『一彩庵 Issaian』 日常の瞑想空間 ~ 今、ここにある幸せ ~ 〔みんなの幸せ日記帳〕
Reload
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
メール
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
キーワード:
林道 未舗装道 お酒 断酒 オフロード MTB
写真 歴史 書道 古墳 凧揚げ
宗教 修行 精神世界 禅
[
なんでもフリートーク
]
スレッド一覧
◇
楽しく雑談する部屋
(12)
◇
修行メモ
(83)
◇
ザ・古墳!
(7)
◇
ザ・遺跡 & 史跡
(2)
◇
ご利益あり過ぎの部屋!
(10)
◇
一彩庵訳・十牛図序文 (第一図~第五図)
(13)
◇
一彩庵訳・十牛図序文 (第六図~第十図)
(10)
◇
初代から順に巡る天皇陵。
(0)
◇
平安京見て歩記
(9)
スレッド一覧(全9)
他のスレッドを探す
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全13003件の内、新着の記事から50件ずつ表示します。
今夜は少しだけ祝杯!
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 1月26日(水)19時45分8秒
返信・引用
やっぱり正義は勝ちますよね!
厳密には正義と言うほどの内容ではなくって、
私も含めて双方に良くない点はあるのでしょうけれど、
自分の投稿は削除し証拠隠滅して、
その投稿に対する感想や意見だけを取り上げて
名誉毀損だの深く傷ついただのと難癖をつけて訴訟まで起こす。
感情に任せて、全てを相手の責任にして、
ゴネたもん勝ちになるような世の中じゃ、
安心して暮らせませんからね。
仕事帰りに海まで行ってきました。遊郭発見!
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 1月26日(水)18時49分13秒
返信・引用
昨年末に会った旧友が先日から、健康維持の為、毎日1万歩(徒歩で1時間半)歩行を始めたらしいので、
私も感化されて、仕事帰りは出来るだけ自転車でヒルクライムで筋トレをしたく思い、
一日10km以上走ることにしました。
今日はその2回目で、仕事が早く終わったこともあり、高石市~堺市(浜寺公園)の海まで31km走ってきました。
写真1枚目は高石(たかいし)漁港。ここの漁師さんは何故かキビナゴ漁しかしないそうです。
写真2枚目は朽ちて行く旧高石市図書館です。写真では全貌は分かりませんが、
こんなに重厚で広大で立派な図書館を捨てた高石市の考えが全く理解できません。
写真3枚目の近くで、昔から有名な遊郭を思いがけず発見しました。
自転車で迷い込んだわけですが、江戸時代にタイムスリップしたような情緒たっぷりの町並でした。
規模的にも、かの天王寺の飛田新地以上ではないかと感じたので帰宅後調べてみると、
飛田以上に良いと言うお客さんが多いと記されていました。
1月26日(水)
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 1月26日(水)06時53分8秒
返信・引用
今日も本当の自分を生きましょう!
光明皇后の母君である鹿の優しい眼差しが大好きです。
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 1月25日(火)22時32分16秒
返信・引用
昨日の光明皇后のお話の続きです。
母君が鹿?
そんな分けは無いのですが、
こちらではそのような伝説があります。
詳しくは碑文をご覧ください。
(写真は全てタップすると拡大します。)
私は光明池にあるこの鹿の像の、
優しすぎるこの眼差しが大好きです。
親しみのある女鹿坂(めがざか)と言う坂の名もじ~んとくるんですよね。
悟さんからの封書の想い出。
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 1月25日(火)22時09分58秒
返信・引用
封書といってもB4サイズの大きな封筒で、
何かから逃れたくって描いたまだ墨の香りも新しく完全には乾き切っていない護符と手紙、
ご自分の若き日の想い出を含む色々な写真。
アルコールの恐ろしさを訴える映画のDVDなどが入っていました。
Re: 九州王朝説
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 1月25日(火)17時54分20秒
返信・引用
nat'sさんへのメッセージです。
邪馬台国論争はね~。
もう飽きましたね~。
坂本龍馬と中岡慎太郎が誰に暗殺されたのか論争の十倍以上難解で、
いくらやってもキリがないんですよ。
九州王朝?
倭王権が成立する以前に、
あったのではないでしょうか。
1月25日(火)
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 1月25日(火)07時24分1秒
返信・引用
今日も元気に!
