オープンソースcURLの作者、某大企業から「24時間以内にこの質問に答えるように」との無礼なメールを受け取る

2022年1月26日

コマンドラインからさまざまなプロトコルでデータ転送を実行できる「curl」コマンド(以下cURL)は、多くのITエンジニアにとって欠かせない、非常に便利なツールです。

cURLはオープンソースで開発されているソフトウェアです。先日その作者であるDaniel Stenberg氏に、某大企業からオープンソースを全く理解していないとみられる大変無礼なメールが届いたとして話題になっています。

メールの宛名となっている「Haxx」は、cURLのトップスポンサーとして名前が掲載されている開発者の集まりです。

メールの送信元となる会社名や製品名はStenberg氏の判断で黒塗りになっていますが、フォーチュン500に入る大企業とのこと。

メール本文の1行目から2行目にはこうあります「あなたがこのメールを受け取ったのは、■■があなたが開発した製品を採用しているためです。私たちはこのメールをあなたが受け取ってから24時間以内に、お読みいただいた上でご返答いただくよう要求します」。

本文に続いて、先日脆弱性が発見されて話題となったLog4jに関係する8つの質問が連なっています。

つまり、まるで商用製品を購入した顧客が開発元にサポートを要求するのと同じことを、オープンソースの作者に要求しているのです。

メールの発信者はcURLがオープンソースであることを知らないのでしょう。

オープンソースを理解していないユーザーの存在

Stenberg氏は、このことについて記したブログ「LOGJ4 SECURITY INQUIRY – RESPONSE REQUIRED」で次のように書いています。

I think maybe this serves as a good example of the open source pyramid and users in the upper layers not at all thinking of how the lower layers are maintained.

これは、オープンソースのピラミッドの良い例だと思う。上位層にいるユーザーは、下位層がどのようにメンテナンスされているかについて全く考えが及ばないのだ。

Stenberg氏が指摘するように、オープンソースのことを理解せずに使っているユーザーが多数存在することは事実です。

つい先日も、オープンソースのライブラリであるfaker.jsの作者が、無料で使っている企業のためにただ働きするのはもういやだ、というメッセージとともにライブラリの内容を破壊する、といった事件が起きていました。

オープンソース開発者のことを顧みないユーザーが多いことに業を煮やした末の事件でしょう。

3年前にはRedisやMongoDBなどのオープンソース開発企業が大手クラウドベンダに反発する事態も起きました。

オープンソースが普及し、多くの企業やクラウドがユーザーとしてその成果を享受する一方で、開発者に対して何らかの価値をどうやって還元するべきなのかは、いまだにユーザーとオープンソース開発者のあいだですっきりと解決できない大きな課題となっています。

今回もcURLの件も、ユーザー側のオープンソースに対する無理解に起因した事象といえます。

ちなみにStenberg氏はすぐさま「サポート契約を結んでいただければ、喜んですべて速やかにお答えしますよ」と返したそうです。

follow us in feedly




人気記事ランキング

  1. ITエンジニアが投票した「ITエンジニア本大賞2022」ベスト10発表。「シェル・ワンライナー160本ノック」「モノリスからマイクロサービスへ」「恐れのない組織」など
  2. 超巨大クラウドのシステム開発現場を行動観察。ガチ三流プログラマが米国システム開発の現状をリークする話(1) Regional Scrum Gathering Tokyo 2022
  3. 三流プログラマがなぜ米マイクロソフトの開発者になれたのか? ガチ三流プログラマが超巨大クラウドの中の人に転生した話。Regional Scrum Gathering Tokyo 2022
  4. RubyがWebAssemblyのWASI対応へ前進。ブラウザでもサーバでもエッジでもどこでもWebAssembly版Rubyが動くように
  5. NGINX開発者のIgor Sysoev氏が引退を発表。F5とNGINXから退任
  6. MySQL HeatWaveの性能をトヨタ自動車ら3社が他社DBと実際に比較検証。ファンコミュニケーションズは「とにかく速くなった」と評価。Oracle Cloud Days 2021[PR]
  7. Docker Desktopが有料化へ、ただし250人未満かつ年間売り上げ1000万ドル(約11億円)未満の組織や個人やオープンソースプロジェクトでは引き続き無料で利用可能
  8. 超巨大クラウドのシステム開発現場を行動観察。ガチ三流プログラマが米国システム開発の現状をリークする話(2) Regional Scrum Gathering Tokyo 2022
  9. オラクル、Oracle JDKを再び無料提供へ、本番環境でも利用可。昨日リリースのJava 17から
  10. SUSEがRed Hat Enterprise LinuxとCentOSにもテクニカルサポートやパッチを提供。「SUSE Liberty Linux」プログラムを発表

最新記事10本

カテゴリ

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed