【サツドラHD中計公表】2026年5月期に1200億円へ/「モノ売り」に「生活サービス」追加で

【サツドラHD中計公表】2026年5月期に1200億円へ/「モノ売り」に「生活サービス」追加で

【2021.06.28配信】サツドラホールディングスは6月22日、2021年5月期の決算を公表するとともに、新中期経営計画を公表した。「モノ売り」に「生活サービス」を追加することにより、5年後の2026年5月期に1200億円を目指す。同社社長兼CEOの富山浩樹氏が動画配信で説明した。


中計の数値目標は売上高1200億円、営業利益36億円、営業利益率3.0%

 サツドラホールディングスの2021年5月期(2020年5月16日~2021年5月15日)業績は、売上高832億4000万円(前年同期比 6.8%減)、 営業利益6億4000万円(同 22.0%減)、 経常利益6億700万円(同31.4%減)、 親会社株主に帰属する当期純利益5億7400万円(同396.5%増)で減収となった。

 同社はこれまでインバウンド対策を強化してきており、売上の1割程度を占めるようになっていたという。それがコロナ禍で消失したとした。そのため、一早い経営判断で過去最大の閉店や資産の流動化などを行い、結果としては減収となったものの利益は当初予想を上回ったとした。

 売上の増減分析では、インバウンド売上が90.6%減と減少が大きく、そのほかでは台湾事業がフランチャイズへの変更により減収要因になったとした。

 期中の出店は4、退店が14で、期末店舗数は200店舗となった。

 併せて、新中期経営計画を発表した。2022年5月期から2026年5月期までの5年間となる。
2021年5月期が最終年度だったこれまでの中期経営計画では売上高1000億円、経営利益30億円という数値目標は大幅な未達となった。

 環境変化としては、コミットしている北海道では2025年に人口5000人未満となる市町村の割合が50.3%と過半になる。多くの社会課題を日本に先駆けて抱えており、課題解決のフロントランナーを目指したいとした。人口5000人のエリアでは多彩な生活サービスが単独では存続できないものがほとんどになると考えられるとする。ここにはビジネスチャンスもあると捉える。Society 5.0によって持続可能性を目指すことも成長機会であるとした。一方、ミレニアム世代の人口構成が高まり、消費者の価値観も転換期になるとも分析した。

 新中計のテーマとして「地域の生活総合グループへの進化」を掲げた。
 グループの経営資源を最大限活用し、地域の生活総合グループという独自のポジションの確立を目指す。
 事業領域を「モノを売る」だけの小売から「モノ×サービス」を提供する生活サービスの領域に拡大することにより、競合他社との違いをつくりながらグループ全体の成長を目指す。
 数値目標としては、売上高1200億円、営業利益36億円、営業利益率3.0%を目指す。

 店舗運営ではコープさっぽろとの包括提携による物流の統合で、収益基盤を確立する。生鮮を筆頭に商品カテゴリーを拡大し、ワンストップショッピングニーズへの対応力を高める。
 共通ポイントカードのEZOCAを拡大し、中身も向上する。ビッグデータの活用を模索する。
 地域通貨構想を進めており、1つの生活圏で流通する通貨を産み出し、新たな地域プラットフォームを作り出したいとの考えも示した。
 自治体とのコラボレーションも広げ、地域の課題をともに解決するモデルを志向する。

この記事のライター

関連する投稿


【第2四半期決算】クスリのアオキHD、売上高1611億9200万円(前年同期は1507億1600万円)

【第2四半期決算】クスリのアオキHD、売上高1611億9200万円(前年同期は1507億1600万円)

【2022.01.04配信】クスリのアオキホールディングスは1月4日、2022年5月期第2四半期の連結業績(2021年5月21日~2021年11月20日)を公表した。それによると、売上高は1611億9200万円(前年同期は1507億1600万円)、営業利益68億500万円(前年同期は84億8100万円)、経常利益71億3700万円(前年同期は87億4800万円)、親会社株主に帰属する四半期純利益46億9400万円(前年同四半期は64億3500万円)だった。「収益認識に関する会計基準」を今期から適用しており、前年同期比(%)は記載していない。


【ツルハHD】「地域連携薬局は可能な限り目指す」/大手食品会社とのPB開発が進展/日本保険薬局協会での活動も報告/第2四半期決算説明会

【ツルハHD】「地域連携薬局は可能な限り目指す」/大手食品会社とのPB開発が進展/日本保険薬局協会での活動も報告/第2四半期決算説明会

【2021.12.21配信】ツルハホールディングスは12月21日、2022年5月期第2四半期の連結業績(2021年5月16日~2021年11月15日)に関して説明会をオンラインで開催した。調剤事業に関しては来年公表予定の新中期経営計画の中で併設率や売上規模などの数値目標を設定する見込みであるとした。PBについては、日清食品やカゴメなどの大手食品メーカーとの共同開発が進んでいるとした。調剤戦略においては調剤チェーン企業の業界団体である日本保険薬局協会での活動も報告。同協会の学会である日本薬局学会で同社薬剤師が優秀演題を受賞したことに触れた。さらに地域連携薬局に関して、「可能な限り目指していきたい」とした。