九州王朝説
投稿者:
nat's
投稿日:2022年 1月24日(月)21時47分34秒
返信・引用
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E7%8E%8B%E6%9C%9D%E8%AA%AC
http://inoues.net/mystery/kunakoku_nazo.html
邪馬台国や九州に有った王国に関心が多いのです。
福岡と佐賀の間に山が連なり越える事が出来ないので頭を悩ませているのです。
カレー②
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 1月24日(月)21時31分15秒
返信・引用
カレーの件で一人で盛り上がっています(^^;)
写真1枚目は増量分の具材を煮込む前。
写真2枚目は今日お世話になった、袋の中に僅かに残っていた賞味期限切れのカレールー。
写真3枚目は出来上がり。白く見えるのは白ゴマ。
カレーを作り足しました!
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 1月24日(月)21時19分26秒
返信・引用
三日分はあると思ったカレーですが、
いまいちのインド風の味が妻と母には意外と好評で、
夕食に量が足りずに、食材を買い足し、増量しました。
今日は使い慣れぬ4種類のスパイスの味見をしっかりとしたことと、
昨年11月で賞味期限切れの使いかけのカレールーが僅かに残っているのを冷蔵庫内で見つけ、
すがる思いでその旨みも取り入れ、
お陰様で独特のインド風味を脱して、やっと日本のカレーの美味しさを取り戻すことができました!
国産のカレールーは体に悪いと聞いて、それを使わないカレーを目指してはいるのですが、
今日は少し妥協しました。
と言ってもこの量に対してごく僅かなので大丈夫でしょう。
仕事帰りの寄り道
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 1月24日(月)20時55分19秒
返信・引用
健康維持の為、
帰りは十牛図ならぬ十橋図の写真でお馴染みの光明池(こうみょういけ)まで足を伸ばしました。
今日は自転車で10.2 km走りました。
像は若き日の光明皇后とその母君である鹿です。
詳しくはまた後日。
nat’s さんへ。
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 1月24日(月)20時36分0秒
返信・引用
花巡り → 温泉巡り → 道の駅巡り と続いているんですか。
そうやって何か目的物を決めて巡っていくのも楽しいでしょう!
四国八十八ヶ所巡りみたいなものですね。
それと、糸島市と伊都国の関係、
調べていくと面白そうですね!
1月24日(月)
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 1月24日(月)06時38分1秒
返信・引用
さて今日から一週間。
熱烈に冷静に!
古代の謎解き 膨らむロマン 「伊都国」の王都 糸島市
投稿者:
nat's
投稿日:2022年 1月23日(日)21時49分25秒
返信・引用
九州でも邪馬台国について様々な見解があって多くの人が歓心を持っています。
糸国⇒生糸を作って居た場所が有るのや日向峠などが有る事で福岡では関心が高いのです。
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/541870/
Re: 休日は何時もドライブ
投稿者:
nat's
投稿日:2022年 1月23日(日)21時32分21秒
返信・引用
>
No.18054[元記事へ]
一彩さんへのメッセージです。
> nat'sさんへのメッセージです。
>
> なるほど、休日はドライブ三昧ですか。
> 道理で九州の名所旧跡にはお詳しいはずだ!(^^)
>
> そんな人生も楽しくて良いですね!
=======================================
夫婦で会話する時間が無いのです。休日は夫婦で何処かに出かけようと花めぐり
温泉巡りから道の駅巡りになったのです。今でも時間が有ればドライブや道の駅に
出かけます。
反コロナ報道・コロナ政策
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 1月23日(日)19時35分7秒
返信・引用
以下↓ヒロさん板からお借りしました。
https://kakusei2022.life/2022/01/04/covid-contradiction/
スパイス主体で日本のカレーの味を出す方法
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 1月23日(日)19時28分32秒
返信・引用
をご存知の方はぜひご教示ください。
決定的な調味料には何が良いのか…。
市販のカレールーの裏を見ても、
あまりにも調味料の品数が多くてよく理解できません。
やっぱり日本のカレーライスは日本が世界に誇る日本料理だと思います。
インドの伝統料理にはカレーライスというものはなく、
あるとすれば南インドでイギリス人がインド料理をヨーロッパ人の口に合うようアレンジしたカレーであって、我が国にも沢山あるインド人が経営するカレー店がそれに当たると思います。
まあ人にもよりますが、
あれって我々日本人にとっては決して、とても美味しいと言えるものではありませんよね。
結果
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 1月23日(日)17時59分19秒
返信・引用
スパイスのみだと正にインド現地のスープのような味になってしまいました。
本来のインドの料理は、私の口には…いや大多数の日本人の口には絶対に合わないので、
結局、ウスターソース、たまり醤油、白だし、コーヒー粉、みりんで最終的な味付けをしましたが、
味はいまいち(泣;)
各スパイスの量や配合も良くなかったのでしょう。
三人で三日分の量はあるので、
あとは食べながら味を調整していきたいと思います。
今夜もカレー!
