Thread

Conversation

ある職場での酷いセクハラ事案で、加害者の職場もセクハラあったと捉え諭旨退職させた後、加害者が被害者を訴えて「定年まで得られたはずの給与をお前が奪ったからその額を払え」と訴えた件に関わったことがある。退職させた(「給与を奪った」)のは使用者なのに、使用者ではなく被害者を訴えた。続
1
306
605
セクハラ(犯罪レベルだった)を認定したなら本来懲戒免職相当なのに諭旨退職にしたのは職場がズルいというか、「自ら辞めた」形にすることで職場が訴えられるリスクを下げたかったのだろう。でも加害者は納得してなかったのだから相当強い退職勧奨あったはずで、違法レベルの退職勧奨だと 続
1
111
220
職場を訴えることもできたのに、「(彼の認識ではセクハラではないのに)職場にセクハラ被害を申告し、彼の収入が無くなることになった原因を作った」と被害女性を訴えた。職場の判断で被害を認定し退職させたのだから失職が不当と思うなら本来直接の相手は職場。なのに職場は訴えず被害者を恨み 続
1
117
223
この事案は最終的にはそうおかしな結論にはならなかったけど詳細は割愛します。この件思い出したのは、細かい所は色々違うとはいえ ハラスメントに抗議した人がいて職場が加害者を処分した時、加害者やその擁護者の抗議が専らハラスメント被害者やそれを問題視した人達に向かうのを最近見てるからで続
1
107
228
一般論として、懲戒事由があること自体の認定は問題無いが処分重すぎるとか、二重処分はダメとかの問題はあり得るから件の事案の詳細わからないからそういう問題はあり得るかもと留保はつけるけどそれにしてもそれを問題視する相手は、処分をした使用者であって、オープンレターじゃないでしょう 仮に
2
86
155
仮にそのオープンレターに書かれたことも参照して事案を認定したとしても、別に使用者にはオープンレターを無視することもできたわけで参照するかどうかも使用者の判断だったのだし。そもそも処分を求めた内容でもないしもちろん要求を強制することもできないなか使用者が決めた処分なのになぜ、
1
75
138
こうもオープンレターへに攻撃が多いのかに本邦のミソジニーの深さを見る思い。実在しない人名や賛同してない人名の掲載は、そういう、あえて罠を仕掛ける嫌がらせが「女性差別的な文化を問題視する声」に対してあった、ということなのでは。勿論運営で避けられた方がよかったでしょうが、そもそも、続
3
58
136
紙でもネットでも、およそ署名運動で、本人確認は多くの場合そこまで厳格になされてない(署名書くとき身分証明見せないでしょう) それでいいかの議論はあるとしてもこのオープンレター運営が普通の賛同呼びかけと比べて特別杜撰だったという訳では別にないでしょう。わざわざ言うのも変な位だけど、続
1
52
75
署名運動はそういう意味では性善説に立脚してるといえるでしょう。厳格な本人確認すべきという考えもあるかもだけど、そしたら署名運動はほぼできなくなるでしょうね。 女性差別に声をあげるとやたら「これについてはやらないのか」と負荷かけたがる現象あるけど、このオープンレターにばかり、続
1
44
69
このオープンレターにばかり、厳格な本人確認なかったと批判するのはそういう現象を想起する。もちろん承諾なく名前出された方には運営が真摯な対応すべきでしょうが(対応考えられてるのでは)、女性差別を問題視する嫌がらせを受けるというよくある現象の一例、ということではないんですか。
3
48
73
こちらに私は同感で、わざわざ架空や他人の人名で賛同連絡する嫌がらせが多発って、普通聞かないですよ…女性差別的な文化を問題視した発信だから、こういう嫌がらせを受けたということでしょう。これ自体がまさにオープンレターが指摘している「女性差別的な文化」でもある
Quote Tweet
おきさやか(Sayaka OKI)
@okisayaka
·
お気持ちはある程度わかっているつもりです。ただ、ですね。私はこの20年で各種の署名活動に二桁以上は署名しましたし、一度はサイト構築及び署名整理の事務作業も全部やりましたけど、ここまで偽造や誹謗中傷にやられた署名活動は見たことがなかったです。女性差別に関するTwitter世論が病んでいます twitter.com/honestliarsan/…
Show this thread
1
58
100
冒頭ツイの事案に戻ると、結構しばしばハラスメント加害者は、自分を「被害者」だと思うの。そして自分に「加害」したのは自分を人事処分した使用者じゃなく被害申告した被害者だと認知するの。被害者は使用者を操れる強大な権限あると思うのなんなの⁉️と聞きたいけどなんか、そういうの結構あると思う
1
62
122
それでこういう感想を抱くわけです。一部弁護士も研究者も(だけじゃないでしょうが本件はあまりにこのあたりが…)、女性差別的な文化に関してあまりに判断がバグりすぎです。こういうこと、なぜなのだろうと考えていたら一冊本を書くことにもなりました(宣伝)
Quote Tweet
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
@katepanda2
·
知識人層に属するはずの色々な肩書の人達のミソジニーな暴走があちこちで見られてげんなりする。ハラスメントをしておいて、抗議を受けるとその抗議を加害と受けとめ被害者スタンスに立ちたがるのもあるある。はじめのハラスメントをハラスメントと認知できないのはなぜなのか考えずにいられない
Show this thread

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

Trending now

What’s happening

Weather
LIVE
大分県と宮崎県で震度5強の地震 気象庁
Entertainment · Trending
ハーマイオニー
Trending with ハリー役, 藤原竜也
Movies & TV · Trending
中学生のYouTuber
テレ朝news
Yesterday
ロシア軍集結「ウクライナ侵攻」前夜か CIA元副長官が予測する3つのシナリオ
VOCE(ヴォーチェ)公式
Yesterday
【硬い、太い、多い、クセ毛】四重苦の髪も変わる!髪質を改善する正しい自宅ヘアケア