内容は保証しませんが,それなりに時間かけて聞き取ったし,誠実に書き下したつもりなので読んで♡
cf. https://twitter.com/ganrim_/status/1484435293985853441
(注:って感じにところどころ脚注入れてあるけど,気にせんといてくれや)
(音声全体では18分21秒ある.山内さんが部屋に到着し,会話が聞こえ始めたのは音声 04:00 ~)
中井「こんばんは~どうぞ」
中井「ありがとうございますお時間いただきまして…本学の~~~」
(注:~~はよく聞き取れなかった)
中井「実はですね…〈北村紗衣〉先生という方の弁護人から本学あてに連絡がございまして……(不鮮明なもにょもにょ)~~けども…」
(紙をペラペラとめくる音)
山内「それで…なんですか?伺いたいことってのは?」
(数十秒の沈黙)
学部長「いくつか確認させていただきたいことがあるんですけれども……えーと正論……雑誌の『正論』ですね,正論の6月号に『ポリコレ派への共感 強制する社会の歪み』という記事が出ていまして,〈山内雁琳〉さんという方;甲南大学の非常勤の方が書いているということなんですけれども,それは山内さんということで間違い無いですか?」
(注:https://www.fujisan.co.jp/product/1482/b/2109118/ )
学部長「間違いないですね?」
山内「はい,それは私自身の写真が転載されていますから,ハイ」
学部長「次にですね,この山内雁琳という記事を書かれた方の Clubhouse が横にあるんですけれども,山内先生ご自身だということで間違いありませんか?」
(注: https://clubhousedb.com/user/ganrim_ )
学部長「そうしますと,ここにある〈雁琳(がんりん)〉さんですね,Twitter のアカウントの @ganrin さん……これ最後Nですけれども,そこで言及されているアカウント名の雁琳さんともほぼ一致してくるわけなんですけれども,この Twitter も先生のアカウントということでよろしいですか?」
(注:文書を参照しながら喋っている様子が伺える,そこでは @ganrin_ と表記されているように聞こえるが,実際には最後がMという表記の @ganrim_ が山内さんのアカウント;なお @ganrin というスクリーンネームも実在している)
山内「あの…こちらから質問するのはNGかもしれないンですけれど,これはどういった確認なんですか??私は一応寄稿はしました…で,この確認がなんについての確認なのか?っていうことです」
中井「大学あてに,もし雁琳さんという方のこのアカウントで書かれているような,このような人格を攻撃するような…ぁ,あの学問的な中身どうこうということは全く書いておりませんので……この3ページ目に書かれているような言葉を実際に使って Twitter で発信されておられるとすれば,それは性的なハラスメントにあたるのでやめてください!ということを先方から大学 / 学園として求められておりますので……,私達の判断としてもこの言葉を使うっていうことはよくないことだと考えますので,もし先生がほんとうにこの方なのであればやめてくださいということを申し上げるための確認でございます」
山内「なるほど……あの~~弁護士さんに相談して持ち帰ってもいいですかこの話?」
中井「こちらからも何かをするとか……訴訟をするとかなんとか向こうも云っておられるわけではなくって……本当にもしこれが先生なんだったら「やめてください」ということを申し出てくれということを求めておられますので,それを受けた学長としては,先生なんであれば「やめてください」と本当にお願いしたい……」
山内「なるほどねぇ……」
中井「この言葉を,私が見てもいけない言葉だと…学問的な中身の話ではありませんので,そこでどんな主張が展開されるということには,私も学者の端くれですので口を突っ込むつもりはございません」
山内「ちょっとぉ……今ここでお答えはいたしかねますね!……私の方からもう一回弁護士さんにこういうのが来ていると相談させていただきたいんですよ.ようは人格権を侵害するということを先方の方がおっしゃっているわけですよね?それが果たして本当にそうなのかどうかとか,ちょっと僕も法律の専門家ではないので……あの一回持ち帰って弁護士さんに相談させてもらうことになるんですけど……今,先生がおっしゃった話でいうとそれはここでなにか私に対して「やめろ」って言うこと以外はおっしゃらないという形になるんですか?」
中井「もちろんですもちろんです!そんな権限は私達にはありません.ただ,向こうの弁護士さんが大学 / 学園あてに云ってきておりますので,受けた大学としてはまず先生であるかどうかを確認させていただき,先生に〈お願いをする〉と,それ以上でもそれ以下でもございません」
山内「なるほど,つまりこういう連絡が来ているので私の方に “取次をしていただいた” という理解でよろしいですか?」
中井「はい,はい……で大学に求めておりますので…,3ページ目最後の二行ですが……本学から山内先生に “今後他大学の教授に対する性差別的な誹謗中傷を継続しないよう” ……まぁこの…3行上の言葉ですね,書いてある通り」
(注:「計画しないよう」 → 「継続しないよう」 へと表記を変更)
中井「これを申し入れていただくことを “求めて” おられますので」
山内「代理人,そうですね依頼人の方の代理人である,この法律事務所の方が求めておられると,いうことですか……なるほど」
中井「あのこちらからも積極的にこれ以上これをお受け取りした以外になにかアクションは取っておりませんので」
