癒しの水』と同じ効果。(完全解析編)。
インビジ
- ロマサガ1:(解説文)光の屈折率に変化を与え、敵側から自分たちの姿が見えないようにする。味方全体の回避率が上昇。(基礎知識編)。姿を隠して敵の攻撃を回避。味方1人に効く。(完全解析編)。
フラッシュ
- ロマサガ1:(解説文)拳から眩しい光線を発射。標的の目を貫き、視力を奪ってしまう。標的が持つ命中率、回避率が低下。(基礎知識編)。光で敵全体の目をくらませ、命中率を下げる。(完全解析編)。
スターファイア
- ロマサガ1:(解説文)精神エネルギーを光に変え、全身から放出する。 標的を光に包み、高熱でダメージを与える。(基礎知識編)。光のエネルギーで攻撃。対アンデッドに効果大。(完全解析編)。
アトリエCOCOに通っていた松木由香様
- 高山友希さんへ,村中知ちゃんは「キラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!で,キュアジェラート役」と「機動戦士ガンダムナラティブで,ミシェル・ルオ役」と「ソードアート・オンラインで,ギン役」
- 高山友希さんへ,福原遥ちゃんは「キラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!で,キュアカスタード役」と「フラ・フラダンスで,夏凪日羽役」
- 高山友希さんへ,高橋李依ちゃんは「魔法つかいプリキュア!奇跡の変身!キュアモフルン!で,キュアミラクル役」と「Re:ゼロから始める異世界生活で,エミリア役」と「ガンダムブレイカーモバイルで,ミヤマ・サナ役」