1
ryan
ryan
11.4K Tweets
ryan’s Tweets
The media could not be played.
Reload
So true 



The media could not be played.
Reload
1
Lebron > NBA
1
1
Topics to follow
Sign up to get Tweets about the Topics you follow in your Home timeline.
Carousel
この形容はすごいしっくりくる → “「自由な生き方」と語りつつ、実は自由を奪われ、むしろ「感想文」を生産することに、貴重な20代の時間を奪われている、そんな風に感じていました。” / 嫉妬というより、「哀れみ」でした bit.ly/14I7iY9
1
2
ブログ更新しました。私が嫉妬するのは、「組織の壁」を理解しつつも諦めずに立ち向かい、突破するようなかっこいいサラリーマンです。嫉妬というより、「哀れみ」でした assioma.jp/?p=6627
1
2
3
むしろ何に対して嫉妬されると思ってるんでしょうか… QT : 今回の大元である大元さん( )の「批判」には「嫉妬心と没落を願う心」が満載だった、ということでいいんですかね。 htn.to/SkvLeU
1
これは秀逸。「万年赤字だ!レッド企業」 「鬱になって一人前だ!ブルー企業」 「とりあえず『エコ』と言っとけ!グリーン企業」 「商品がダメなら色気で勝負よ!ピンク企業」 「行政の警告なんて気にしない!イエロー企業」 「5人揃って!ブラック企業!!」
20
5
Replying to
有り難うございます QT : 次の商品を購入しました:'ビッグデータ・アナリティクス時代の日本企業の挑戦 「4+1の力」で価値を生み出す知と実践':大元隆志 via amazon.co.jp/dp/B00EESW7KK/
誤読とかそれ以前に「コミュニケーションが取れない」よなあれ。 / “サラリーマンをバカにするのか?イケダハヤト氏と大元隆志さんのやりとりまとめ - Hagex-day info” htn.to/Jogd4L
1
3
人と会うのが難しかった時代の人達は三人寄れば文殊の知恵と考えた。ソーシャルメディアを通じて人と会うのが簡単な時代となり、まるで世界中の知見に触れてると錯覚するようになり、三人寄れば時代が来てると勘違いするようになった。技術の進歩はむしろ文化を退化させているかもしれない。
6
6
書評を頂きました。タイトルと中身があってない…ごめんなさい。アドマン(元)のブログ「広告会社~バーチャルとリアルの狭間で」 「4+1の力」を活用できる異端児が、組織の壁を突破する時代。 adrunner.blog38.fc2.com/?no=1319
1
Replying to
同感です QT : そんな場をつくりたいですね。夕べ、中川淳一郎さんの「ネットのバカ」読了して思いました“それは出来ると思います QT 仕切り役が場をつくれないのかな?“
Replying to
記事個別にはみれます QT : スマホ経由閲覧率とかわかるんですか?“: ヤフーニュース個人の7月明細が届いたけど270万PVでした。徐々にサービスの認知が増えてきたのか最近はヤフトピに掲載されなくてもコンスタントに1000PVは越
1
Replying to
ホントその通り QT : たいていの話者(特にウェブのみが活動の場になっている人)のインセンティブって自分の考えが正しいことを他人に承認してもらうことだったりしますからね。なので、反対意見とは自然に戦いになる
1
1
4
Replying to
それは出来ると思います。 QT : 仕切り役が場をつくれないのかな?“: 適切なインセンティブがないとまともな人ほど議論に参加しません。だからネットには口論ばかり溢れるんです QT :
1
2
4
3
まぁ、しかし一番良いのはネットでの口論なんてしないのが一番です。一昔前のネットはどちらが言い負かしたというのがステータスだったのかも知れませんが、私は虚しいだけでしたね。ネット上の口論に勝てたとしても何かに繋がる訳でも無く、むしろ多くの人に醜態さらすだけですから。
2
5
2
今回の件で学んだことは、さっきの誤読を自白したの部分みたいに明らかな突っ込み所はスルーするに限るという点です。というのもそう言う分かりやすい相手のミスは、こちらの語尾がきつくなりがちだし、汚い言葉もつい出てしまうから。
2
1
私が誤読したという部分だけど、あれフォロワーへの問い掛けなんですけどね。「誤読したのでしょうか」とね。
1
ヤフーニュース個人の7月明細が届いたけど270万PVでした。徐々にサービスの認知が増えてきたのか最近はヤフトピに掲載されなくてもコンスタントに1000PVは越えるようになってきてますね。
1
2
1
イケダハヤトさんへの返信をFBに書きました。ブログでやりとりするような内容では無いだろうというのが理由です。
facebook.com/takashi.ohmoto
3
