主にポケモン。初代・金銀の開発史考察多し。
QLOOKアクセス解析
未分類RSS|

タマゴグループ「性別不明」について 前編

081 コイルヒトデマン374_0.gif

コイルやヒトデマン、ダンバルなどなど…。

これらのポケモンのタマゴグループが「性別不明」だと思っているポケモンユーザーはおそらく多いでしょう。


しかしながら…というお話。

長くなりそうなので前後で記事を分ける事にしました。勘弁!




前編では、公式(=ゲーフリ)から直接貰ったデータで制作されているであろう歴代の攻略本を確認してみます。

金銀クリスタルは小学館の、ルビサファ以降はメディアファクトリーのものです。


 2000年3月10日発行
201.png 202.png
…はい、実は金銀の段階では
そもそもタマゴグループという概念の存在自体がまだ明かされていないのです。

ちなみにこれは小学館のものに限らず、当時よくあったクッソマイナーな他の出版社から発売されたポケットサイズの攻略本なんかでも同様でした。ブックオフで立ち読みして確認しました

どうでもいい話ですが「メタモン同士を預けるとメタモンのタマゴができる」というのは真っ赤な嘘ですwww


203.png
ちなみに遺伝技は記載されていません。…というか遺伝技という概念の存在すらも触れられていません。

“今までに報告された例から推測すると、タイプとは関係なく、体の大きさが似ているもの同士、生活環境が似ているもの同士、羽を持っているもの同士などの
組み合わせが考えられる。”
“いずれにしても、タマゴが発見されるのは2匹の仲が良い場合だけ。預けたポケモンをチェックして
仲の良さを確かめよう。”

…なんて感じでうやむやに記述されているのがなんか妙にイラっときます。
当時の攻略本にありがちな「この先はキミ自身の目で確かめてくれたまえ!」的なノリの延長なんですかね…w



ポケモンスタジアム 2000年12月14日 発売

攻略本ではなくゲームソフトなのですが一応この流れに入れておきたいと思います。

ニンテンドウ64用ソフト「ポケモンスタジアム金銀」。
テレビ画面で3Dのポケモンバトルが楽しめる…要するにバトレボのようなソフトなのですが、ポケスタは対戦以外の要素(ポケモンやアイテムの管理、資料集、ミニゲーム等)も非常に多く、
特に「ジョバンニ先生のポケモン講座」の「資料集」は攻略本要らずと言われるほどの情報の充実っぷりです。
(ここまで前置き)

その「資料集」でポケモンを検索しようとしてみると…
ジョバンニ01@45 ジョバンニ02@45
なんとタマゴグループで検索するなんて項目があるではないですか。

このゲームでタマゴグループという概念の存在、および各タマゴグループの呼称を初めて確認できます
初出が攻略本でないとは意外ですね…。

「性別不明グループ」の存在も確認できます。



クリスタル 2001年2月10日発行
204.png 205.png
クリスタルの攻略本からはちゃんとタマゴグループというシステムがあるよ、こういう仕組みだよと紹介しています。
最近の研究で~ という設定?が一応あるんですねw
各タマゴグループの名称もポケスタ金銀の資料集と同様のものです。

206.png 207.png
性別不明グループがあるのもこれまた同様。また、クリスタルの攻略本からは遺伝技も掲載されるようになりました。

ちなみに「オヤジ」とは火炎放射・冷凍ビーム・10万ボルトをゲーセンのコインと引き換えに覚えさせてくれる技教えオヤジの事です。
この人はクリスタル版にしかいません。



ルビーサファイア 2003年1月31日 発行
301.png
…あれ? ベイビィポケモンや伝説ポケモンなんかと同じタマゴ未発見グループと扱われていますね。

「えっ!?ルビサファだとコイルやダンバルのタマゴ作れないの!?」と思われた方もいるかもいませんが本当にそういう訳ではありませんwww
これは当時の環境ならではの問題が反映されているんです。

第3世代ではFRLGが発売されるまでメタモンを入手する手段が存在しませんでした。
そのため御三家や化石ポケなんかは♀が出るまでリセットをひたすら繰り返すなんて作業を強いられたんですね。
まぁそいつらは同じグループの♂とのつがいでタマゴを作れるだけまだマシですが、コイルやビリリダマみたいな性別不明のポケモンだと…。
そう、当時は実質タマゴ未発見グループ同然な訳なんですよ。
メタモンを、内部データを解析して発見したり改造コードで無理矢理出現させたりした人達にとっては
その限りではなかったんですけどね…w

野生で出現しないダンバルの厳選なんかは特にシャレにならないレベルの鬼ハードルだったんですね…(恐怖)



…えぇ、ここのくだりは今回話したい内容からは完全に脱線してます()
まぁこういう特殊な環境の時代もあったんだよというのもついでに紹介したかったので。



ファイアレッドリーフグリーンエメラルド
FRLG…2004年3月19日 発行              エメラルド…2004年10月7日 発行
302@.png 303@.png
メタモンを入手出来るようになったおかげで性別不明グループが再び登場しましたね。

ところが…



ダイヤモンドパール 2006年12月15日 発行
401.png 402@
406.png 407.png
なんとダイパの攻略本からは「性別不明グループ」表記が廃止されてしまいました
コイルやビリリダマ、ポリゴン等は鉱物、ヒトデマンは水中3…といった風に皆他のタマゴグループにしれっと変わっています。
ちなみにロトムは不定形、フィオネとマナフィは妖精&水中1です。

そして、これ以降も………。
最新作BW2の攻略本においても、「性別不明グループ」はまるで無かったかのようにされています。

プラチナハートゴールドソウルシルバー
403.png 404.png


ブラック・ホワイト・ブラック2ホワイト2
501.png 502.png

ゴルーグやギギギアル等、新たに加わった性別不明のポケモンも例外ではありません。



まとめ
性別不明まとめ@



うーむ、イマイチ意味がわかりませんねぇ…。
こういう公式の攻略本は載せる内容とか載せ方とかもゲーフリに指示されていると思われるのでこれをゲーフリの見解と取る事にしますが…。

この調査を経て2種類の疑問が生まれましたね。
1.「性別不明グループ」というタマゴグループは実際に存在するのか?
2.何故途中から表記の仕方を変えたのか?なぜ分岐点がダイパなのか?



「1」は後編でみっちり触れますが、「2」は正直マジで分かりません…w
ホントなんなんだろこれ。


後編はこちら。

374 ダンバル動タマゴグループ「性別不明」について 後編









余談
ちなみに、今回使った攻略本を全て積み上げるとジャンプの単行本縦2冊分くらいの高さになります。
33~4cmくらい。ポケモンの攻略本ってぶ厚いっすね…。



081 コイル動トップページにもどる100 ビリリダマ動







ポケットモンスターシリーズ・攻略ブログ
スポンサーサイト



  1. 2013/08/14(水) 15:18:44|
  2. 未分類|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント(-)