ロックマンX ゼロ


keita


コトブキヤ ロックマンX ゼロ です
僕自身、ロックマンシリーズをやったことが無いので、製作前に編集部の担当者と相談しつつ、動画等を見ながら 「ふむふむ」 とイメージを取り込むことから開始♪
当初、そのままのプレーンもいいけど、少しハイディティールも面白いかなぁと思っていたのですが、スケール感やゲーム内イメージを見ると、どうもプレーンなほうが似合う
そこでほぼ合わせ目を消し、脚部等一部はマスキングによる塗り分けでパーツ構成を出来るだけ一体化

とはいえ全部それをすると、コトブキヤのデコマスと変わらなくなるので、必要最小限の部分の段落ち処理(合わせ目部分、一部団落ち無し)を残しつつ、仕上げることにしました。
コトブキヤキットあるあるの 塗膜が一層乗るだけで動きが渋くなりすぎる関節やダボなどはマスキングしつつ塗装
また、白、赤、黄色については濃い色をベースに、メイン色でグラデーション塗装で仕上げてみました。

逆にブラック、シルバー、ゴールドはべた塗りにして光沢とマットの違いを出しています(黒は艶消し)
また、特徴的な髪の毛はフチがいかにも な感じですが、パテを盛ると重くなりすぎるので、裏からルーターやヤスリを駆使してエッジをキンキンに処理し、こちらもグラデーション塗装でしあげてみました
また、各種武器の塗装はキットのブルーではなく、ゲーム内のグリーン、パープルの双方を2体分使って再現 さらに「雷神撃」エフェクトを市販パーツやジャンクパーツを使ってスクラッチしました。
また、フェイスと肩のZマークは製品版のたんぽ印刷が間に合ったので、それをベースにスミイレと口内塗装、肩マークはマスキングで回りの白を塗り直しました。
大きな改造はしていませんが、全体的にブラッシュアップする方向で製作 是非ご覧ください!



塗装レシピ
サフ=タミヤ缶サフ FINEライトグレー、FINEピンク
白=フィニッシャーズ FINEサフグレー>ファンデーションホワイト
赤=フィニッシャーズ マルーン>フィニッシャーズピュアピュアレッド
黄=フィニッシャーズ ピュアオレンジ>フィニッシャーズディープイエロー+ピュアレッド少々
シルバー=ガイアノーツ スターブライトシルバー
ゴールド=ガイアノーツ スターブライトゴールド
トップコート=ガイアノーツEXクリアー>CGIクレオス スーパースムースクリアー つや消し
上記をクアトロポルテマルチシンナー希釈(塗装の仕上がりが歴然)

各クリアーパーツは同色のクリアーカラーで塗装、裏面をスパッツスティックスのアルティメットミラークロームで塗装

各部スミ入れ等=タミヤエナメルカラー フラットブラック+フラットホワイトをエアブラシ塗装>拭き取り




塗装前状態










髪の毛はスペシャル版も用意
双方内側のディティールを削り落としてシャープ化(かなり大変でしたが効果絶大かと)




画像上がキットのまま ピンクサフ状態が作例です↑







脚部の後ハメ加工 白い部分は丸い部分で切り取って塗装後接着。膝関節は下側を画像のようにカットして、上からはめ込むように

この後前後左右から黄色パーツを取り付け、合わせ目けし マスキングにて塗分けました。




少し自作工具を紹介
指の間等、普通のヤスリやペーパーでは処理しにくい場所に使いやすいように、真鍮線とクリップで自作した「keitaサンダー」(笑)
SNSでも紹介したが、比較的簡単に作れ、結構重宝するので真似て作ってみて下さい 
通常版右と逆作用(握るとテンションかかる)の二種を製作 通常版は3ミリ、逆作用は2ミリの真鍮線で製作


このようにマジックヤスリを挟み、指の間や髪の毛のスキマ、特にエッジの落ちてるようなパーツの処理に向いています
勿論、フィニッシングペーパー等も使えます。



双方、使い癖に違いがあるので、使い分けると良いと思います^^



「雷神撃」市販エフェクトパーツとジャンクパーツを使いスクラッチ
通常の刃よりも少し大きめに製作(ゲーム内ではもう少し大きいのですが、重量の関係でこの大きさに)