固定されたツイート古川陽明@furunomitama·1月22日吉川八幡神社境内別宮である艮金光明(うしとらこんこうみょう)神社の落慶神事を寅年寅月寅日である二月六日の十一時に執り行う予定です 江戸時代に境内で祀られていた牛頭天王社・薬師堂の復興で 御祭神は 牛頭天王こと神素戔嗚大神 薬師如来こと少名彦那大神 艮の金神こと国之常立尊 の三柱です引用ツイート吉川八幡神社@hachimanshrine · 1月19日※御報告 吉川八幡神社境内別宮 新社殿 艮金光明神社の落慶に於きまして古川陽明宮司が着任の運びとなりました。江戸時代には牛頭天王社・薬師堂として存在していたとの記述があり、 境内別宮 単立神社として、国指定天然記念物に指定されてる社叢(東京ドーム1個分、約1㌶)に昔から鎮座していました。326185
古川陽明さんがリツイート貝葉書院 木版手摺 経本出版@baiyoushoin·7時間ヤフー店に10枚セットで掲載してみました。 https://store.shopping.yahoo.co.jp/baiyo/k08000.html…引用ツイート貝葉書院 木版手摺 経本出版@baiyoushoin · 1月20日黄色い薄い紙がたくさんあると聞き、写経に使えるのでは?と素人考えで試し書き!お手本がいい感じに透け、筆ペンでもスルスル書きやすく、黄色い紙というのが大般若経みたいでなんかちょっとテンション上がります ボールペンとかでもいけるかなーと色々試してみても書きやすい!!このスレッドを表示617
古川陽明さんがリツイートSINK@趣味&避難アカ@sinkkanpf1·3時間この話が、今なお続く宇佐八幡と神社本庁との確執、そしてあのリアル横溝正史と言われる富岡八幡宮殺人事件の遠因になってるんだよね。引用ツイート古川陽明@furunomitama · 1月24日ですから今の神社神道の神職がよくいう 「昔は女性は神職になれなかった」 というのは実際は 「明治以降戦後までは、女性は神職になれなかった」 というだけで、これは西洋文化に合わせた明治政府の政策に乗っ取った命令であって、明治以前は女性神職は存在していたのは学術的には証明されていますこのスレッドを表示912
古川陽明さんがリツイート内閣府政府広報オンライン@gov_online·1月16日追加接種(3回目接種)の効果や副反応、接種を受ける方法など、新型コロナワクチンの最新の情報をお届けします。メディアを再生できません。再読み込みmhlw.go.jp追加接種(3回目接種)について1911,0901,557
古川陽明@furunomitama·21時間造化三神はキリスト教の三位一体説を取り入れております 天之御中主をヤハウェに、天照大御神と天皇をキリストに見立てたり引用ツイート福廣坊@anchorworks1971 · 1月25日平田篤胤の国学は、論理構成するために実はキリスト教の影響を受けておってですね……。そう考えると、純粋化どころか、むしろ、平穏を乱して日本人から信心を奪っ……、待て、そこまでだ twitter.com/anchorworks197…このスレッドを表示435
古川陽明さんがリツイート福廣坊@anchorworks1971·1月25日では、ここで 平田篤胤大人終焉の地 の碑でございます引用ツイート福廣坊@anchorworks1971 · 1月25日では、ここで 平田篤胤大人 の奥津城です twitter.com/anchorworks197…514
古川陽明さんがリツイート福廣坊@anchorworks1971·1月25日実は「神さまはどなた」問題は中世からやってまして、神さまがどなたか神名神位を比定して与えていたのが吉田神道「神祇管領長上」なわけです。 明治政府はこれまでの権威も学説もスパッと切り捨てて「はーい、こまごました信仰は結構でーす」とやったわけです。神仏判然より強力な「神社合祀令」です引用ツイート福廣坊@anchorworks1971 · 1月25日実は平田鐡胤も津和野学派も早々に政府から追っ払われてるんです。津和野学派が「オオクヌニシも造化三神と同等だ!」と主張したところ、政府は(メンドクサと思ったのか)「造化三神が皇祖だもんね!」と排除したのです。 いや、村人の「うちの神さん」の立場はよ…… twitter.com/anchorworks197…941
