新型コロナウイルス感染症対策新型コロナウイルス感染症対策

基本的対処方針に基づく対応

以下の期間・区域において、まん延防止等重点措置が実施されています。
国民の皆さまにおかれましては、感染拡大の防止にご協力をお願いいたします。

まん延防止等重点措置

実施期間

令和4年1月9日から令和4年2月20日まで

実施区域

広島県、山口県、沖縄県

実施期間

令和4年1月21日から令和4年2月13日まで

実施区域

群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、岐阜県、愛知県、三重県、香川県、長崎県、熊本県、宮崎県

実施期間

令和4年1月27日から令和4年2月20日まで

実施区域

北海道、青森県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、石川県、長野県、静岡県、京都府、大阪府、兵庫県、島根県、岡山県、福岡県、佐賀県、大分県、鹿児島県

国民の皆さんにお伝えしたいことのポイント

  • 新型コロナウイルス感染症の感染拡大に備え、当面、ワクチン接種、検査、治療薬等の普及による予防、発見から早期治療までの流れをさらに強化するとともに、最悪の事態を想定した対応を行います。
  • このため、デルタ株への置き換わり等による令和3年夏のピーク時における急速な感染拡大に学び、今後、感染力が2倍(若年者のワクチン接種が70%まで進展し、それ以外の条件が令和3年夏と同一である場合と比較し、新たな変異株の流行や生活行動の変化等による、「令和3年夏の実質2倍程度の感染拡大が起こるような状況」)となった場合にも対応できるよう、医療提供体制の強化、ワクチン接種の促進、治療薬の確保を進めます。
  • こうした取組により、重症化する患者数が抑制され、病床ひっ迫がこれまでより生じにくくなり、感染拡大が生じても、国民の命と健康を損なう事態を回避することが可能となります。今後は、こうした状況の変化を踏まえ、感染リスクを引き下げながら経済社会活動の継続を可能とする新たな日常の実現を図ります。
  • その上で、感染力が2倍を大きく超え、例えば感染力が3倍となり、医療がひっ迫するなど、それ以上の感染拡大が生じた場合には、強い行動制限を機動的に国民に求めるとともに、国の責任において、コロナ以外の通常医療の制限の下、緊急的な病床等を確保するための具体的措置を講じます。

次の感染拡大に向けた安心確保のための取組の全体像については、こちらのページをご覧ください。

■まん延防止等重点措置区域の皆さまへのお願い

(1) 飲食店等に対する制限等について

  • 感染リスクが高いと指摘されている飲食の場を避ける観点から、都道府県知事の判断による重点措置を講じるべき区域(以下「措置区域」という。)において、新型インフルエンザ等対策特別措置法(平成24年法律第31号。以下「法」という。) 第31条の6第1項等に基づき、第三者認証制度の適用店舗(以下「認証店」という。)以外の飲食店(宅配・テイクアウトを除く。)に対する営業時間の短縮(20時までとする。)の要請を行うとともに、酒類の提供を行わないよう要請が行われます。また、認証店に対しては、営業時間の短縮(21時までとすることを基本とする。)の要請が行われます。この場合において、地域の感染状況等を踏まえ、都道府県知事の判断により、酒類の提供を行わないよう要請が行われることがありますので、要請内容に沿って対応してください。(また、都道府県知事の判断によっては、営業時間の短縮の要請が行われないこともあります。)
  • 措置区域において、法第24条第9項に基づき、飲食店等及び飲食店等の利用者に対し、同一グループの同一テーブルでの5人以上の会食を避けるよう要請されますので、従ってください。ただし、認証店における対象者全員検査を実施した会食については、同一グループの同一テーブルでの5人以上の会食も可能です(都道府県知事の判断により、ワクチン・検査パッケージ制度を適用し、上記の取扱いを行うことも可能です)。

(2) 施設の使用制限等について

  • 地域の感染状況等に応じて、都道府県知事の判断により、法第31条の6第1項等に基づき、「入場をする者の整理等」「入場をする者に対するマスクの着用の周知」「感染防止措置を実施しない者の入場の禁止」「会話等の飛沫による感染の防止に効果のある措置(飛沫を遮ることができる板等の設置又は利用者の適切な距離の確保等)」等の要請が行われますので、要請内容に沿って対応してください。

