えっ!?こんなほのぼのした話にも!?最恐のアニメ都市伝説まとめ【もはや閲覧禁止】

『クレヨンしんちゃん』『名探偵コナン』『アンパンマン』など、誰もが知っているような有名なアニメから、知る人ぞ知る隠れた名作アニメまで、アニメにまつわ恐怖の都市伝説をまとめてご紹介する。

Play the Latest Hits
on Amazon Music Unlimited (ad)

出典: jamtali.com

ジャイ子の本名

ジャイアンの妹、ジャイ子は、のび太やしずかちゃん、スネ夫など、沢山の登場人物がいる中、
唯一ジャイ子というあだ名を使っています。
あだ名のあるジャイアンにも、「剛田たけし」という本名があるのに、
彼女だけ唯一本名があげられていません。
本名は香(かおる)というらしく、
ジャイ子が漫画や絵画を描く際に使用していたスケッチブックに名前が書かれていたんだとか。
真偽のほどは定かではありませんが、
藤子先生曰く、「同じ名前の子が虐められるのを避けたい」という想いから、
ジャイ子にはあえて名前を付けなかったのです。

出典: twitter.com

スネ夫の弟

実は消えたキャラクターがいます。
そのキャラの名前は「スネツグ」。
文字通り、スネ夫の弟の設定でした。
現在、スネ夫は一人っ子の設定で放映されていますが、当時は、弟がいたというのです。
そのスネツグが何故、欠番になったのかと言うと、
出演回数が次第に減っていき、フェードアウトされたそうです。
なんという悲運なキャラ…。

出典: matome.naver.jp

第一話に謎の人影

ドラえもん第一話に登場する中に、今はいない人物がいます。
それが彼です。

出典: www.youtube.com

出典: girlschannel.net

原作にも登場していない彼。
違和感なくのび太たちと行動していますが、第二話以降、彼の存在は無くなります。
ただ、原作には”安雄”という、彼と同じポジションにいた子がいたのですが、
彼とは別に、アニメでは安雄としてちゃんと登場しています。

出典: zatsu-gaku.com

結局、彼が誰なのかは誰人も知らず、
先生は亡くなってしまいます。
彼が誰なのか、知りたかったところですね。

アニマル惑星で謎の声

1990年に公開された映画『ドラえもん のび太とアニマル惑星(プラネット)』で、
謎の声が入っているという噂があります。

ジャイアンが「俺は、いやだ…」などと喋ってる後ろで、
『うわあぁぁぁぁあん…うぅぅぅ…』という、奇妙な声が入っているのです。
最初、のび太の声だという見解もあったのですが、
ちゃんと映像を確認すると、のび太の口は動いていない事が分かります。

では、誰の声なんでしょうか…?

ドラえもん アニマルプラネット 謎の声

0:08くらいの部分で聞こえてきます。
男とも女ともつかない奇妙な声です。

セワシくんの本当の正体

ジャイ子と結婚する運命だったのび太の未来を変えるために、
セワシくんはドラえもんをのび太の元へ送り込みました。
そして見事、しずかちゃんと結婚する未来を勝ち取ったのび太。
未来が変われば、セワシくんの存在もなくなるはずですが、
未だにセワシくんはあのままですよね。

勿論、馬鹿なのび太なりにも、その事について疑問を持つわけです。

「ねぇ、セワシくん。僕のお嫁さんがしずかちゃんになったんだから、
セワシくんの運命も変わって、セワシくんの存在は無くなっちゃうんじゃないの?」

それに対し、セワシくんはこう答えます。

「おじいちゃん、例えばおじいちゃんが今東京にいて、今から大阪へ行くとする。
その時、飛行機を使おうと新幹線を使おうと船を使おうと、結果は同じなんだ。
たまたま途中の経路が変わっただけで、僕の存在自体は変わらないんだよ。」

のび太は納得しましたが、理論を考えれば有り得ないんですよね。
遺伝子が根本的に違うジャイ子としずかちゃんでは、生まれる子供の遺伝子も変わります。
孫の孫とはいえ、セワシくんの運命は必ず変わっているはずなのに、
セワシくんは何も変化なし。