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 1月23日(日)16時37分14秒
返信・引用
野菜をたくさん美味しく摂取するのにはカレーが一番かなと思い、
今夜もカレーです! それも大量に(^^;)
今までは市販のカレールーも少量ながら使っていましたが、
そのルーに入っている油や小麦粉や化学調味料が身体に良くないとのことで、
今日からは心を入れ替えて(笑)ほぼ天然のスパイス類だけで味付けをしようと思います。
写真以外にも生姜とニンニクを使っています。
香辛料も凝りだすと神戸まで買いに行くんだろうな~…(汗;)
味付けは場合によっては醤油とウスターソースも使うかも知れません。
何度か紹介させていただきましたが写真の鍋はロシア製の直径36cmのチタン鍋、
左上方にチラッと映っているのが山田工業所の直径30cmの鉄鍋です。
共にコーティング無しの純チタンと純鉄の北京鍋で、
私の一生の宝物です(^^)v
1月23日(日)
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 1月23日(日)05時38分54秒
返信・引用
今日は妻が早朝出勤の日なのでつられて起きてしまいました。
Re: 1月22日(土)悟さんの夢
投稿者:
確認
投稿日:2022年 1月22日(土)23時31分33秒
返信・引用
atsuko(あつ)さんへのメッセージです。
> 一彩さんへのメッセージです。
>
> > 私は悟さんに関して、思い出というほどのものは無いんですよ。
> > 亡くなる前の約1ヶ月間、電話で長時間話しただけです。
> > 封書は頂きました。
>
>
> はい。
> 実は私も、亡くなる3年前(2018年)からほとんど交流していないのです。
> お正月など、突発的に掲示板に仰天すること(笑)を書かれたときに、
> 慌てて夫と連絡したりしましたが・・・そんな時、私はいつも怒っておりました。
>
>
> > 今にして思えば、あの時、もっとお話を聞いてあげたらよかったと後悔します。
>
> そうですね、でもそうすると、今度は一彩さんが同じような思いをされたかも
> しれないです。ただし、一彩さんは自分をしっかり持っておられるから、
> 私のように動揺したりはされないかもしれませんね。
>
> 今私が後悔しているのは、もっと知識、いや経験をもって接せたらよかったなと
> いうことです。幻覚とか…
> 、
>
> > で、悟さんの思い出を誰かとここで語り合いたいとは思いませんのであしからず。
>
> わかりました。
> 私の方は「光と影」という題材で、いつか書いてみるかもしれません・・・。
>
>
> 昨年11月に母が逝きました。とても安らかでした。
> 反対に、先駆けて友人が亡くなったときは、立ち直れるか不安でした。
> 癌は、「ラッシュ状態」といって、ストレスなどで一気に増殖することがあるようです。
> 4年前、私が再発したとき最も恐れたのはそれで、負の文字言葉を見たくないと
> 過敏になっておりました。
>
> お蔭様で、何とか快癒。現在に至っております。
>
> 書かせて頂きありがとうございました。御体ご自愛くださいませ。 拝
Re: 1月22日(土)悟さんの夢②[期間限定公開投稿]
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 1月22日(土)22時40分11秒
返信・引用
atsuko(あつ)さんへのメッセージです。
> 癌は、「ラッシュ状態」といって、ストレスなどで一気に増殖することがあるようです。
> 4年前、私が再発したとき最も恐れたのはそれで、負の文字言葉を見たくないと
> 過敏になっておりました。
↑
ストレスはあなた自身が粘り強く創り出している努力の産物ではないですか?