(3) イベント等の開催制限について

  • イベント等について、以下を目安とする規模要件等が設定され、その要件に沿った開催が要請されますので従ってください。
    • 感染防止安全計画を策定し、都道府県による確認を受けた場合、人数上限20,000人かつ収容率の上限を100%とする。さらに、対象者全員検査を実施した場合には、人数上限を収容定員までとすることを可能とする(都道府県知事の判断により、ワクチン・検査パッケージ制度を適用し、上記の取扱いを行うことを可能とする)。
    • それ以外の場合は、人数上限5,000人かつ収容率の上限を50%(大声あり)又は100%(大声なし)とする。この場合、都道府県が定める様式に基づく感染防止策等を記載したチェックリストをイベント主催者等が作成・HP等で公表することとする。
    また、イベント等の開催に当たっては、COCOAを活用してください。
  • イベント等の開催に当たっては、その規模に関わらず、「三つの密」が発生しない席の配置や「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」、イベントの開催中や前後における選手、出演者や参加者等に係る主催者等による行動管理等、基本的な感染防止策を講じるとともに、参加者名簿を作成して連絡先等を把握してください。

(4) 外出・移動について

  • 措置区域において、法第31条の6第2項に基づき、上記により営業時間の変更を要請した時間以降、飲食店にみだりに出入りしないよう要請が行われますので、従ってください。
  • 措置区域において、法第24条第9項に基づき、混雑した場所や感染リスクが高い場所への外出・移動の自粛及び感染対策が徹底されていない飲食店等の利用を自粛すること等について協力の要請が行われますので、協力してください。また、不要不急の都道府県間の移動、特に緊急事態措置区域との往来は、極力控えてください。この場合において、対象者全員検査を受けた者は、その対象としないことが基本とされます(都道府県知事の判断により、ワクチン・検査パッケージ制度を適用し、上記の取扱いを行うことも可能です)。

(5) 職場への出勤等について

  • 人の流れを抑制する観点から、在宅勤務(テレワーク)の活用や休暇取得の促進等により、出勤者数の削減に取り組むとともに、接触機会の低減に向け、職場に出勤する場合でも時差出勤、自転車通勤等を強力に推進してください。
  • 職場においては、感染防止のための取組(手洗いや手指消毒、せきエチケット、職員同士の距離確保、事業場の換気励行、複数人が触る箇所の消毒、発熱等の症状が見られる従業員の出勤自粛、軽症状者に対する抗原簡易キット等を活用した検査、出張による従業員の移動を減らすためのテレビ会議の活用、昼休みの時差取得、社員寮等の集団生活の場での対策等)や「三つの密」及び「感染リスクが高まる「5つの場面」」等を避ける行動を、実践例も活用しつつ徹底してください。特に職場での「居場所の切り替わり」(休憩室、更衣室、喫煙室等)に注意してください。
  • 感染防止策の徹底のため、二酸化炭素濃度測定器等を設置してください。
  • 職場や店舗等では、業種別ガイドライン等を実践してください。
  • 高齢者や基礎疾患を有する方等、重症化リスクのある方、妊娠している方及び同居家族にそうした方がいる方については、本人の申出等を踏まえ、在宅勤務(テレワーク)や時差出勤等の感染予防のための就業上の配慮を行ってください。
  • 国民生活・国民経済の安定確保に不可欠な業務を行う事業者及びこれらの業務を支援する事業者においては、「三つの密」を避けるために必要な対策を含め、十分な感染防止策を講じるとともに、感染者や濃厚接触者が発生し、欠勤者が多く発生する場合においても、感染防止に配慮しつつ、事業の特性を踏まえ、必要な業務を継続してください。

(6) その他

  • 「三つの密」を徹底的に避けるとともに、「人と人との距離の確保」「マスクの着用」「手洗い等の手指衛生」等の基本的な感染対策を徹底してください。

■それ以外の区域の皆さまへのお願い

(1) 飲食店等に対する制限等について

  • 感染拡大の傾向がみられる場合には、法第24条第9項に基づき、飲食店に対する営業時間の短縮の要請が行われます。この場合、認証店以外の店舗については20時までとし、認証店については要請を行わないことが基本ですが、要請内容に沿って対応してください。
  • 感染拡大の傾向がみられる場合には、法第24条第9項に基づき、飲食店等及び飲食店等の利用者に対し、同一グループの同一テーブルでの5人以上の会食を避けるよう要請されますので従ってください。ただし、認証店における対象者全員検査を実施した会食については、同一グループの同一テーブルでの5人以上の会食も可能です(都道府県知事の判断により、ワクチン・検査パッケージ制度を適用し、上記の取扱いを行うことも可能です)。