実はセワシくんは、のび太の玄孫などではなく、
何か別の目的をもって、21世紀にやってきたのではないか…。
全く別の未来を変えるために。

彼は味方か悪か。

藤子・F・不二夫先生のいない今、我々が知る術は無いですが。

出典: bokete.jp

無人島家出問題

ドラえもんの話で、こんな短編が存在します。

夜遅く帰宅したのび太は両親にこっぴどく叱られ、さらにドラえもんにも説教された。
いやになったのび太は家出の計画を立てた。
これを止めようとするドラえもんをびっくり箱(ネズミ)で気絶させ、
四次元ポケットから数種類のひみつ道具を盗み出し、タケコプターで無人島へ向かった。
無人島で一夜を過ごしたのび太はここで生活することを決めるが、
持ち出したドラえもんの道具は役に立たないものばかり(後述)であることが発覚した。
島にはヤシの木があったが、木登りができずゆすっても実は落ちてこない。
持参したピストルで撃ち落とそうとしたが手品用であった。
また水を確保しようともぐら手袋で穴を掘って水を湧き出させようとしたが、
湧き出たのは海水だった。
この島では生活できないことを確信したのび太は帰ろうとするがタケコプターの装着に失敗し、
タケコプターが単独で飛んでいったため、自力で無人島を脱出することができなくなった。

その後、雨が降ってきたため傘をさしたが、さすと雨が降る傘だった。
仕方なく掘った穴の中に入り、前述の傘を水を確保する手段として使用。
穴を掘ったせいでヤシの木は地面にめり込み高さが低くなったため、
食料の確保もできるようになった。
このまま生活すればいつかは助けが来るだろうと信じるのび太だったが、
そうこうしているうちに10年の歳月が過ぎる。

自分が大人になってしまえば、この「ドラえもん」の世界が終わってしまう。
自身の終焉を嘆くのび太はかつて役に立たないと思って捨てた、
ピーピー音の鳴る意味不明の道具を懐かしみ、鳴らしてみた。
するとあろうことか、ドラえもんが救助にやってきた。
その道具はSOS発信器だったのだ。
しかし、10年間も失踪していたのび太は「両親に怒られる」と、家に入るのを拒んだ。
そこでドラえもんはタイムマシンで10年前に戻り、
大人になったのび太をタイムふろしきで元に戻した。

[出典:アンサイクロペディア]

Play the Latest Hits
on Amazon Music Unlimited (ad)
kmkz-0223
kmkz-0223
@kmkz-0223

Related Articles関連記事

ザ・ドラえもんズ(ドラズ、ドラドラ7)のネタバレ解説・考察まとめ

『ザ・ドラえもんズ』は、永遠の友情を誓い合った、ドラえもんたちネコ型ロボット7人が繰り広げていく物語。それは時に感動を呼び、時にアクロバティックであり、時にドタバタコメディとなる。それらの冒険活劇は時にはメンバーの特殊能力で、時には機転で、そして何よりも、特別なひみつ道具「親友テレカ」に象徴される7人の友情によって解決されていく。

Read Article

STAND BY ME ドラえもん(スタンド バイ ミー ドラえもん)のネタバレ解説・考察まとめ

国民的アニメのドラえもん。漫画家の藤子・F・不二雄の作品で、1969年に漫画の連載が始まり、1973年に初のテレビアニメが放送される。1980年に初めて映画化され、これまでに37作品が公開されている。映画「STAND BY ME ドラえもん」は初めての3D映像で作成され2014年に映画公開されており、ストーリーは、ドラえもんとのび太の出会いや幻の最終話などの7種類の原作エピソードが描かれている。

Read Article

ドラえもん(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

1969年から藤子・F・不二雄が小学館の学習雑誌(『よいこ』『幼稚園』『小学一年生』から『小学四年生』)にて連載を開始したマンガ及びアニメ化、ゲーム化された作品。 悲惨な人生を送り、玄孫の代まで借金を残した野比のび太を助けるために22世紀の未来からやってきたロボット・ドラえもんと、ドラえもんが持ち出す未来の道具・ひみつ道具が起こす騒動を描く。 1996年、藤子・F・不二雄の死去に伴い絶筆。

Read Article

意外と恋多きネコ型ロボット、ドラえもんの恋のお相手まとめ(ネタバレあり)

ドラえもんと言えば頼れるのび太の保護者役。かと思いきや結構毒は吐く、のび太と一緒にいたずらもする、「ネコ」で「ロボット」なのに人間の女性アイドルに入れあげたりもします。もっとも聖人君子じゃありませんし、四六時中のび太のことを考えたりもしていられません。むしろのび太のお守りで苦労しているし恋くらいしたって許される、うん。ただお相手が多すぎる気もしますが。