どうして何年も前の、誰が見ても嫌になるようなご自分の投稿に対する感想文のせいにしているのか?
> お蔭様で、何とか快癒。現在に至っております。
> 書かせて頂きありがとうございました。御体ご自愛くださいませ。
↑
とって付けた社交辞令なんていりません。
Re: 1月22日(土)悟さんの夢[期間限定公開投稿]
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 1月22日(土)22時21分17秒
返信・引用
atsuko(あつ)さんへのメッセージです。
わざわざ墓穴掘りに来られましたか?(笑)
悟さんが死に際に必死に私に語った言葉。
気になりますか?
それも終わったこと。
さて別件の話ですが、
何度も言うように、喧嘩両成敗で、互いに謝りあって和解してください。
ご自分の異常なまでのプライドの高さと傲慢さと訴訟趣味で、
ケイさんやハルなどを巧みに操って、
他人を深く傷つけてきたあなたの負けです。
年末にケイさんが何故か急に私と会いたがったのもあなたに操られた結果でもあったわけですし。
Re: 1月22日(土)悟さんの夢
投稿者:
atsuko(あつ)
投稿日:2022年 1月22日(土)19時08分4秒
返信・引用
編集済
>
No.18052[元記事へ]
一彩さんへのメッセージです。
> 私は悟さんに関して、思い出というほどのものは無いんですよ。
> 亡くなる前の約1ヶ月間、電話で長時間話しただけです。
> 封書は頂きました。
はい。
実は私も、亡くなる3年前(2018年)からほとんど交流していないのです。
お正月など、突発的に掲示板に仰天すること(笑)を書かれたときに、
慌てて夫と連絡したりしましたが・・・そんな時、私はいつも怒っておりました。
> 今にして思えば、あの時、もっとお話を聞いてあげたらよかったと後悔します。
そうですね、でもそうすると、今度は一彩さんが同じような思いをされたかも
しれないです。ただし、一彩さんは自分をしっかり持っておられるから、
私のように動揺したりはされないかもしれませんね。
今私が後悔しているのは、もっと知識、いや経験をもって接せたらよかったなと
いうことです。幻覚とか…
、
> で、悟さんの思い出を誰かとここで語り合いたいとは思いませんのであしからず。
わかりました。
私の方は「光と影」という題材で、いつか書いてみるかもしれません・・・。
昨年11月に母が逝きました。とても安らかでした。
反対に、先駆けて友人が亡くなったときは、立ち直れるか不安でした。
癌は、「ラッシュ状態」といって、ストレスなどで一気に増殖することがあるようです。
4年前、私が再発したとき最も恐れたのはそれで、負の文字言葉を見たくないと
過敏になっておりました。
お蔭様で、何とか快癒。現在に至っております。
書かせて頂きありがとうございました。御体ご自愛くださいませ。 拝
阪南市(はんなんし)と岬町(みさきちょう)の海へ!
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 1月22日(土)19時07分58秒
返信・引用
今日は夫婦でオカンいや母を要支援または要介護認定を受けるための2回目の病院での検査に付き添った後、
三人で私が大阪の海岸で最高に好きな阪南市と岬町にまたがる海岸に行き、のんびりと過ごしました。
ラッキーなことに今日は駐車料無料!
冬場はいつも無料なのでしょうか…。
岬町はビーチバレーの町をうたっていて、大型のビーチバレー球場?もあります。
以前にも紹介させて頂きましたね。
Re: 休日は何時もドライブ
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 1月22日(土)10時54分41秒
返信・引用
>
No.18053[元記事へ]
nat'sさんへのメッセージです。
なるほど、休日はドライブ三昧ですか。
道理で九州の名所旧跡にはお詳しいはずだ!(^^)
そんな人生も楽しくて良いですね!
休日は何時もドライブ
投稿者:
nat's
投稿日:2022年 1月22日(土)10時36分31秒
返信・引用
仕事が終わって地下鉄で帰るのですが駅から家まではバスなのですね!
