この会社で学んだこと①
1995年秋 「2年生記者研修」にて 籔下彰治朗・元朝日新聞編集委員
《(前略)あなた方にはいま、自分は見たままを書けるという自信があると思います。入社以来、徹底して見たままを書けばいい、率直に書けばいいとの教育をされていると思います。》
Thread
Conversation
Replying to
《みなさんも見たままを一応書けるという意識をお持ちだと思います。しかし、本当にそうなのだろうか。見たままを書くということはそんなにたやすいことなのだろうか》
1
744
1.3K
《1959年9月26日。忘れもしません。このときに伊勢湾台風という超弩級の台風が東海地方を襲いました。私は当時、津支局(現総局)におりました。5千人も死んでいます。発生直後に支局から現地へ入りました。》
1
679
1.1K
《見渡す限り死体です。泥海の中に死体がプカプカ浮いているんです。何百という死体が腐敗して、パンパンにふくれあがって、皮膚が紫色や青色に変色して、しかもテラテラに光っているというものすごい光景でした。真っ昼間から夜にかけて、切れ残った堤防の上で何十カ所と火が燃えている。》
1
552
1K
《廃材で肉親の死体を焼いているわけです。度肝を抜かれました。何も書けやしません。立ちすくみました。それでも書かなきゃいかん。がんがんデスクから原稿を送れと言ってくる。》
1
508
1K
《それで私はどうやったかというと、見たままを書くつもりで、一生懸命、見たままを書いたんです。死体が浮いている、牛や馬も膨れあがって浮いている、水面下に家の土台の跡やら、ガッチャンポンプの影が見える。そんなような話。》
2
506
1K
《で、死体がいたるところで焼かれている、堤防の上にはヘビの固まりがある、なんていうような話をさかんに書いたわけです。》
1
449
990
《ひたすら私は見たままを書こうと思った。一生懸命、見たままを書くことが真実の報道だと思っていました。そして毎日毎日、その泥海を見て泣きながら―本当に恥ずかしいですが、涙で文字が書けないんです。そんな状態の中でこの事実を克明に報告することが記者の任務だというふうに思っていました。》
1
562
1.1K
《これだけの大災害です。土地を造成した建設省や農水省も、県などの自治体も、それから企業も、鎌倉時代以来の大災害である、不可抗力の天災であると大宣伝しました。》
1
512
1K
《私も被害のあまりの大きさでたまげちゃったから、これはもう不可抗力だと、そう思いました。そんなふうな調子でいくつも原稿を書きました。》
1
476
995
《それから十数日たったんですね。当時、東京社会部で最も優秀な書き手と言われて、最後は編集委員でおやめになった疋田桂一郎さんという方がいらっしゃいます。この疋田桂一郎さんが当時、東京社会部の遊軍記者をしておられて、ルポを書くため現場にやって来られました。》
1
582
1.1K
《もう、災害から2週間もたっているんですよ。どんな取材をなさるのだろうと思って、私たちは見ていた。音に聞く東京社会部の書き手だということで、本当に、かたずをのんで見ていた。》
1
483
1K
《我々は毎日、泥水につかって取材してるんです。水にぬらさないよう、頭に無線機を乗せて、原稿用紙を乗せて。ところが、あの人はボートに乗って、ぐるっと被災地を回って来られただけです。と私には見えた。腹が立ちましてね。東京なんていうのは結構なもんだな、と。》
1
564
1.1K
《地方の我々はドブ水につかっているのに、こんな優雅な取材で済ましてしまうのか、なんて思っていました。変なものを書いたら笑ってやろうなんて、思い上がった気持ちでおりました。》
1
497
1K
《10月9日です。これも忘れません。朝刊社会面をつぶして、疋田ルポが載りました。見た瞬間、思わずうなっちゃったのです。声が出ないんですね、衝撃で。》
2
608
1.1K
《不可抗力だと我々は書きなぐっていた。大企業、MやDなんかの企業も、自治体も、農水省も建設省も、そう大合唱をしていた。だから5千人も死んだのだ、などと言っている。ところが疋田さんのそのルポルタージュは『機械は残った』と書いている。』
1
744
1.3K
『つまり、工場全体の敷地が初めから2メートル以上もかさ上げされていた。その中でダイナモやなんかの一番重要なところはさらにかさ上げされていた。一方、工場周辺にいっぱいある社宅、これは一般社員用です。間違っても高級幹部のじゃありません。その社宅は大波に襲われ、大勢の人が死んだ。』
1
773
1.4K
『そして会社の幹部、出先の工場ですけれども、は全部、名古屋の東郊、名古屋をご存じの方は分かるでしょうが、千種区という最高の住宅地域に住んでいた。だから、水なんかにつからないし、一人として死んだり、けがしたりしていない。死んだのは一般社員、工員だけであった。》
2
717
1.3K
《しかも、彼らの社宅とか市営住宅は水にのまれて何千人と死んだのに、工場は初めからかさ上げがしてあった。水が押し寄せても、その水は全部、社宅の方へ流れていくんです。なだれをうって。しかし、工場はすぐに水が引いて、あっという間に復旧した。疋田さんのルポはそのような内容のものでした。》
1
709
1.3K
《お恥ずかしいけれども、私は毎日ボートをこいで泥海での取材を重ねていました。スクリューのあるボートはダメなんです。ごみが引っかかって走れない。だから、何キロも何キロも手こぎのボートで行くわけです。》
1
501
1K
《そして、屋根の上から食料をくれ、着物をくれと言って合掌している人たちなんかを見てきた。本当につらい場面を見ていました。工場の機械が残っているのも見ているんですよ。》
1
513
1.1K