(2) 施設の使用制限等について

  • これまでにクラスターが発生しているような施設や、「三つの密」のある施設については、地域の感染状況等を踏まえ、施設管理者等に対して必要な協力が依頼されますので、協力してください。

(3) イベント等の開催制限について

  • イベント等について、以下を目安とする規模要件等が設定され、その要件に沿った開催が要請されますので従ってください。
    • 感染防止安全計画を策定し、都道府県による確認を受けた場合、人数上限は収容定員まで、収容率の上限を100%とする。
    • それ以外の場合は、人数上限5,000人又は収容定員50%のいずれか大きい方、かつ収容率の上限を50%(大声あり)又は100%(大声なし)とする。この場合、都道府県が定める様式に基づく感染防止策等を記載したチェックリストをイベント主催者等が作成・HP等で公表することとする。
    また、イベント等の開催に当たっては、COCOAを活用してください。
  • イベント等の開催に当たっては、その規模に関わらず、「三つの密」が発生しない席の配置や「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」、イベントの開催中や前後における選手、出演者や参加者等に係る主催者等による行動管理等、基本的な感染防止策を講じるとともに、参加者名簿を作成して連絡先等を把握してください。
  • 感染拡大の兆候やイベント等におけるクラスターの発生があった場合、必要な協力の要請等が行われますので協力してください。

(4) 外出・移動について

  • 帰省や旅行等、都道府県をまたぐ移動では、「三つの密」の回避を含め基本的な感染防止策を徹底してください。また、発熱等の症状がある場合は、帰省や旅行を控えてください。また、対象者全員検査を受けた者(又は、都道府県知事の判断により、ワクチン・検査パッケージ制度を適用した者)を除き、緊急事態措置区域及び重点措置区域への不要不急の移動は、極力控えてください。こうした対応が難しいと判断される場合や発熱等の症状がある場合は、帰省や旅行を控えてください。
  • 業種別ガイドライン等を遵守している施設等を利用してください。
  • 感染拡大の兆候や施設等におけるクラスターの発生があった場合、混雑した場所や感染リスクが高い場所への外出の自粛について必要な協力の要請等が行われますので、協力してください。

(5) 職場への出勤等について

  • 在宅勤務(テレワーク)、時差出勤、自転車通勤等、人との接触を低減する取組を行ってください。
  • 職場においては、感染防止のための取組(手洗いや手指消毒、せきエチケット、職員同士の距離確保、事業場の換気励行、複数人が触る箇所の消毒、発熱等の症状が見られる従業員の出勤自粛、軽症状者に対する抗原簡易キット等を活用した検査、出張による従業員の移動を減らすためのテレビ会議の活用、昼休みの時差取得、社員寮等の集団生活の場での対策等)や「三つの密」等を避ける行動を、実践例も活用しつつ徹底してください。特に職場での「居場所の切り替わり」(休憩室、更衣室、喫煙室等)に注意してください。
  • 感染防止策の徹底のため、二酸化炭素濃度測定器等を設置してください。
  • 職場や店舗等では、業種別ガイドライン等を実践してください。
  • 高齢者や基礎疾患を有する方等、重症化リスクのある方、妊娠している方及び同居家族にそうした方がいる方については、本人の申出等を踏まえ、在宅勤務(テレワーク)や時差出勤等の感染予防のための就業上の配慮を行ってください。

まん延防止等重点措置区域において事業の継続が求められる事業者については、こちら PDF(「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」別添)をご覧ください。

行動制限緩和やワクチン・検査パッケージ制度については、こちらのページもご覧ください。

都道府県のレベル判断に係る指標及び目安

都道府県の医療提供体制の状況
(参考)

新たなレベル分類の考え方 PDF(令和3年11月8日 第10回新型コロナウイルス感染症対策分科会)