家に帰るのは11時過ぎなのです。飯を喰って風呂に入って寝るだけなのです。
そこで休日は何処かへ行こうと話しをした。こうして休日は毎回ドライブなのです。
最初は菜の花街道をドライブしたり、ツツジを見に行ったり。藤の花や梅の花を見にドライブ
なのです。ヒマワリがブームになり彼方此方にヒマワリ畑ができて熊本まで見に出かけたりした
そのうちに温泉巡りになった。道の駅にもよりますが道の駅にスタンプを置くようになった。
スタンプ帳の様な物が出来てスタンプを行く度に押すようになった。
こうして道の駅巡りが始まり。毎週道の駅にドライブにいきます。
九州の道の駅をほぼ全域を巡って居ます。
毎週ドライブですから写真なんか撮らないですよ ^_^v)。
Re: 1月22日(土)悟さんの夢
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 1月22日(土)09時27分39秒
返信・引用
atsuko,t(玉井)さんへのメッセージです。
> 一緒にここで、悟さんの思い出をお話させて頂いてよいでしょうか。
↑
私は悟さんに関して、思い出というほどのものは無いんですよ。
亡くなる前の約1ヶ月間、電話で長時間話しただけです。
封書は頂きました。
電話に関しては毎回長時間になりますし、
あの元気なお声から察して、まさか亡くなるとは想像もできずに、
幾度か呼び出し音を見送ったこともありました。
今にして思えば、あの時、もっとお話を聞いてあげたらよかったと後悔します。
で、悟さんの思い出を誰かとここで語り合いたいとは思いませんのであしからず。
> 昨日は、風花が舞いました。
> 授業中、生徒さんが一斉に窓を見る風景は和みました。
> そちらはいかがでしたか?
↑
こちらは昨日、雪は舞わなかったです。
冬でも半袖で通した神戸のハーバランドに比べてかなり寒いですが、
雪もあまり降らず、積雪もないので、不思議に思います。
Re: 1月22日(土)悟さんの夢
投稿者:
atsuko,t(玉井)
投稿日:2022年 1月22日(土)08時59分36秒
返信・引用
編集済
>
No.18049[元記事へ]
一彩さんへのメッセージです。
> 昨夜は瞑想中にも現れたのですが、悟さんの夢も見ました。
>
> 巧みに操られ続けて彼がネット上に作らされたもの。
> 見せられたもの。受話器越しに聞かされる声。
> それらから逃げたくって作った手書きの護符。
> 引き出される自分や他人の情報。
>
> 現実と幻想。
> そんな彼の苦悩の晩年に想いを馳せつつ、
> まだ前世を成満(じょうまん)できずにいるとすれば、
> あらためて冥福を祈ります。
一彩さん、ご無沙汰しております。^^
悟さん…久しぶりに聞きました。懐かしい思い出です。
一緒にここで、悟さんの思い出をお話させて頂いてよいでしょうか。
私の知っている悟さんについての思い出を・・・
昨日は、風花が舞いました。
授業中、生徒さんが一斉に窓を見る風景は和みました。
そちらはいかがでしたか?
Re: 論文ですか?
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 1月22日(土)06時27分24秒
返信・引用
>
No.18048[元記事へ]
nat'sさんへのメッセージです。
> 意味が解らりませんが・・・
↑
論文は、他人の論文(他人のサイト)を丸写しにして提出したら、
勿論、NO!と言って突き返されます。
そういう意味です。
> 何かする時はビジョンの様な物が有るのです。
> こうしたい! こうした事を実現したい! なんどですね。
> その様な方向を模索して実現して行くのですよね!
> 知人から何かしてくれと頼まれてノーと言わないで引き受けてやったのですが、かなり上手く行ったのです。
↑
実生活の中でNOを言わない生き方は勿論素敵です。
NOと言わない分だけ色々なアイデアが湧き上がってきますから。
公園の件、
とても素敵なことを行動に移されましたね(^^)v
1月22日(土)悟さんの夢
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 1月22日(土)06時15分57秒
返信・引用
昨夜は瞑想中にも現れたのですが、悟さんの夢も見ました。
巧みに操られ続けて彼がネット上に作らされたもの。
見せられたもの。受話器越しに聞かされる声。
それらから逃げたくって作った手書きの護符。
引き出される自分や他人の情報。
現実と幻想。
そんな彼の苦悩の晩年に想いを馳せつつ、
まだ前世を成満(じょうまん)できずにいるとすれば、
あらためて冥福を祈ります。
論文ですか?