古川陽明さんがリツイート福廣坊@anchorworks1971·1月25日時代は淫祠邪教を止められない引用ツイート福廣坊@anchorworks1971 · 1月25日わずか150年の間に、神仏判然、修験道・天社廃止、神社合祀、国家神道、一宗一管長制(宗派合同)、国家神道なかったこと、宗教宗派自由化、新宗教バンザーイ、オカルトワッショイと何回も信心をぶち壊しにされて、それ価値観グズグズだから妙なの流行るわ……スピ系とか蔓延るわ……218
古川陽明@furunomitama·21時間返信先: @mitama_さん明治初頭の神祇官や神道政策の行きあったりばったり感が全てを表しているように思います 最近は神職養成講習会でも女性が半数以上を占めるようですので、女性神職が増加するのは良いことだと個人的には思っております38
古川陽明さんがリツイートみたま@mitama_·21時間つまりは、近代以降神社像も変われば神職像も変わったことを念頭に置く必要があるのだと思います。それを「変えるためにそういう制度にした」と捉えるか、「制度を整備していく過程で変容した」と捉えるかは、どっちもどっちな感じがします。 今の神職像をベースに捉えることは実態から離れそうです。2922このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートみたま@mitama_·21時間近代以前・以後で神職の範囲が異なり、前近代では神祭に従事する人という括りでは確かにいました。近代の到来とともに神社も制度が整備される訳ですが、 ①その制度下において ②資格を有し ③行政から任用を受けた ④女性の神職 はいなかったと言えましょう。引用ツイート古川陽明@furunomitama · 1月24日ですから今の神社神道の神職がよくいう 「昔は女性は神職になれなかった」 というのは実際は 「明治以降戦後までは、女性は神職になれなかった」 というだけで、これは西洋文化に合わせた明治政府の政策に乗っ取った命令であって、明治以前は女性神職は存在していたのは学術的には証明されていますこのスレッドを表示11844このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートかつてBJ遍路と呼ばれた男@enmyoukai·1月25日運勢だのなんだの目に見えない世界を気にするより、目に見える世界でいくらでもよくなる方法が転がってるよ!753このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートかつてBJ遍路と呼ばれた男@enmyoukai·1月25日いつも言ってるのだけど、無駄にスピスピしてると頭がスピスピ思考になっちゃうから「信仰」って見えなくなっちゃうと思うのよね。だからそういうの全部排除して、街の空手道場とかに行った方が良いと思うの。そっちの方が絶対に精神に効果があるから。貴方に必要なのは信仰より身体を動かす事。223157このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイート南かおり@kaorin625·1月24日毎年奈良愛と奈良知識が増し増しになってるので(笑)なにやっても時間が足りないって思っちゃうMCですブログ更新しました。 まぁでもその中でどの言葉を選ぶか?どの話題を紹介するか、何をインタビューするかはMCのセンスなんだよね 『1/23(日) ほぐほぐ二日目!』ameblo.jp南かおり:1/23(日) ほぐほぐ二日目!今日も奈良へ。コンベンションセンターで大立山まつり 奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつり!二日目だよ!トークショーもご一緒した太田夢莉ちゃんの称徳天皇をご覧ください神々し…1187
古川陽明さんがリツイート太田夢莉@yuuriso_1201·1月23日#奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつり 2日間終了いたしました 急遽、オンライン配信のみになってしまいましたが、配信をご視聴の皆様ありがとうございました! 本日は、石川重元さん、南かおりさん、私で奈良についてのトークショーもございました 皆様の無病息災をお祈り申し上げます。称徳天皇より581731,349