固定されたツイート古川陽明@furunomitama·1月22日吉川八幡神社境内別宮である艮金光明(うしとらこんこうみょう)神社の落慶神事を寅年寅月寅日である二月六日の十一時に執り行う予定です 江戸時代に境内で祀られていた牛頭天王社・薬師堂の復興で 御祭神は 牛頭天王こと神素戔嗚大神 薬師如来こと少名彦那大神 艮の金神こと国之常立尊 の三柱です引用ツイート吉川八幡神社@hachimanshrine · 1月19日※御報告 吉川八幡神社境内別宮 新社殿 艮金光明神社の落慶に於きまして古川陽明宮司が着任の運びとなりました。江戸時代には牛頭天王社・薬師堂として存在していたとの記述があり、 境内別宮 単立神社として、国指定天然記念物に指定されてる社叢(東京ドーム1個分、約1㌶)に昔から鎮座していました。323154
古川陽明@furunomitama·21秒祭祀を重視した明治国家において伝統的な女性神職はなぜ廃止されたのか?従来「巫女」という範疇で語られてきた女性たちを神職の歴史のなかに位置づけ、“神祇祭祀”“神祇行政”から神祇思想を読みとり、古代・近世のありかたと近代の変革を中心に考察した白眉の書が「女性神職の近代」小平美香(著)です
古川陽明@furunomitama·6分園韓神祭は平安末期には既に衰退しており、応仁の乱の頃には神社自体も廃絶し祭儀も絶えております 幕末には国学者により復興の請願書が出たこともありますが、明治政府による国家神道の女性神職の廃絶の中では当然取り入れられず現在の廃絶しております引用ツイート古川陽明@furunomitama · 28分宮中祭祀である園韓神祭では、女性祭祀者である御巫(みかんなぎ)が拝礼して微音で祝詞を奏上し、御神子(みかん子)が庭火を回って湯立舞を神に奉納していたとされている つまり女性の御巫一人でも祭儀を執行することができたことが記録にも残っている 女性神職は明治まで厳然と存在したのであるこのスレッドを表示3
古川陽明@furunomitama·11分かくいう私も最初は「昔は女性は神職になれなかった」と思っておりましたが、神職になる過程の中で神道学の一端を学ぶことで歴史的な事実を理解できるようになりました9このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·13分ですから今の神社神道の神職がよくいう 「昔は女性は神職になれなかった」 というのは実際は 「明治以降戦後までは、女性は神職になれなかった」 というだけで、これは西洋文化に合わせた明治政府の政策に乗っ取った命令であって、明治以前は女性神職は存在していたのは学術的には証明されています11035このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·16分国家神道によって明治までの女性神職は禁止されましたが、戦後の戦争による男性神職の減少により神社の祭祀の継続が危ぶまれ、疑似男性神職的な女性神職が許されました 男性の装束の狩衣や烏帽子や笏による祭式が女性神職にも適用されましたが、神社本庁が昭和40年代に女性の装束や祭式を制定しました424
古川陽明@furunomitama·20分返信先: @jinmyojiさんその理解は歴史的事実と違います 明治時代まで宮中でも神社でも民間でも様々な名称で女性神職が存在しております 国家神道によってそれらの女性神職を禁止されただけです それが戦後の戦争による男性神職の減少によって神社の祭祀にが危ぶまれ、疑似男性神職的な女性神職が誕生しました1
古川陽明@furunomitama·25分艮金光明神社では、この御巫の復興を目指しております 私が宮司としてご奉仕致しますが、その祭祀を一緒に支えてくださるのは明治以降の神職の補助者としての巫女ではなく、明治以前の女性祭祀者である御巫だと思っております おそらく落成神事では一人の御巫と共に祭祀を厳修を行う予定です14このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·28分宮中祭祀である園韓神祭では、女性祭祀者である御巫(みかんなぎ)が拝礼して微音で祝詞を奏上し、御神子(みかん子)が庭火を回って湯立舞を神に奉納していたとされている つまり女性の御巫一人でも祭儀を執行することができたことが記録にも残っている 女性神職は明治まで厳然と存在したのである1428このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·35分古事記の序文の中に 「古(いにしえ)を稽(かんが)へて風猷(ふうゆう)を既に頽(すた)れたるに繩し。今に照らして典教を絶えむとするに補(おぎな)はずということなし」 という言葉があります 古伝の教えや祭儀や祭式から学び、現在の神道や文化の成熟に照らして古伝を生かすことになります111このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·38分単立神社とはいえ、御祭神は吉川八幡神社の境内で祀られていた祇園社や薬師堂の神仏ですので、歴史のある由緒正しい神社であることは間違いありません 祇園社と薬師堂を合祀して、新しく艮金光明神社という形で祭祀を復興していくのは古事記の序文にある稽古照今という言葉そのものの道です1118このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·52分艮金光明神社(うしとらこんこうみょうじんじゃ)は神社本庁傘下である吉川八幡神社の境内別宮ですが、古儀の祭儀や古伝の神道を元にした別宮ですので、神社本庁には属さず単立神社として復興しております これにより、神仏習合の再興や古伝の神道により祭儀を行うことができるようになります1352このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·1時間神社本庁のHPでも 「とほかみえみため」 「かみながら」 などの古伝の神道の唱え言葉の力を解説しております https://jinjahoncho.or.jp/omairi/osahou/tonaekotoba…626
古川陽明さんがリツイート青ひげ@sevenshrinekuro·1月23日神職の時 ↓ 氏子「ありがとうございました」 管理人の時 ↓ ひげ「ありがとうございました」 神職の時はありがとうございました、と言うべきではないと教えられた人。 神職と管理人のキャップがね… サウナと水風呂みたいなね… うん、そんな感じ…1421
古川陽明さんがリツイート奈良女子大学 古代衣装同好会@nwukodaiishou·2時間#奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつり にて、1/22,23両日ともに同好会部員が、太田夢莉さん演じる称徳天皇にお仕えする命婦役を勤めさせていただきました。 素敵なご機会をいただき誠にありがとうございました! YouTubeにてアーカイブもございますのでぜひご覧ください @chitosehogu @kairyuouji @tokikogin211750このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートチョギャム・トゥルンパ bot@realtantra8·2時間心の混沌を排斥する必要はない。またそれを混乱への会期とか、退行的だと考えるのも的外れなことだ。心のどんな動きも大切にされねばならない。混乱は比類なき吉報とみなされるべきである。46
古川陽明さんがリツイートたけたろ | Ryotaro Takeshima@_take_taro_·3時間諏訪湖の御神渡りは見れなかったけど 寄せ氷とハロの組み合わせが神秘的だった!164333このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイート画像診断医k屋代香絵@AdultSpotDiffer·1月23日諏訪中央病院の玉井道裕先生がお描きになったオミクロンのトリセツが素晴らしいです。 ゆるキャラ風味で親しみやすく、噛み砕いてありわかりやすい上に、エビデンスに基づいた記載が多く安心して読めます。 新型コロナウイルス感染をのり越えるための説明書 オミクロン編 https://suwachuo.com/pdf/omicron.pdf?_ga=2.240603851.955222987.1642927097-1170204194.1642927097…451.1万1.9万このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイート次回垢始めました\アケオメ/@realDoyaiSan·1月22日最近知って良かった話。 ゴダイゴのタケカワユキヒデが ジャンプを創刊号から買ってて 漫画用の別荘を持っているらしいこと。のだ。203,3258,075このスレッドを表示