投稿者:
nat's
投稿日:2022年 1月21日(金)22時29分21秒
返信・引用
意味が解らりませんが・・・
何かする時はビジョンの様な物が有るのです。
こうしたい! こうした事を実現したい! なんどですね。
その様な方向を模索して実現して行くのですよね!
知人から何かしてくれと頼まれてノーと言わないで引き受けてやったのですが、かなり上手く行ったのです。同じような事を独自にしたいと思ったのですがかなり広い場所が必要なのです。
その様な場所をさがして色々見るのですが気に入らないのです。そこで友人に相談したのですが
友人の言う場所は300坪ほどで良い場所なのですが物凄いヤブなのです。
住宅地のど真ん中に背丈ほどのセイタカアワダチソウが覆い茂りその上に葛が覆いかぶさり
虫や蛇が出そうな状態なのです。冬になり枯れると火災になると大変なのです。
皆にこの藪を何とかしなくては!と相談したのですが他人の土地なので勝手にしたらダメですよ!言われたのですがその人が地主さんに交渉して来ると云うのですが地主さんの所在が解らないのです。市外に居る事が解り交渉に行ってくれて草刈りをして管理する事で借りれたのです。
普通に草刈りを頼むと1回6~8万円はします。皆で汗ビショビショで日暮れまでかかり
地域の住民も加勢してくれたのです。あくる日はユンボで葛の根を掘り起こして整地して公園に
したのです。フリーマーケットを開催して子供達も大勢来た。たまたラジオで放送されて大混乱になったのですが大成功でした。ダメだとか他人の言う事を否定居ていないのです。ただやりたいと云う気持ちと人の言う事否定して居ないのです。NOとかダメだとか否定していないのです
不思議なのです。フリーマーケットも皆が好きな事を勝手にするのですが自分は一切否定ていないのですよね!いまでも不思議なのです。
Re: nat’s さんへ
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 1月21日(金)16時30分15秒
返信・引用
nat'sさんへのメッセージです。
> 背振山系は全て私が行った場所ですよ!
↑
それは百も承知いたしております。
だからこそ、他サイトのURLの貼り付けではなく、
「ご自分の言葉」と「ご自分で撮ったお写真」で紹介して頂きたいのですよ。
論文を書くのと同じです。
Re: nat’s さんへ
投稿者:
nat's
投稿日:2022年 1月21日(金)13時26分32秒
返信・引用
>
No.18042[元記事へ]
一彩さんへのメッセージです。
> ありがたいのですが、今まで十数回もお願いしているように、
> 他人のサイトの紹介ではなく、
>
> 『ご自分の実際の取材記事の投稿』を望みます(^^)v
>
> 確かに他人の記事の紹介ばかりでも勉強にはなるのですが、
> ここは、『みんなの幸せ日記帳』なので、
>
> 現実の日々の日記主体でお願いします。
=======================================
背振山系は全て私が行った場所ですよ!福岡と佐賀の境界に連なっています。
佐賀に自分の山が有りますので良く佐賀に行きますが山を越えて行きます。
例えば唐津から車で山に登って中腹より高い位置に林道のような道路があります。
すると福岡まで紹介した場所を通過して三瀬の峠に出るのです。福岡から唐津までは
車で3~40分です。旧道路(国道2号線)を通て海岸線を行くと虹の松原を通過して
唐津に行けます。唐津城が目の前なのです。
二号線のバイパスだともっと早いので唐津を通過して呼子に行くことも有りますよ?
二見が浦もドライブコースで良く行きますよ! ^_^v)。
唐津から有田焼や小石原焼きにも良く行きます。
例えば福岡から三瀬に向かっての車で上って行き峠を越えて右方向に林道をに入り
進んで行くと七山の湿原や七山温泉を通過して唐津に行けるのです。
背振山の中腹の道を西にむかって進むと紹介した場所を通過して鏡山まで行けるのです。
1月21日(金)
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 1月21日(金)07時23分14秒
返信・引用
編集済
今朝は全国的に大変冷え込んでいるようです。
三田市で氷点下7度、京都市内には大雪が降っている映像がテレビで流れています。
篠笛の袋も作りました!