山内「ということは,あれですよね……甲南大学さまの方から私に対するなにかお願いがあるというよりは,私の勤務先である甲南大学の学長先生だったり学科長先生に,この依頼人の方がこの連絡を私に通達しろということで,今日のお話の機会を設けた……そういうことになりますかね?その理解でよろしいですか?」
中井「はい,ですので私は通達させていただきますので……「やめてください」というお願いですので…」
山内「はい…………ちょっとあの,ここでどうこうって,ちょっと答えかねます……私の方で今答えることはできないです.一旦これは弁護士さんに多分相談しないといけない案件なので……おそらく大学の方というよりも,この先方の方ですよね,この方とのやりとりになるのかなぁなんてことを思ってはいるんですけども,まぁ先生のおっしゃることはわかりました」
中井「まぁ,こんなこと…どうですかねあの……武蔵大学の先生ですけどね,本学とも結びつきのある大学ということで,”まずは” こういう手を取ってこられたんだろうと思います」
山内「なるほど」
中井「お願いを……誹謗中傷を “継続しないよう” 申し入れていただく……ここまでで結構ですというか,まぁ大学に求める対応としてはそういうことですという……もちろん私達としても当然,求められてもそれ以上できるものではございませんので………先生でいらっしゃるならば,これが書かれたもの……本当にもう一度~~させていただきます」
(注:~~は聞き取れず)
(注:「計画しないよう」 → 「継続しないよう」 へと表記を変更)
山内「なるほど……そうですねぇ,どうやってこのアカウントが私であるのかどうかをわかったのか私には理解できないですけれど,まぁ私がこれであるとそう予測されて,これをされてるわけですよね」
中井「そうですね,だから先程学部長が『正論』に寄稿されましたかというところから~… 山内「あぁもちろんそこはそうです!」…~ この雁琳のところに,こういう研究があったので,ということなんです」
(注:ここ山内さんが食い気味に大声過ぎて聞き取れず)
学部長「これも山内先生がこれだということも間違いないということなので…ただ,その Twitter のアカウントについては先生が使われたかどうか,ここではお答えできないということですか?」
山内「それをどうやって特定されるのかよくわからないですねぇ…えぇ」
学部長「先生がそれというのは,認められるつもりはないということでよろしいですか?」
山内「いや,だってTwitter は匿名ですからねぇ!私はその…私自身がこういう者であると申し上げたことはありませんからねぇ……Twitterに関していまここでも……Twitterのアカウントがこれだ!と言ったこともないので,ハイ」
中井「あの,そちらのペーパーの2枚めの下なんですが,私達がさっきまで伺っていたのはここにあるんですが,”雁琳とは『正論』2021年6月号に寄稿しておるその中でそう名乗っておられます” ということなので,Twitter の中で『正論』に書きましたよ~というようなことを…
山内「ほょ~はいはいはい……まぁ,そうかもしれないんですけど,これが本当にそうなのかどうかっていうのは,またちょっと第三者の方に判断していただかないとわからないじゃないですかねぇ」
学部長「先生ご自身もわからないということでよろしいですか?」
山内「まぁ,こうやって特定されておられるわけですけどぉ……まぁこの方もそうなんですけどw」
学部長「〈誰か〉がこれを書いているんじゃないかと,先生はお考えであると」
学部長「 “答えられない” ……,ご本人かどうかを?」
山内「そうですねぇ」
(………長めの沈黙………)
中井「このお答えは,弁護士の方を通じてなり,もしくはまた先生からお答えいただけるんですか?」
中井「Yes か No かのお答えをいただかないと,私達はこの最後の〈求め〉に応じられないことになってしまいますので……」
山内「ふむふむ……これがわからないとってことですか……あぁ~まぁそうなりますねそういう話ですと……私がこれをそうだと,まぁ仮に答えたとして,それで終わりになるんですか?」
中井「終わりです」
山内「はぁ~ん……それはでも,依頼人の方にその話が行くんですよね?」
中井「はい,大学として申し入れを行ないました;申し入れしていただくことを認められておりますと」
学部長「答えられない?」
中井「わかりました,じゃあご相談いただいて改めてお返事はいただけると,そういうことで」
山内「わかりました,はい……これは,それだけになるんですかね?」
中井「そうです~それだけしか求められておりませんので……今日はもうそれだけ」
山内「なるほどなるほど~わかりました」
中井「これは学園あてのものですので,一旦あの,回収はさせていただきます」
(注:山内さん確認中…………会話から少なくとも3ページはある印刷物だが,おおよそ20秒弱程度沈黙が流れる)
中井「ありがとうございました~~そうしたらまた,お待ちしてますので」
山内「すいませんわざわざお時間とって頂いて…これはまたそちらからお伝えがあるんですか?」
中井「いえいえ,あのわからないことあったら~~~XXXXしてください」
(注:退席時の衣擦れ音により全く聞き取れない)
山内「わかりましたわかりました~……あのちょっとわからないんですけど,そんなでもおまたせすることでも~ないのかもしれないですね」
(注:以降衣擦れで不鮮明.別れの挨拶をいくらか交わして終了)
> “今後他大学の教授に対する性差別的な誹謗中傷を計画しないよう”
は,そう聞こえないこともないけど,文脈と社会常識から「誹謗中傷を『継続』しないよう」がただしい気がしてきたので変更します.