【注】
  • 入院率の指標は、療養者数が人口10万人あたり10人以上の場合に適用。10人未満の場合は、参考値を括弧内に記載。
  • 各指標の先週比は、直近7日間の平均値と前7日間の平均値との比。新規陽性者数の先々週比は、直近7日間の平均値と前々7日間の平均値との比。
  • 各指標の矢印は、数値が1を超える場合は上向き。1未満の場合は下向き。

緊急事態宣言

令和3年9月28日

新型コロナウイルス感染症緊急事態の終了(令和3年9月28日発出PDF

令和3年9月9日

新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の期間延長及び区域変更(令和3年9月9日発出PDF

令和3年8月25日

新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の区域変更(令和3年8月25日発出PDF

令和3年8月17日

新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の期間延長及び区域変更(令和3年8月17日発出PDF

令和3年7月30日

新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の期間延長及び区域変更(令和3年7月30日発出PDF

令和3年7月8日

新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の期間延長及び区域変更(令和3年7月8日発出PDF

令和3年6月17日

新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の期間延長及び区域変更(令和3年6月17日発出PDF

令和3年5月28日

新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の期間延長(令和3年5月28日発出PDF

令和3年5月21日

新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の期間延長及び区域変更(令和3年5月21日発出PDF

令和3年5月14日

新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の区域変更(令和3年5月14日発出PDF

令和3年5月7日

新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の期間延長及び区域変更(令和3年5月7日発出PDF

令和3年4月23日

新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言(令和3年4月23日発出PDF

令和3年3月18日

新型コロナウイルス感染症緊急事態の終了(令和3年3月18日発出PDF

令和3年3月5日

新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の期間延長(令和3年3月5日発出PDF

令和3年2月26日

新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の区域変更(令和3年2月26日発出PDF

令和3年2月2日

新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の期間延長及び区域変更(令和3年2月2日発出PDF

令和3年1月13日

新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の区域変更(令和3年1月13日発出PDF

令和3年1月7日

新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言(令和3年1月7日発出PDF

令和2年5月25日

新型コロナウイルス感染症緊急事態解除宣言(令和2年5月25日発出PDF

令和2年5月21日

新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の区域変更(令和2年5月21日発出PDF

令和2年5月14日

新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の区域変更(令和2年5月14日発出PDF

令和2年5月4日

新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の期間延長(令和2年5月4日発出PDF

令和2年4月16日

新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の区域変更(令和2年4月16日発出)(参考資料PDF

令和2年4月7日

新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言(令和2年4月7日発出PDF

まん延防止等重点措置

令和4年1月25日

新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置に関する公示の全部を変更する公示(令和4年1月25日PDF

令和4年1月19日

新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置に関する公示の全部を変更する公示(令和4年1月19日PDF

令和4年1月7日

新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置に関する公示(令和4年1月7日PDF

令和3年9月28日

新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置の終了に関する公示(令和3年9月28日PDF

令和3年9月9日

新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置に関する公示の全部を変更する公示(令和3年9月9日PDF

令和3年8月25日

新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置に関する公示の全部を変更する公示(令和3年8月25日PDF

令和3年8月17日

新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置に関する公示の全部を変更する公示(令和3年8月17日PDF

令和3年8月5日

新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置に関する公示の全部を変更する公示(令和3年8月5日PDF

令和3年7月30日

新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置に関する公示の全部を変更する公示(令和3年7月30日PDF

令和3年7月8日

新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置に関する公示の全部を変更する公示(令和3年7月8日PDF

令和3年6月17日

新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置に関する公示の全部を変更する公示(令和3年6月17日PDF

令和3年6月10日

新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置に関する公示の全部を変更する公示(令和3年6月10日PDF

令和3年5月28日

新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置に関する公示の全部を変更する公示(令和3年5月28日PDF

令和3年5月21日

新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置に関する公示の全部を変更する公示(令和3年5月21日PDF

令和3年5月14日

新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置に関する公示の全部を変更する公示(令和3年5月14日PDF

令和3年5月7日

新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置に関する公示の全部を変更する公示(令和3年5月7日PDF

令和3年4月23日

新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置に関する公示の全部を変更する公示(令和3年4月23日PDF

令和3年4月16日

新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置に関する公示の全部を変更する公示(令和3年4月16日PDF

令和3年4月9日

新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置に関する公示の全部を変更する公示(令和3年4月9日PDF