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 1月20日(木)21時04分57秒
返信・引用
食後、
先日は六本調子の篠笛(しのぶえ)の袋を生まれて初めてミシンで作ったのですが、
今日は、その笛よりも半音高い音の出る七本調子の笛用の袋をミシンで作りました。
同じ厚手の綿の生地に、
違いが分かるように赤い糸で刺繍を施しました。
ちょっとダサいですね(笑)
入り口にも赤い糸での留縫いを施しました。
これも私に取っては一生ものの篠笛袋になりそうです。
今日は牛すじカレーを作りました!
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 1月20日(木)20時50分32秒
返信・引用
編集済
先日、カレー作りのために買ったニンニク・生姜・カレー粉・野菜が残っていたので、
今日も再び、牛すじのみ買い足してカレーを作りました。
宮崎県産・黒毛和牛のスジカレーです(^^)
私の作るカレーは、インドの家庭料理であるスープと同じく、
トロミはつけないし、今日作った高級な(笑)薬膳カレーなんて、
もうご飯にかけるとか、
ご飯と同じさらの半分に入れるとか…、
そんなことは到底できそうな感じではないので、
自然とカレーはスープ皿に取って、
ご飯は別に茶碗に取って頂きました。
美味しかったですよ~(^^)
nat’s さんへ
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 1月20日(木)20時35分20秒
返信・引用
ありがたいのですが、今まで十数回もお願いしているように、
他人のサイトの紹介ではなく、
『ご自分の実際の取材記事の投稿』を望みます(^^)v
確かに他人の記事の紹介ばかりでも勉強にはなるのですが、
ここは、『みんなの幸せ日記帳』なので、
現実の日々の日記主体でお願いします。
佐用姫伝説
投稿者:
nat's
投稿日:2022年 1月20日(木)20時02分26秒
返信・引用
編集済
http://www.kyosuiren.or.jp/html/page01419.html
日本三大松原「虹ノ松原」を見下ろす大絶景!
https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=1288
虹の松原は日本の特別名勝!
https://travel-star.jp/posts/12952
展望台
https://www.youtube.com/watch?v=Dr4ihXyWZdg
脊振山系のラストが鏡山
投稿者:
nat's
投稿日:2022年 1月20日(木)15時18分5秒
返信・引用
https://www.asobo-saga.jp/search/detail.html?id=88
鏡山稲荷神社や佐用姫神社などが有ります。展望台からの眺めは素晴らしいのです。
1月20日(木)
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 1月20日(木)06時37分58秒
返信・引用
というわけで、
今日もより良く生きる為、
死んで死んで死んで生きましょう!
ゆらりんこ橋
投稿者:
nat's
投稿日:2022年 1月19日(水)23時36分16秒
返信・引用
https://www.travel.co.jp/guide/article/45472/
そろそろ終わりが近づきました。
観音の滝
投稿者:
nat's
投稿日:2022年 1月19日(水)21時58分55秒
返信・引用
http://www.yado.co.jp/kankou/saga/karatu/kannontaki/kannontaki.htm
http://www7b.biglobe.ne.jp/~fukuokahatu/kannonnotaki_nanayama.html
白糸の滝
投稿者:
nat's
投稿日:2022年 1月19日(水)21時48分26秒
返信・引用
http://www.itoshima-kanko.net/cat/shiraito_falls/
羽金山の北側の中腹530mに位置する白糸の滝
https://www.knt.co.jp/meito/sp/shiraito_falls/
パワースポットなのですが夏は涼しく、素麺流しが人気です
https://shiraitonotaki.jp/somen/
Re: 生まれて初めてのミシン作品!
