saebou@Cristoforou·2hNOFX - Dinosaurs Will Dieyoutube.comNOFX - Dinosaurs Will DieSong 1 of the album The Greatest Songs Ever Written By Us by NOFX.NOFX - Dinosaurs Will DieComposed by Fat Mike.942Show this thread
saebou Retweetedsaebou@Cristoforou·Feb 17, 2020不適切な言い方ですが、町山智浩さんと言い争いするとか、私の今までの人生の中で一番『オイディプス王』に近い体験だな。179496
saebou Retweetedsaebou@Cristoforou·Oct 19, 2019Replying to @konozama347890すごく傲慢に聞こえる言い方で恐縮なんですが、私町山智浩の本はだいたい読んでるし、学者以外では一番影響を受けた映画批評家のひとりなんですけど、この人には絶対できないことがいくつかあるからそれをやろうと思って書き始めたところがあります。ジェンダーとか。132610
saebou@Cristoforou·2hふうーん https://archive.ph/Y0yvmQuote Tweetyuuki@yuukim · 6hどう考えてもキモいのはこいつらだと思う。Show this thread2671
saebou Retweetedsaebou@Cristoforou·Oct 22, 2021ミネルヴァ書房がモラロジー関係の本を出してるのか… https://moralogy.jp/news_210416/ https://minervashobo.co.jp/book/b557640.html…14355
saebou Retweetedトラヴィススットコ@D0KK0I·Jan 22町山さん。北村先生のゼミ生には、学校行かないで映画ばっか観てた小6の時に母親から「勉強しろ」と渡された『キャプテン・アメリカはなぜ死んだか』をワケもわからず読み始めて、秘宝を買ったり、映画特電を聴いたり、ユーロライブの映画塾やらイベントに行くようになった学生が多分いたりしますよ?2496
saebou RetweetedSayaka Chatani@SayakaChatani·12h私は歴史学者として人文学者としてトレーニングを受けています。そのスキルを一市民として使うことは社会責任です。大学で研究する特権はなんのためにあるのか。必要なときに社会に還元するためです。勝手に政治化されていく歴史認識に異議を唱えるのは職務の一つだと思っています。2366825Show this thread
saebou RetweetedSayaka Chatani@SayakaChatani·12h学問の誠実性が損なわれている場合、また理不尽な力学(ミソジニー、レイシズム、帝国主義など)が働いている場合には、ためらわず声を上げていくというのが私の政治です。「歴史戦」とは産経系列の論者が勝手に始めたものであり、国対国を前提にしています。そんなものに興味はありません。Quote Tweetpompoko@pompoko_heppoko · 13hReplying to @SayakaChataniここでのあなたは、一市民なのですか?一研究者なのですか? 一市民として意見を述べることは、この件を政治的な課題として認識しているはずです それは、当事者として歴史戦を戦っていることを意味すると思います 研究者には「事実」が重要だと思います 政治に於いては最後は勝ち負けが全てのはずです2333745Show this thread
saebou@Cristoforou·8h今朝、久しぶりにすごい金縛りにあったんですけど、『トレインスポッティング』の赤ん坊の幻影が見える場面みたいな感じで、赤ん坊の代わりにとてつもなく臭い靴が迫ってくるんだけど、逃げようとしても全然身動きできないんですよ…とにかく臭かった…youtube.comTrainspotting bedroom sceneRenton111125
saebou@Cristoforou·11h“いわゆる「ボーイズクラブ」問題に寄せて - 過ぎ去ろうとしない過去”hokusyu.hatenablog.comいわゆる「ボーイズクラブ」問題に寄せて - 過ぎ去ろうとしない過去昨年三月頃に明らかとなった呉座勇一氏による誹謗中傷事件の被害者に対して、これまで見るに堪えない激しい二次加害が行われている。その件に関して、考えていることをここでいくつかコメントしておくとともに、ジェンダーや他の差別問題に対してバックラッシュを行い、学問研究の風通しを悪くさせている醜いボーイズクラブ文化が一刻も早く消滅…4190567
saebou Retweetedkagaseknight@thekagaseknight·14hなるほど、だから有害な男性性の極地を「透明人間」としたのか。なるほど腑に落ちた。 正に映画もそういう話だからな。 いくら主人公女性が被害を訴えても「またまた〜」「きっと幻覚でも見たんだよ」とか、どんどんと加害行為が「透明」化されてくんだよな。125341Show this thread
saebou Retweetedkagaseknight@thekagaseknight·14hあんなに怖く描いてたのにそれでも正当防衛に転じた女性が描かれると男性って免罪されてしまうのね。 それこそ「透明人間」だな。見えてないのか。1115246Show this thread
saebou Retweetedkagaseknight@thekagaseknight·14hワネルの「透明人間」に「女って怖い」って感想出てくるの相当おかしい… どう考えても男の方が怖い…Quote Tweet青柳美帆子@ao8l22 · 14hいやゴーンガール見て「女って怖い〜」って感想出るの、女って怖いって言いたいだけでは!?(結婚って怖い〜ならまだわからんでもない) #Peing #質問箱 https://peing.net/ja/qs/1131183105…Show this thread1199487Show this thread
saebou@Cristoforou·13h題材になる新刊、良心的な値段だし面白そうじゃないか/Freedom Seekers: Escaping from Slavery in Restoration London (Institute of Historical Research)amazon.co.jpFreedom Seekers: Escaping from Slavery in Restoration London (Institute of Historical Research)Freedom Seekers: Escaping from Slavery in Restoration London (Institute of Historical Research)112Show this thread
saebou@Cristoforou·13hロイヤル・ヒストリカル・ソサエティが2/18に王政復古期ロンドンにおける逃亡奴隷に関するオンライン学術イベントを開催。 https://royalhistsoc.org/events/rhs-events-programme-2022/freedom-seekers-escaping-from-slavery-in-restoration-london/…1722Show this thread
saebou Retweeted@TDIyNT0BAID9mI9·Jan 22被害者側からも見えているこの発言に、悪意以外のどのような意図があるのか私には全く理解できないのですが、二次加害は楽しいですか? それともご自分がネット上で二次加害をしているという自覚は無く「そんなつもりはなかった」ですか?Quote Tweet町山智浩@TomoMachi · Jan 22「方法論的女性蔑視」VS「男性皆殺し協会」……。Show this threadThe media could not be played.Reload304699
saebou@Cristoforou·Jan 22ハイチ出身のJeanguy Saintusが振り付けたバレエ『春の祭典』、明日まで無料で見られます。35分くらいで、生け贄とか禍々しい感じのない、ヴードゥーの祝祭的な雰囲気の演目です。見る価値はあると思いますが撮影はイマイチだったかな…/youtube.comTHE RITE OF SPRING Stravinsky – Opera North, Phoenix DanceCharacters from Haitian folklore come to life telling their story of ritual, ceremony and celebration. All wait to be overcome by the female spirit Erzuli. W...1123412
saebou@Cristoforou·Jan 22“Sara Ahmed, Complaint! (Duke University Press, 2021)” / “ハラスメントと「学問の自由」について――Geschichte der Gegenwartより - 浅田進史研究室/歴史学”asadashinji.hatenablog.comハラスメントと「学問の自由」について――Geschichte der Gegenwartより - 浅田進史研究室/歴史学ひきつづきオンライン・ハラスメントについての勉強ノートです。 以前に、ドイツ語歴史ウェブサイト、Geschichte der Gegenwart(現在の歴史)に掲載された論説 「神話ではなく権力関係を――学問の自由の解放的理解のために(Machtverhältnisse statt Mythen. Für ein em…42114