シューマイ(焼売)
シューマイ
shao mai
中国料理の点心の一種。小麦粉に水を加えこねて薄く伸ばした皮に中身を入れ,包んで蒸したもの。中身は豚ひき肉,玉ねぎ,長ねぎ,白菜,しいたけ,えび,生姜,にんにくなどのほか,水分を吸収させるためデンプンを混ぜる。蒸して熱いところを練り芥子,酢醤油をつけて食べる。皮は強力粉を用い,卵白や油を水に加えると伸ばしやすく,時間がたっても固くならない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
シューマイ(焼売)【シューマイ】
中国料理の点心の一種。薄く伸ばした小麦粉の皮で肉餡(あん)を包んで蒸したもの。揚げたものもある。からし醤油,ラーユ(辣油)などをつけて食べる。肉餡は豚ひき肉を代表とし,鶏,エビ,カニなどで,シイタケ,ネギなどのみじん切りを加える。中国北部でのギョーザ(餃子)に対し広東地方などおもに南部で見られる料理。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
シューマイ【シューマイ(焼売) shāo mài】
中国料理の点心の一種。小麦粉で作ったごくうすい皮の中に,豚ひき肉やみじん切りの野菜,調味料を加えたものを包んで蒸したもの。カラシじょうゆなどで食べる。中国全土で作られており,〈焼売〉は南方の呼称で,北方では〈焼麦〉と称している。中国でも比較的新しい食品で,《清俗紀聞》(1799)に,説明は〈餃子(カウツイン)〉となっているが,図はシューマイによく似ており,このころ,中国にシューマイらしいものがあったことがわかる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報