投稿者:
めごち
投稿日:2022年 1月19日(水)19時04分7秒
返信・引用
>
No.18029[元記事へ]
一彩さんへのメッセージです。
> 昨日の帰りに手芸品屋さんで買った厚手の木綿の端切れ(190円)を今朝一度洗濯して、
> 今日の帰宅後、その5分の2程を使って、篠笛を持ち運ぶ為の袋をミシンで編んでみました。
>
> 練習用に買った無地で地味な安い端切れですが、
> こんなにうまく出来上がったら、もうこれを使います(^^)
>
> 入り口の見た目は、毛羽立っていて粗雑ですが、
> 断ちかがり縫いをしっかりしているので、ほつける心配もなく、
> このまま使います。
たのしそう(^^♪
葉 隠
投稿者:
nat's
投稿日:2022年 1月19日(水)18時24分7秒
返信・引用
「武士道と云ふは死ぬ事と見付けたり」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%89%E9%9A%A0
湛然の里
https://www.tannennosato.net/
葉 隠
http://www.st.rim.or.jp/~success/hagakure_ye.html
より良く生きる為に、死んで死んで死に続ける。②
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 1月19日(水)18時15分4秒
返信・引用
『毎朝毎夕、改めては死に死に、常住死身になりて居る時は、
武道に自由を得、一生越度なく、家職を仕果すべきなり。』
この『常住死身』という言葉を私なりに解釈してみましょう。
私はこの言葉を、毎瞬毎瞬過去に対して死に続けながら、
新たに生まれ出続ける…と受けとって実生活に生かしています。
過去を引きずらないということでもあります。
過去の教訓は無心であればある程、ポンっとひらめきという形で出てくるので、
無心で新鮮な気分であれば心配はないと思います。
過去のことで他人をいつまでも恨み続ける人っていうのは、
自分を恨み続けることと同じで、まさにこの世の地獄でしょう。
それとこの『常住死身』という言葉にはもう一つの意味があります。
これも私の解釈ですが…。
それは、自分の行く手に大きな妨害者がいて自分を殺そうとしている場合、
それに殺されてやろうと開き直ること。
開き直りつつ、自分の道をゆったりと落ち着いて生き生きと進んで行くこと。
この生きる姿勢が、実生活の中ではとても大切だと思います。
後者は勿論、抽象的な意味です。
実際に自分が向かっている路上に包丁を持って自分を刺そうと身構えている殺人鬼がいたら、
行ってはなりません(笑)
まあ…葉隠の口述者である山本常朝(じょうちょう)は
今回取り上げた言葉を別の意味で述べたのかも知れませんが、
それは厳密な意味で、どうでも良いのです。
要するに他人の言葉から自分なりの真実を引き出すことができれば、
それは自分にとって生きた言葉となるものです。
(写真はネット上から拝借)
より良く生きる為に、死んで死んで死に続ける。①
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 1月19日(水)17時35分18秒
返信・引用
nat’s さんの佐嘉神社に関するご投稿が以前にあり、
御祭神が鍋島藩の何代目かの藩主であると記されていました。
あれ以来、有名な磁器である鍋島焼きのことと葉隠(はがくれ)のこと、
その2つが時々頭をよぎります。
美しく彩色された鍋島焼き、高台部分の縦縞模様が印象的です。
続いて若い頃に斜め読みした葉隠。
『武士道と言うは死ぬことと見つけたり』の一節のみが頭に残っています。
このくだりは親鸞聖人の『善人なおもて往生する。いわんや悪人をや。』と同じく、
かなり多くの人々に誤って解釈されてきた言葉ではないでしょうか。
特に戦時中は国にとって大変都合の良いように解釈されて、
多くの若い命が戦場で散っていったのではないでしょうか。
(写真はネット上から拝借しました)
つづく
1月19日(水)
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 1月19日(水)05時28分55秒
返信・引用
寒い日が続きますね。
生まれて初めてのミシン作品!
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 1月18日(火)20時02分54秒
返信・引用
昨日の帰りに手芸品屋さんで買った厚手の木綿の端切れ(190円)を今朝一度洗濯して、
今日の帰宅後、その5分の2程を使って、篠笛を持ち運ぶ為の袋をミシンで編んでみました。
練習用に買った無地で地味な安い端切れですが、
こんなにうまく出来上がったら、もうこれを使います(^^)
入り口の見た目は、毛羽立っていて粗雑ですが、
断ちかがり縫いをしっかりしているので、ほつける心配もなく、
このまま使います。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順1番目から50番目までの記事です。
/261
新着順
投稿順
今夜は少しだけ祝杯!
投稿者:一彩 投稿日:2022年 1月26日(水)19時45分8秒厳密には正義と言うほどの内容ではなくって、
私も含めて双方に良くない点はあるのでしょうけれど、
自分の投稿は削除し証拠隠滅して、
その投稿に対する感想や意見だけを取り上げて
名誉毀損だの深く傷ついただのと難癖をつけて訴訟まで起こす。
感情に任せて、全てを相手の責任にして、
ゴネたもん勝ちになるような世の中じゃ、
安心して暮らせませんからね。