《だけれども、その目を持たない私には、高級社員が全部、千種区にいることも、一般社員や市営住宅の低所得の人たちがみんな低地に置かれていたことも、工場が生き残って、最も大事な機械はさらに生きのびていること、これも見ていた。そばを通っているんですから。》
1
667
1.3K
《しかし、それが見えていても見えなかった。》
1
613
1.3K
《つらくて、つらくて。こんなにつらい抜かれ記事の記憶はありません。ちょうどみなさんと同じ入社2年目、月こそずれていますけれども、同じときです。県庁を担当させてもらって、いっぱしの書き手のつもりで大きな顔をしていて、前線へ飛んで、このざまです。》
1
534
1.2K
《見たままを書くということが、いかに難しいか。知識もなく、仮説も持たず、方法論もなしに見たって、見えやしません。》
2
1.1K
2.6K
《しかも、私が許せないほど犯罪的な記者であったのは、あの地帯が海抜マイナスあるいはゼロメートルであることを知らなかった。おそらく、そこに住んでいた住民も知らなかった(※註:伊勢湾台風当時です)。新聞記者が知らないで書かないんだから、わかるわけがない。》
2
715
1.5K
《だから、いきなり夕食後の不意打ちで5千人が死んでいったのです。非常に露骨な言葉、どぎつい言葉で申せば、新聞記者の無知と不勉強は犯罪だと思います。私はそれを骨身にしみて教えられました。(以下略)》
3
1.2K
2.8K
いくつかお問い合わせをいただいたので、籔下さんの後日談を。
籔下さんは定年退職前に糖尿病を悪化させ、両足の膝から上を切断。車椅子での取材を続け、95年に定年退職。この講演があったのは、その直後です。
翌96年に日本ジャーナリスト会議特別賞をしましたが、99年の年明けに死去。63歳でした。
2
250
650
籔下さんは、千葉県にある新京成沿線の墓地に眠っています。
墓石は、建立に力を尽くした、沖縄の「平和の礎」と同じ黒御影石だと聞いています。
以前、奥様からこんな話をうかがいました。
「もう少し、まともになった日本を見てから死にたい」
そうおっしゃって、息を引き取られたそうです。
7
294
976
Replying to
たいへん貴重なご教示に深謝。報道の業務に就くゼミの学生、卒業生に伝えます。
私も35年前、2年生記者、サツ回りでした。まさに「現象を追う」だけで手一杯。ようやく初任地の様子がわかりかけてきた頃でした。
記者を廃業して院生となり、修論の提出日の朝、阪神淡路大震災が起きました。 →
1
37
133
現場に入って取材した他社の記者から電話がかかってきました。北京で同時期に駐在していた大学の同級生です。「差別が人を殺した!だけど書けない。くやしい」と。いわゆる「部落差別」です。制度的、社会的な差別のせいで貴重な人命が失われたことは明々白々なのだが、記事にできないのだと泣くの →
1
26
77
Show replies
Replying to
疋田桂一郎はこんな大災害現場にも当時流行っていた階級闘争史観持ち込んでいたんだ。実際に高級社員なるものが千種区に住んでいたかどうか確かめてもおらんだろ。
3
9
25
「確かめてもおらん」という根拠はあるのですか?
17
機械は逃げられない、ということでもあります。一面的に見ない。複眼思考とインディペンデントな姿勢が大事ということにつきます。疋田を神話化しないこと。
2
8
54
機械があるところに逃げ込めるようにしとけば良いとこ取りが出来たんだろうけど…
避難誘導とかこの時代、マトモにやってたかは怪しいし、そもそも間に合わない可能性だって高いよなぁ…
1
6
『治水』の画期は16世紀にあるかとも思う。それ以前もそれなりに『知恵』としてあったと思う。それを全て『階級史観』で納得するのが『人権教育』なんだろうが、一方的な悪意と分断を広める教育だと思う。
10
Replying to
「先義後利」という言葉がありますが、人より機械が大事だったということですね。「利」のみの追求だったわけです。
悲しい哉、経営側の考え方は、今も変わらないように見えます。
11
20
Replying to
その朝日新聞が、裏を取らずに「慰安婦狩り」を世界にまで広め、真偽が怪しいと気づきながら何十年も訂正せず、日本国と日本人に損害を与え続けていたのはどういことでしょうか?
その美談が全く活かされていなかったわけですね。
1
5
24
映画「主戦場」は、ご覧に?
1
6
Show replies
Replying to
tweet、すべてRTしました。
文章を書く人間として、どんな視野を持つことが見たことになるのか、そして、何を問うことが書くことになるのか、考えさせられています。
1
12
なんとか読めるから読んでみたけど、情報密度の高さが今の新聞とは次元が違って感動した。
11
46
Replying to
ひとつの方向だけで見てしまうと、そればっかりに注目されて、どこかに陰が見えてしまう。全体の中の一部。一部分からの全体。新聞紙面を見て、読者にどう与えるのか、与えてしまうのかを考えさせられます。乱文乱筆すみません。
2
10
Replying to
人と違った俯瞰した見方、というのは大事ですがこの時なぜ避難できなかったか、しなかったかという見方はダレガシタノデショウカ?悪人を探せばいいというものではない
1
15
New to Twitter?
Sign up now to get your own personalized timeline!
Trending now
What’s happening
Event
21 minutes ago
Entertainment · Trending
城之内死
FNNプライムオンライン
This morning
若き女性職人が取り組む 厳島神社・大鳥居の70年ぶりの修復工事 朱色の塗装の前にも大切な工程
報道ステーション+土日ステ
Yesterday
アメリカで高まる“危機感”…ロシア「ウクライナ侵攻」あり得る?