流石に〈計画すること〉それ自体をやめるように求めるってのは "内心の自由を制限しにきてるようなもの" なので,代理人弁護士がそんなことをやるとも思えませんし……
このエントリを一次資料にされたら困っちゃうけど,広くいろいろな人々がサクッと知るためにはこういう文書として残すのも必要よね.
他にもなんか間違いありそうだったらご指摘いただけると幸いです……
録音を聞いたり文章として改めて読むと、 ・本人宛に内容証明を送った「だけ」 というよりは ・大学側を通じて本人宛に警告した 様に見受けられるな。
大学側を通じて本人宛に内容証明を送った「だけ」じゃないでしょ さえぼう自身が大学に相談したって書いてるじゃん。 さえぼうの言い分から解釈すれば、内容証明を送った時点では大...
次の段階もなにも普通は開示請求をして裁判するんだよ
いきなりそれだとかわいそうだから、ハラスメント相談窓口にもちかけたんじゃん
大学関係者同士のコミュニティでハラスメント受けてるんだから大学に普通相談するよね
普通じゃないよ 大学関係ない私的領域での話なんだから 普通は開示請求して裁判する
そもそもほぼ確定的な推測ができたんだろうが別人だったらどうすんだ?
別人だったら大学側が別人でしたと返して終わりに決まってるじゃん
まじでそう思ってんの? 開示請求しないと真実は分からないから、違いますと言ったところで疑惑は残るよね?w ほんと人権意識が低いなぁ
むしろガンリン氏本人が開示請求すべきやんけ。クソみたいなギャグやな
「まじで別人だったら」という仮定の話やろ。今回の件には当てはまらない全く架空の話。
職務中の行為でないなら普通職場に言わんよね
私的領域の話とも言いがたいな。少なくともsaebouにとってはそうではなかったろう
開示請求して裁判したら、セクハラ窓口に問い合わせされるより社会的ダメージ大きいんだけど、それでいけると思ってんの?
そもそも開示請求が通らない可能性もある程度の発言に思える
オープンレターの背景があって職務中に誹謗中傷してる時点で「プライベートなやり取りである」は無理やで
ツイの内容をほんの一部しか知らないけど、何ハラスメントに該当するんだ? セクハラとはいえないし、パワハラするような権力もない そもそも力の弱いものが力あるものを批判するの...
「大学を通じて本人に警告」ではなく、「大学に本人への注意をお願いした」「これを受けて大学は本人に注意しようとした(が本人と認めなかったので宙ぶらりん)」というところで...
録音大事だな・・・
返答によっては自分が不利になる可能性がある状況で「弁護士に相談する」って最善策だと思うけど異論あるんだな 色んな異論 ふふ
早めに謝罪してネットでの誹謗中傷をやめてればそれで済んでた話なんだよなあ……
?そういう議論は他所のツリーでやって
そもそもこんなことでいい大人が「議論」とか「弁護士に相談」とか言い出してるのがヤバいんだよね 最初に謝罪して誹謗中傷をやめておけば内容証明も届かないし職場で注意されてみ...
そもそもの話は他所で出来るでしょ
増田でツリーの領有権を主張する人を初めて見ました
じゃあ「よその人にトラバして」って訂正するよ 論点が違うことを延々トラバされても困る
増田がどういう場所かわかってますか? あなたは他人が増田で書くことをコントロールできない あなたはあなたが増田で書いたものに他人がトラックバックするできるかどうかコント...