【サツドラHD】コープさっぽろとの食品共同購入、来年にも本格展開/第2四半期決算説明会

【サツドラHD】コープさっぽろとの食品共同購入、来年にも本格展開/第2四半期決算説明会

【2021.12.17配信】サツドラホールディングスは12月17日、2022年5月期第2四半期業績(2021年5月16日~2021年11月15日)の決算説明会動画を配信した。業績は小幅な減収増益で、ほぼ横ばいだった。説明にあたった同社社長の富山浩樹氏は、新中期経営も説明し、生鮮取り扱いなどラインロビング強化のほか、地域還元型で生活全般のサービス提供目指す「江差EZOCA」の進展、コープさっぽろとの食品共同購入を来年にも本格展開することなどを説明した。


【クスリのアオキHD】延期していた決算発表日を10月28日と告知

【クスリのアオキHD】延期していた決算発表日を10月28日と告知

【2021.10.27配信】クスリのアオキホールディングスは、延期していた2022 年5月期第1四半期決算(2021年5月21日~2021年8月20日)の発表に関して、10月28日(木)にすると告知した。


【第2四半期】カワチ薬品、売上-2.8%、営業利益-31.8%/コロナ特需の反動減で

【第2四半期】カワチ薬品、売上-2.8%、営業利益-31.8%/コロナ特需の反動減で

【2021.10.26配信】カワチ薬品は、2022年3月期第2四半期の連結業績を公表した。前年同期比は売上高は2.8%減、営業利益は同31.8%減などだった。


最新の投稿


【中医協】オンライン診療の評価、対面の9割水準か/対面診療との「適切な組み合わせ」で決着

【中医協】オンライン診療の評価、対面の9割水準か/対面診療との「適切な組み合わせ」で決着

【2022.01.26配信】厚生労働省は中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、2022年度診療報酬改定について「個別改定項目」を提示した。オンライン診療の要件や評価基準に関して、診療側と支払側の意見の溝が大きかったため、公益側から裁定案が提示され、了承された。オンライン診療の評価に関しては、「特例対応」初診料 214 点と「対面診療」初診料288 点の「中間程度」とされ、「対面」の9割程度の評価となることが見込まれる。時間・距離要件や実施割合の上限は撤廃する方針。一方、「指針」にも「対面診療を適切に組み合わせて行うことが求められる」とされていることから、「保険医療機関において、対面診療を提供できる体制を有すること」とする。


【中医協】「薬剤服用歴管理指導料」を「服薬管理指導料」に変更/評価拡充か

【中医協】「薬剤服用歴管理指導料」を「服薬管理指導料」に変更/評価拡充か

【2022.01.26配信】厚生労働省は中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、2022年度診療報酬改定について「個別改定項目」を提示した。その中で、「薬剤服用歴管理指導料」を「服薬管理指導料」に名称変更することを示した。「服薬管理指導料」では、要件に「薬学的知見」や「継続的把握」を追加しており、評価拡充を示唆していることが考えられる。


【中医協】調剤料の日数に比例する評価は廃止/替わって「調剤管理料」新設し日数に応じて評価

【中医協】調剤料の日数に比例する評価は廃止/替わって「調剤管理料」新設し日数に応じて評価

【2022.01.26配信】厚生労働省は中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、2022年度診療報酬改定について「個別改定項目」を提示した。その中で、調剤料の日数に比例する評価は廃し、一方で、「調剤管理料」を新設し、日数に応じて評価することを示した。


【中医協】地域支援体制加算を4区分にすることを提示

【中医協】地域支援体制加算を4区分にすることを提示

【2022.01.26配信】厚生労働省は中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、2022年度診療報酬改定について「個別改定項目」を提示した。その中で、地域支援体制加算を4区分にすることを示した。


【中医協】医療的ケア児に対する薬学的管理の評価新設を提示

【中医協】医療的ケア児に対する薬学的管理の評価新設を提示

【2022.01.26配信】厚生労働省は中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、2022年度診療報酬改定について「個別改定項目」を提示した。その中で、医療的ケア児に対する薬学的管理の評価新設を提示した。


ランキング


>>総合人気ランキング

編集部おすすめ記事