令和3年4月1日

新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置に関する公示(令和3年4月1日PDF

基本的対処方針

令和4年1月25日

1月25日に「新型コロナウイルス感染症対策本部」が開催され、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が決定されました。

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和4年1月25日変更)はこちら PDF

基本的対処方針新旧対照表こちら PDF

令和4年1月19日

1月19日に「新型コロナウイルス感染症対策本部」が開催され、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が決定されました。

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和4年1月19日変更)はこちら PDF

基本的対処方針新旧対照表こちら PDF

令和4年1月7日

1月7日に「新型コロナウイルス感染症対策本部」が開催され、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が決定されました。

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和4年1月7日変更)はこちら PDF

基本的対処方針新旧対照表こちら PDF

令和3年11月19日

11月19日に「新型コロナウイルス感染症対策本部」が開催され、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が決定されました。

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和3年11月19日対策本部決定)はこちら PDF

令和3年9月28日

9月28日に「新型コロナウイルス感染症対策本部」が開催され、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が決定されました。

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和3年9月28日変更)はこちら PDF

基本的対処方針新旧対照表こちら PDF

令和3年9月9日

9月9日に「新型コロナウイルス感染症対策本部」が開催され、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が決定されました。

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和3年9月9日変更)はこちら PDF

基本的対処方針新旧対照表こちら PDF

令和3年8月25日

8月25日に「新型コロナウイルス感染症対策本部」が開催され、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が決定されました。

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和3年8月25日変更)はこちら PDF

基本的対処方針新旧対照表こちら PDF

令和3年8月17日

8月17日に「新型コロナウイルス感染症対策本部」が開催され、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が決定されました。

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和3年8月17日変更)はこちら PDF

基本的対処方針新旧対照表こちら PDF

令和3年8月5日

8月5日に「新型コロナウイルス感染症対策本部」が開催され、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が決定されました。

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和3年8月5日変更)はこちら PDF

基本的対処方針新旧対照表こちら PDF

令和3年7月30日

7月30日に「新型コロナウイルス感染症対策本部」が開催され、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が決定されました。

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和3年7月30日変更)はこちら PDF

基本的対処方針新旧対照表こちら PDF

令和3年7月8日

7月8日に「新型コロナウイルス感染症対策本部」が開催され、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が決定されました。

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和3年7月8日変更)はこちら PDF

令和3年6月17日

6月17日に「新型コロナウイルス感染症対策本部」が開催され、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が決定されました。

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和3年6月17日変更)はこちら PDF

令和3年6月10日

6月10日に「新型コロナウイルス感染症対策本部」が開催され、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が決定されました。

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和3年6月10日変更)はこちら PDF

基本的対処方針新旧対照表こちら PDF

令和3年5月28日

5月28日に「新型コロナウイルス感染症対策本部」が開催され、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が決定されました。

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和3年5月28日変更)はこちら PDF

令和3年5月21日

5月21日に「新型コロナウイルス感染症対策本部」が開催され、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が決定されました。

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和3年5月21日変更)はこちら PDF

基本的対処方針新旧対照表こちら PDF

令和3年5月14日

5月14日に「新型コロナウイルス感染症対策本部」が開催され、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が決定されました。

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和3年5月14日変更)はこちら PDF

基本的対処方針新旧対照表こちら PDF

令和3年5月7日

5月7日に「新型コロナウイルス感染症対策本部」が開催され、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が決定されました。

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和3年5月7日変更)はこちら PDF

令和3年4月23日

4月23日に「新型コロナウイルス感染症対策本部」が開催され、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が決定されました。

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和3年4月23日変更)はこちら PDF

令和3年4月16日

4月16日に「新型コロナウイルス感染症対策本部」が開催され、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が決定されました。

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和3年4月16日変更)はこちら PDF

基本的対処方針新旧対照表こちら PDF

令和3年4月9日

4月9日に「新型コロナウイルス感染症対策本部」が開催され、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が決定されました。

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和3年4月9日変更)はこちら PDF

基本的対処方針新旧対照表こちら PDF

令和3年4月1日

4月1日に「新型コロナウイルス感染症対策本部」が開催され、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が決定されました。

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和3年4月1日変更)はこちら PDF

基本的対処方針新旧対照表こちら PDF

令和3年3月18日

3月18日に「新型コロナウイルス感染症対策本部」が開催され、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が決定されました。

