精選版 日本国語大辞典「アルカリ性」の解説
アルカリ‐せい【アルカリ性】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
溶液の pH が7以上の場合をいう.赤色リトマスを青変する.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…古くは陸および海の植物の灰(主成分はそれぞれ炭酸カリウムおよび炭酸ナトリウム)に対する総称(kaliはアラビア語の灰に由来する)で,のちに灰の浸出液のように強い塩基性を示す物質(陸上植物の灰の主成分は炭酸カリウム,海中植物では主成分炭酸ナトリウム)の一般的名称となった。現在では主としてアルカリ金属の水酸化物およびアンモニア,カルシウムやバリウムの水酸化物などをさすが,そのほか炭酸ナトリウム,炭酸カリウム,リン酸ナトリウムなど,水に溶けてアルカリ性を示すものにも広く用いられている。〈塩基〉の同義語としても用いられる。…
…塩基性の強弱は塩基の安定性で決まる。アルカリ金属の水酸化物の水溶液で代表されるように,塩基の水溶液が示す塩基性をアルカリ性と呼び,酸性と対比して使用する。【井口 洋夫】。…
※「アルカリ性」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
特定のウイルスに似ていながら、微妙に異なる特徴を持つもの。たとえば、メールを自動配信する特定のウイルス「XXX」が固有の件名や添付ファイル名を使用している場合、これと動作は似ていながら、異なる件名や添...