Dai Igarashi 五十嵐大介@dai_igarashi·2h政府や捜査機関などによるツイッターへの投稿の削除要求、日本がロシア、トルコ、インド、韓国を抜いて最多でした。愛知県警から要請を受けた動物愛護に関するコンテンツの削除依頼のほか、麻薬や薬物規制、わいせつ、金融犯罪に関連などが多かったようです。asahi.com政府機関によるツイートの法的削除請求、日本が最多 麻薬関連など:朝日新聞デジタル 米ツイッターは25日、透明性に関する最新の報告書を発表した。昨年1~6月に世界各国の政府機関がおこなったツイートの法的な削除請求は4万3387件で、このうち日本が最多の4割強を占めた。 日本の政府機…61
Dai Igarashi 五十嵐大介@dai_igarashi·11h世界の企業に後押しされる形で広がる、日本企業の再エネ導入の記事で、ツイッターでフォローしているUCバークリーの白石さん@Knjshiraishiにお話を伺いました。日本はコストに配慮しながら2050年に再エネを8割に持って行けるとの試算も。各国比較の調査も進めているようで、興味深いです。Quote TweetKenji Shiraishi@Knjshiraishi · 14h最近、日本を含む各国のグローバル企業で盛んな再エネ導入の動きをまとめた記事にコメントさせていただきました。未来は各界のリーダーが先取りするもの。@dai_igarashi (Sunday World Economy)供給網を再エネ化、脱炭素へ動く :朝日新聞デジタル https://asahi.com/articles/DA3S15181409.html…6
Dai Igarashi 五十嵐大介@dai_igarashi·Jan 21私がアジスアベバを取材で訪れた1週間後に事故が起きました。普通に旅行をしていた100人以上の人が数分で命を落としたと思うと、言葉になりませんでした。同僚の江渕記者渾身の連載、ぜひどうぞ https://asahi.com/articles/ASQ1L4JJ2PDYULFA00S.html… #asahi.comボーイング機はなぜ墜ちたか 妻子奪われた私 問い続けて見えた病理:朝日新聞デジタル 初春の朝らしい柔らかな日差しがカナダ・トロントの町並みを照らし始めたころ、ポール・ジョロゲ(当時34)はひとり目を覚ました。そろそろ、帰省のため前日にトロントを発った妻と義母、そして3人の子供たちが…12
Dai Igarashi 五十嵐大介@dai_igarashi·Jan 16米国の西海岸でよく見かける津波避難路を案内する看板がこれ。私は見かけるたびに気にかけますが、多くの人は気づいてもいない気がします。確かに1フィート(約30センチ)の津波と聞いても大したことなく聞こえますが、専門家は「1フィートの波(wave)でなく、海の高まり(surge)だ」と警告。1
Dai Igarashi 五十嵐大介@dai_igarashi·Jan 15トンガの海底噴火の影響で、ハワイ、アラスカ、カリフォルニアなどでも津波が観測されました。西海岸の沿岸部では津波避難の看板が多くありますが、多くの人は気にしていない感じです。LAタイムズの記事ではサーファーが変わらず海に入っている様子を伝えています。asahi.comカリフォルニアで最大1.2mの津波確認 米西海岸に注意勧告:朝日新聞デジタル トンガ諸島で起きた大規模噴火の影響で、米西海岸沿岸部でも広範囲で津波が報告された。米国立気象局(NWS)は15日、西海岸沿岸全域などに津波に注意を呼びかける勧告を出した。 NWSによると、カリフォル…12633
Dai Igarashi 五十嵐大介@dai_igarashi·Jan 10村上春樹氏原作、濱口竜介監督の「ドライブ・マイ・カー」が、ゴールデングローブ賞の非英語映画賞を受賞しました。おめでとうございます!asahi.comドライブ・マイ・カーにゴールデングローブ賞 邦画受賞は62年ぶり:朝日新聞デジタル 米アカデミー賞の前哨戦とされる第79回ゴールデングローブ賞が9日発表され、村上春樹さんの短編小説が原作の「ドライブ・マイ・カー」(濱口竜介監督)が非英語映画賞(旧外国語映画賞)を受賞した。主催するハ…11314
Dai Igarashi 五十嵐大介 Retweeted瀬尾傑@スローニュース@MasaruSeo·Dec 28, 2021FB問題を日本のメディアが内部資料を入手して追及する意味はとても大きいと思います。アメリカ任せにしてはいけない。Quote TweetDai Igarashi 五十嵐大介@dai_igarashi · Dec 28, 2021「FB文書」企画第3弾です。表示する投稿の優先度を決める「アルゴリズム」の変更で、分断を煽る投稿が増えたという報告が。従業員一人当たりで得られるクリック数は、NYTが1万人、CNNが2万人だったのに対し、米保守メディア「ブライトバート」は12万人もいたとの結果も。 https://asahi.com/articles/ASPDV4F5XPDNUHBI008.html…113
Dai Igarashi 五十嵐大介@dai_igarashi·Jan 8CESは今日で最終日。さすがにみなさんお疲れのようです。この韓国企業のマッサージチェア、私も試しましたが、身体じゅうガンダムのような機器に包み込まれ、なかなか気持ち良かったです。これとメタバースを融合するのも良さそう312
Dai Igarashi 五十嵐大介@dai_igarashi·Jan 7「FB文書」企画第4弾は、「2020年米大統領選挙」です。このファイルは1000ページ超とテーマ別で最も多かった文書の一つで、内部告発者ホーゲン氏の問題意識が伝わってきます。米議会襲撃事件から一年に合わせ、ぜひどうぞ。https://asahi.com/articles/ASQ165RP2PD0UHBI006.html… #asahi.com対応が遅れたフェイスブック 米議会襲撃、兆候は選挙直後に出始めた:朝日新聞デジタル 2021年1月6日、トランプ米大統領(当時)の支持者らがワシントンの連邦議会議事堂を襲撃した事件は、SNSで広まった誤情報が、現実の危険を招いた例だった。事件は、フェイスブック(FB、現メタ)がトラ…1
Dai Igarashi 五十嵐大介@dai_igarashi·Jan 7今回のCESの目玉の一つが、仮想空間「メタバース」。写真のジェットコースターのVR(仮想現実)シミュレーターは、実際のコースターの動きに合わせて座席が大きく揺れ、加速すると風も吹き付けてきますが、正直ちょっと酔いました。asahi.com競い合うメタバース 日本企業も続々参入 米技術見本市CES:朝日新聞デジタル 7日閉幕の米技術見本市「CES」で最も注目を集めたひとつが、「次世代のインターネット」と期待が集まる仮想空間「メタバース」だ。自動車や半導体メーカーまで構想を披露。日本勢も相次いで参入を表明し、今年…5
Dai Igarashi 五十嵐大介@dai_igarashi·Jan 510年以上前にソニーを取材していた身としては、かなり感慨深いニュースです。今回CESでラスベガスに来ていますが、半導体や家電メーカーが自動車メーカーとの協業を語る場面が多く、クルマがテック製品になっているのを肌で感じます。asahi.comソニー、EV量産の検討表明 今春に新会社設立:朝日新聞デジタル ソニーグループは4日、電気自動車(EV)事業を担う新会社を今春設立し、EVの量産化を検討すると発表した。米国のラスベガスで開かれている技術見本市「CES」で、吉田憲一郎社長が記者会見して表明した。 …25
Dai Igarashi 五十嵐大介@dai_igarashi·Jan 2あけましておめでとうございます。日本の神社に向かって手を合わせに、太平洋に初詣に来ました。昨年は皆さんに大変お世話になりました。今年もよろしくお願いします!113
Dai Igarashi 五十嵐大介 Retweeted小川一@pinpinkiri·Dec 31, 2021今年最後のツイートにします。この1年、ありがとうございました。みなさん、いいお年をお迎えください。くれぐれもご自愛を。いつか炎上や誹謗中傷のない世界になりますように。 (フェイスブック 内部告発の衝撃)あおられる、怒りの投稿 表示ルール変更、「反応」重視asahi.com(フェイスブック 内部告発の衝撃)あおられる、怒りの投稿 表示ルール変更、「反応」重視:朝日新聞デジタル SNS世界最大手の米フェイスブック(FB、現メタ)が2018年、表示する投稿の順番を決める社内ルールとなる「アルゴリズム」(計算手順)を変えたところ、誤情報など有害な投稿が拡散されやすくなっていたこ…314
Dai Igarashi 五十嵐大介@dai_igarashi·Dec 31, 2021今朝紙面でも掲載された記事で、須藤龍也編集委員が #コメントプラス で解説してくれました/ 【解説】プラットフォーマーを国家になぞらえれば、アルゴリズムは「法律」であり、「条例」にあたります。その決定過程やロジックが明文化されていない現状は、果たして健全なのかasahi.comフェイスブック、拡散されやすくなった有害投稿 アルゴリズム変更で:朝日新聞デジタル SNS世界最大手の米フェイスブック(FB、現メタ)が2018年、表示する投稿の順番を決める社内ルールとなる「アルゴリズム」(計算手順)を変えたところ、誤情報など有害な投稿が拡散されやすくなっていたこ…512
Dai Igarashi 五十嵐大介 Retweetedロッシェル・カップ@JICRochelle·Dec 27, 2021フェイスブックは確かにとても便利なので、愛用者も多く、これほど支配的な地位を占めるようになったのは理解できますが、会社としてもっと責任を持った行動を取って欲しいものです。 実は私の次の朝日新聞連載記事はこのテーマです。もうすぐ出ますので、是非期待して下さい!/32328Show this thread
Dai Igarashi 五十嵐大介@dai_igarashi·Dec 28, 2021「FB文書」企画第3弾です。表示する投稿の優先度を決める「アルゴリズム」の変更で、分断を煽る投稿が増えたという報告が。従業員一人当たりで得られるクリック数は、NYTが1万人、CNNが2万人だったのに対し、米保守メディア「ブライトバート」は12万人もいたとの結果も。asahi.comフェイスブック、拡散されやすくなった有害投稿 アルゴリズム変更で:朝日新聞デジタル SNS世界最大手の米フェイスブック(FB、現メタ)が2018年、表示する投稿の順番を決める社内ルールとなる「アルゴリズム」(計算手順)を変えたところ、誤情報など有害な投稿が拡散されやすくなっていたこ…12320