論点が違うことを俺に延々とトラバをされても困る ただそれだけ
長過ぎて途中で脱落。
こーいう身勝手なおばさんいたよな。名前が思い出せないのだが・・・
距離感がおかしいんだな
これを読むと、さえぼうのツイートも怪しいな 大学かさえぼうかどっちかが真ではないよね
さえぼう先生の代理人が、複数回お手紙を送ってるならばウソはない。隠蔽があるだけ。
それはそれでさえぼうがミスリードしようとしてることになるのか ほんと悪人ばっか
フェミニスト版 アウトレイジ だね
「山内雁琳」名義の「正論」への寄稿 → 山内翔太本人だと認める。 Clubhouseアカウント → 山内翔太本人だと認める。 Twitter のアカウント → 本人とは認めない。 つまり...
ほんま幼稚な陰湿中年男性だな
「私、甲南大学の非常勤講師山内(雅号は雁琳)はこのTwitterアカウント雁琳の中の人ではありません」これを証明するだけ。 そうすればTwitterアカウント雁琳はsaebouには絶対謝らないと...
音声出してるから無理やで
スーパーハカーなので本人から音声データを盗んだんやで
何でセルフ開示しちゃうんだろう
二重人格の診断書もらえばおk
俺も同じことを少し考えたが、開示請求かけられたら終わり。 時間稼ぎにしかならない。
「自分は借金玉じゃないかもしれないので」って言った借金玉先生が思い起こされるwwwwwwww
一度謝罪しない、相手を馬鹿にし倒すと決めたらもうごめんなさいができないタイプの人だから関係ない人を巻き込み差別発言もするし非論理的で理解不能なこともまくし立ててしまう...
https://anond.hatelabo.jp/20220122153521 借金玉論法はやめろw
借金玉氏が裁判起こされてそんな事言ってるな。 「借金玉というのは法人名で借金玉という個人は存在しない」って。
ガンリン側にネガティブなコメント多いけどはてブ民にとって職場に文章送付って許容範囲なのか 全然共感できないわ~~~~~ 大学の対応は全く問題ないと思うけど
ちょっと誹謗中傷した程度で大げさすぎるよね😰 一方的に他人に嫌がらせがしたいだけなのになんでこんな目に合わなきゃいけないんだよ😭
いやだから開示請求して裁判しろって言ってんだろ Twitterの書き込み的にこの人に違いないから大学に相談しちゃおうとはならんやろ普通
ほんとそう 安全なところから一方的に嫌がらせするのが楽しかっただけなのに言いつけるなんて卑怯すぎる😥
職場でハラスメントしてくるなら普通職場にも報告するよね
「職場」ってどこを意味してるの?
職場ってTwitter?
職場で書き込んでるんだよなあ
増田に日中書き込んでいる人は職場がないのでね。その常識とやらも怪しいわけですよ。
職場がかぶってたのが運の尽き 会社の同僚っぽいアカウントから仕事の内容について誹謗中傷ツイートされたら会社に相談するやろ。むしろいきなり訴訟する方が問題視されるわ
所属先明らかだし、職場で起きたようなハラスメントやろあれは
どこがじゃあ~~~~~~
むしろ休日だけで書き込みしてたら笑えるな
職務中にツイッターしてたら職務専念義務違反で減給だゾ
すごいな。 学長から誹謗中傷のツイートやめてくださいと言われて、弁護士と相談して回答したいので即答致しかねますとは
雇用主に対して、伝言を取り次いでいるだけで本組織としての意見ではないですね?みたいなことを言ってるのすごいね。こんなのでも研究者になれるんだ
むしろ企業勤めしたことない研究者ムーブやな
これ、甲南大学はすでになんらかの処分を下す方向で進めてるだろうな。窓口に通報があって、そのアカウントの持ち主が本学関係者である蓋然性が極めて高く本人と思われる人物がし...
アホがまたキャンセルカルチャー騒ぎそうやな
少なくとも開示請求しないと処分はできないだろ 契約を延長しないみたいなことは可能かもしれないが
音声公開してる時点で本人やぞ
大学「これがお前本人なら、そういうことはやめてくんない?」 がんりん「いやぁ、これが僕本人とは分かんないですねえ!」 ってスルーしてた状況だから、この音声出した=がんりん...
これ、内容証明ではなくてセクハラアカハラ相談窓口への通報?にしては相手の名前を出してるのはどうかと思うんだが。 学長を褒める意見が多いが相手の名前を出してるところだけは...
たし🦀
北村氏側によれば最初ハラスメント窓口へは匿名で相談して、大学から積極的に対応したい旨受けて特定的な文書を送付した由 もちろん匿名性を維持すべき案件だったら問題だけど、北...
まツイート見れば誰の訴えかは明らかではあるけど
追記:2022/01/22 17:45 旧:~~ 誹謗中傷を 計画 しないよう 新:~~ 誹謗中傷を 継続 しないよう > “今後他大学の教授に対する性差別的な誹謗中傷を計画しないよう” は...
この件(音声公開)をもとに契約を切るようなことをするのであれば、それはそれでパワハラそのものとして非難されるべき文脈に見えるけどな
ええー……