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和3年3月18日変更)はこちら PDF

基本的対処方針新旧対照表こちら PDF

令和3年3月5日

3月5日に「新型コロナウイルス感染症対策本部」が開催され、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が決定されました。

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和3年3月5日変更)はこちら PDF

基本的対処方針新旧対照表こちら PDF

令和3年2月26日

2月26日に「新型コロナウイルス感染症対策本部」が開催され、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が決定されました。

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和3年2月26日変更)はこちら PDF

基本的対処方針新旧対照表こちら PDF

令和3年2月12日

2月12日に「新型コロナウイルス感染症対策本部」が開催され、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が決定されました。

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和3年2月12日変更)はこちら PDF

基本的対処方針新旧対照表こちら PDF

(参考)緊急事態措置、まん延防止等重点措置等について PDF

令和3年2月2日

2月2日に「新型コロナウイルス感染症対策本部」が開催され、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が決定されました。

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和3年2月2日変更)はこちら PDF

基本的対処方針新旧対照表こちら PDF

令和3年1月13日

1月13日に「新型コロナウイルス感染症対策本部」が開催され、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が決定されました。

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和3年1月13日変更)はこちら PDF

基本的対処方針新旧対照表こちら PDF

令和3年1月7日

1月7日に「新型コロナウイルス感染症対策本部」が開催され、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が決定されました。

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和3年1月7日変更)はこちら PDF

令和2年5月25日

5月25日に「新型コロナウイルス感染症対策本部」が開催され、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が決定されました。

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和2年5月25日変更)はこちら PDF

令和2年5月21日

5月21日に「新型コロナウイルス感染症対策本部」が開催され、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が決定されました。

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和2年5月21日変更)はこちら PDF

令和2年5月14日

5月14日、「新型コロナウイルス感染症対策本部」が開催され、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が決定されました。

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和2年5月14日変更)はこちら PDF

令和2年5月4日

5月4日に「新型コロナウイルス感染症対策本部」が開催され、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が決定されました。新しい基本的対処方針は、5月7日から適用されます。

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和2年5月4日変更)はこちら PDF

令和2年4月16日

4月16日に「新型コロナウイルス感染症対策本部」が開催され、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が決定されました。

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和2年4月16日変更)はこちら PDF

令和2年4月11日

4月11日に「新型コロナウイルス感染症対策本部」が開催され、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が決定されました。

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和2年4月11日変更)はこちら PDF

基本的対処方針新旧対照表こちら PDF

令和2年4月7日

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和2年4月7日改正)はこちら PDF

令和2年3月28日

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和2年3月28日)はこちら PDF

令和2年2月25日

新型コロナウイルス感染症対策の基本方針はこちら PDF

新型インフルエンザ等対策特別措置法

平成24年5月11日制定
令和3年2月3日改正

法律の概要

◎ 新型インフルエンザ等対策特別措置法(特措法)とは?

→新型インフルエンザ及び全国的かつ急速なまん延のおそれのある新感染症に対する対策の強化を図り、国民の生命及び健康を保護し、国民生活及び国民経済に及ぼす影響が最小となるようにすることを目的として制定され、平成24年5月に公布されました。(特措法第1条)また、令和3年2月に新型コロナウイルス感染症の発生状況を踏まえた、より実効的な感染症対策を講ずるため、法律及び政令の改正が行われました。

新型インフルエンザ等対策特別措置法(平成24年法律第31号)

新型インフルエンザ等対策特別措置法等の一部を改正する法律(令和3年法律第5号)

附帯決議 衆議院別ウィンドウで開きます 参議院 PDF

新型インフルエンザ等対策特別措置法施行令(平成25年政令第122号)

新型インフルエンザ等対策特別措置法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備に関する政令(令和3年政令第28号)

【事務連絡】「新型インフルエンザ等対策特別措置法等の一部を改正する法律」及び「新型インフルエンザ等対策特別措置法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備に関する政令」の公布について(施行通知)PDF

偏見・差別に関する取組等

特措法改正では、感染者やその家族、医療従事者等の人権が尊重され、差別的な取扱いを受けることのないよう、偏見や差別を防止するための規定が設けられました!

特措法における偏見・差別を防止するための規定に関するリーフレットはこちら PDF

<関係省庁におけるコロナに関する偏見・差別の防止に関する取組>​

関連した事務連絡等