ブロガーとしては失語症に陥った僕がいうのもなんだけど「みんな俺のように生きればいいのさ」って言説はファンタジーとして成り立ってもいずれ責任を持てなくなるぜ / “ASSIOMA(アショーマ) » イケダハヤトさんへ、すっかり変わっ…” htn.to/yQAEzm
1
11
7
Replying to
大元さんて会社員だったんですね。立場が近くて共感できるなぁ。僕はまだまだですが。 RT : RT ブログ更新しました。イケダハヤトさんへ、すっかり変わってしまいましたね assioma.jp/?p=6603
1
こういう優しい対応もタカヒロさんの厳しい(ホントは優しい)対応もどっちもダメにするのが彼のスゴイところ|イケダハヤトさんへ、すっかり変わってしまいましたね - ASSIOMA(アショーマ) bit.ly/14txk1a via
4
大元さんのイケダハヤトさんにのべる
「言葉の力の自覚」はこれからのコミュニケーションで凄く大事だと思います。言葉の力がモンスター化していく時代に生きている僕らは自らの言葉の影響に無責任でいられないと思います。受け手責任で流せない時代
assioma.jp/?p=6603&UA-112
5
2
どちらも何年も前から読んでるブロガーなので、感慨深い。 / “ASSIOMA(アショーマ) » イケダハヤトさんへ、すっかり変わってしまいましたね” htn.to/n3FoDM
1
ブログ更新しました。イケダハヤトさんへ、すっかり変わってしまいましたね assioma.jp/?p=6603
13
6
まだ先ですが9/25に翔泳社様主催のIT Initiative Dayの特別講演にITビジネスアナリストの大元隆志さんと登壇します。
今までと違った角度でデータサイエンティストの役割についてお話します。
1
ブログにも書いておきます。まったくもって誤解ですので。 大元隆志さん、ぼくはサラリーマンをバカにしてませんよ - ihayato.書店 bit.ly/1d1eGVW
2
3
4
Replying to
宣伝会議は専門情報紙です QT : 納得する部分もあるけど、「紙媒体」が新聞のみを指しているようなのがどうにも。> 紙媒体出身ライターとウェブメディア出身ライターの違い - ASSIOMA(アショーマ) bit.ly/1ctxuiY
1
@makoyan011 「バカにして」いらっしゃるわけではなく、「見下して」いらっしゃるのかもしれません。働き方の違いと仰っていながらも、そこはかとない上下関係をつけていらっしゃるように見えるのは、当方の読解力の無さ故だと思います。
1
ブログ更新しました。宣伝会議さんって「メディア」に対する問題意識とかプライドわ非常に持たれているといつも感じます。紙媒体出身ライターとウェブメディア出身ライターの違い assioma.jp/?p=6594
2
6
これは普通に大元さんの読解力がないということでいいんじゃないかな。だって、事実バカにしてないんだし。ぼくも自分の事業が続かなくなったら、またサラリーマンに戻りますよ。月給貰うか否かなど、働き方の選択肢のひとつにすぎません。
1
3
2
別にサラリーマン全般をバカにする理由はないのですが…。上司には阿諛追従、部下・若者には上から目線、空気を読んで出る杭叩いて、居酒屋と職場では二枚舌…みたいな「ザ・サラリーマン」みたいなのは嫌いですし、まぁ、ちょっと見下してしまいますがね。
1
8
6
Replying to
. 本当に無意識だとしたら、イケダハヤトさんは『特定の層を小バカにする天才』ですね。僕はPVを増やす為に意図的にエッヂを効かせていると思いますが、本人が否定するのであれば、それを信じる他ありません。不愉快極まりない表現を見たのは1度や2度では済まない
1
1
イケダハヤトさんから「僕はサラリーマンを馬鹿にしてなんかいない」というコメントを頂いたのですが、これは、私の読解力が足りず彼のブログを誤読してしまっていたんでしょうか。本人サラリーマンが怒るの狙って炎上させてると思ってたんだけど・・・違うのかな。
5
7
3
来月には宣伝会議さんでもご紹介頂けることとなった本書。デジタルマーケタ中心に好評を頂いております。特に新規事業立案に関わってらっしゃるに読んで頂きたいです。この度Kindle版がリリースされましたので、ご案内致します。
amazon.co.jp/gp/product/B00
2
この三年間位のソーシャルメディアやスマートデバイス、ビッグデータというキーワードがデジタルマーケティング領域において無視出来ない物になった背景には「インターネットの重力」が高まり、生活者の可処分時間とマインドシェアが奪われている... fb.me/6qzbbMYXI
1
1
New to Twitter?
Sign up now to get your own personalized timeline!
Trending now
What’s happening
Sports
LIVE
卓球全日本選手権
24日から30日まで開催
集英社スポルティーバ
2 hours ago
「僕でいいんですか?」から村元哉中&髙橋大輔が世界の表彰台を実現。ふたりの想いは「まだまだできる」
時事ドットコム(時事通信ニュース)
3 hours ago
下町ボブスレー、イタリアが北京五輪採用見送り…「また4年後を目指す」