ギョーザ(餃子)(読み)ギョーザ

百科事典マイペディア「ギョーザ(餃子)」の解説

ギョーザ(餃子)【ギョーザ】

中国語のチャオズの転訛(てんか)語。中国料理の点心一種。中国北部では春節(陰暦の正月)には必ずギョーザを食べる。小麦粉の薄皮で,ブタのひき肉,刻みネギ,シイタケなどを包み,ひだを作って半月形にする。油で焼いた焼きギョーザ,熱湯でゆでた水ギョーザ,蒸し器で蒸した蒸しギョーザがある。
→関連項目シューマイ(焼売)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版「ギョーザ(餃子)」の解説

ギョーザ【ギョーザ(餃子) jiǎo zi】

中国料理の点心の一種。〈ギョーザ〉という語音は山東省の語音〈ギョウズ〉に由来する。もともと中国東北地方でつくられ,食されていたもの。満州族清朝を樹立した時に持ち込み,馬蹄銀(元代末から商取引に用いられた銀塊)に形が似ているためめでたいものとされ,以後華北地方を中心に普及した。華北地方では日本の餅と同じように正月や節日,冠婚葬祭などに必ず供される。近年は広東など南方にも広がりつつある。小麦粉(強力粉)を水でこねて薄く円形にのばした皮の中に,豚ひき肉,細かく刻んだハクサイ,ニラ,ニンニクなどにしょうゆゴマ油を加えてよく混ぜ合わせたあんを包みこみ,半円形にしたもの。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のギョーザ(餃子)の言及

【点心】より

…点心は鹹(かん)点心(塩味),甜(てん)点心(甘味),小食(鹹,甜以外のもの),果物に分類される。したがってめん類,ギョーザなどは,食べるときにより飯になったり点心になったりする。点心は解釈の多いことばであるが,間食,非時の食,小食とするのが最も適当である。…

※「ギョーザ(餃子)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

まん延防止等重点措置

新型インフルエンザ等対策特別措置法において定められた措置。2019年に中国で初めて確認され、その後世界中に感染が拡大した新型コロナウイルス感染症(COVID(コビッド)-19)対策の推進を図るため、2...

続きを読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android