Read Article

漫画「ドラえもん」の失言&暴言&その他爆笑発言まとめ

お馴染み「ドラえもん」ですが、テレビアニメの「ドラえもん」と漫画の「ドラえもん」は、実は全く異なる発言をしているってご存知でしたか(我らがBPO様による厳正なる監修故)?今回はそんな漫画「ドラえもん」で描かれている、ありのままの「ドラえもん」のコマシーンを抜粋しまとめてみました。

Read Article

閲覧注意!『STAND BY MEドラえもん』みたいに泣けない!ドラえもん「bokete」秀逸ボケまとめ

藤子・F・不二雄によって1970年から『よいこ』(小学館)への連載が開始された『ドラえもん』は、猫型ロボット「ドラえもん」と小学生の男の子「のび太」との交流を描いたSF漫画作品である。藤子・F・不二雄の逝去後も「泣ける」と毎回話題になる映画が創られ続ける『ドラえもん』だが、そんなドラえもんの世界観を打ち破るような衝撃の「bokete」をまとめた。

Read Article

リメイク版『ドラえもんのび太の大魔境』サベール隊長について

今更感満載ですが、敢えて。『おそ松さん』人気もありますし、トキワ荘出身の巨匠作品のリメイクという意味合いで選びました。原作準拠ということで、旧作アニメのように「犬種違うんじゃね?」と思うようなゴツイ犬ではなく、といって完全なコピーと言うわけでもない。しかもキャラが掘り下げられています。これも、制作側の方針だったようです。(ネタバレあり)

Read Article

「ドラえもん」もはやふざけている!?「ひみつ道具」たち

大人気国民的アニメ・漫画「ドラえもん」に出てくる「ひみつ道具」たちは、どれも魅力的なものが多いですよね。「どこでもドア」や「タケコプター」など、人間なら誰しもが欲しい!と思うものばかりです。しかしながら、そんな中にもやっぱりあったのが「ふざけてるひみつ道具」です。これが蓋を開けてみると酷く、そして大量にあったので、まとめてみました。

Read Article

ドラえもんズとも共演!ドラミちゃんの違った面が見られます!

声優交代の前に、『ドラえもんズ』という作品があったのを覚えておられる方も多いと思います。ドラえもんを食うほどキャラが濃いせいか、「もともと原作にはないから」と消されてしまった彼らですが、同時上映やスペシャルアニメ等で主役を張ったり、ドラミちゃんと共演していました。「頼れる」お姉さん的なドラミちゃんが、なんだか違ったキャラに見えます。いい意味で。

Read Article

シチュエーション別!ぐっとくる漫画の名言【前向きになりたい時】

大人から子どもまで、みんな大好きな漫画。漫画を読むことでいろんなものを吸収したり、人生に影響を受けた人も多いのではないでしょうか?今回は、「前向きになりたい時に背中を押してくれる名台詞」を集めてみました。ここにあなたの背中を押してくれる、素敵なことばがあるかもしれません!

Read Article

違った意味でかっこいい「映画ジャイアン」が拝める『がんばれ!ジャイアン!!』

「映画になると途端にいい人になる」のが定番のジャイアン。大概、主力を担ったり兄貴分的部分を見せ、男らしい意味合いでのカッコ良さを見せてくれますが、この作品では通常の「映画ジャイアン」とは違った一面を見せてくれます。それ即ち、「兄」としての側面です。

Read Article

ファミコンの説明書がカオス状態な件

今の若い方は知らないかもしれませんが、ゲームが開発された初期の頃にはファミリーコンピューター(通称ファミコン)主流でした。ソフトの他に箱、そして今ではゲーム内で操作説明をするために極小あるいは完全になくなってしまったものもありますが、長ったらしい説明書が付属してきました。そんなファミコンの説明書が、もちろん昔はそうではありませんでしたが、今ではカオス状態になっているのでまとめてみました。

Read Article

お兄ちゃんとは違った切り口!ドラミちゃん主演映画!

ドラえもんの妹、ドラミちゃん。お兄ちゃんほど出番のない、それでいて「頼れる脇役」といった彼女ですが、実はかつてのドラえもん大長編では「同時上映作品」の主役を張っていました。ドラミちゃんが主役の映画はほんの数本ですが、『ドラえもん』とはまた違った楽しみ方ができることと思います。今回は、その主演映画をご紹介します。

Read Article

目次 - Contents

Latest Articles

Share
0:00/0:00