Pinned Tweet大橋 直義 OOHASHI Naoyoshi@nao_faxi·10mオープンレター「女性差別的な文化を脱するために」への署名を撤回します。 「日本のアカデミア〜に根強く残る男性中心主義」から脱却し「誰もが参加できる自由な言論空間」を目指すという大要において賛同したものでしたが、オープンレターそのものへの自由な言及を抑圧する動向があることを知るに…175Show this thread
大橋 直義 OOHASHI Naoyoshi@nao_faxi·10mいたりましたので、賛同を撤回します。 無論、発言者の出自・性・容貌・所属その他のあらゆる属性とその発言内容の当否とを関連づける言動に加担しないことは従前の姿勢同様です。42Show this thread
大橋 直義 OOHASHI Naoyoshi Retweetedひつじ書房@hituzi_gusa·Jan 18学生の成長を促す卒論執筆 塩原佳世乃氏: 日本経済新聞nikkei.com学生の成長を促す卒論執筆 塩原佳世乃氏大学では今年も4年生たちが卒業論文を提出する時期を迎えた。毎年、卒業論文には多かれ少なかれ学生たちのドラマがある。最近の大学生は忙しい。3年生になって専門的な学びが始まったかと思うと、夏ごろからは就職に向けたインターンシップが始まる。そして4年生の春、卒論のテーマを定めようという時期には、すでに就職の内定を得ているという学生も少なくない。企業は学生たちの何を見て就職内定の判断を下しているのか47
大橋 直義 OOHASHI Naoyoshi@nao_faxi·Jan 2「両部大経感得図」二幀、『阿字義』一軸や冷泉為恭筆「古絵巻模本」など内山永久寺旧蔵の宝物も。年明けから眼福眼福。Show this thread
大橋 直義 OOHASHI Naoyoshi@nao_faxi·Jan 2博物館初めで奈良博へ 「藤田美術館展ー傳三郎のまなざし」 『浄土五祖絵』善道巻、『華厳五十五所絵巻』残闕、『玄奘三蔵絵』巻四、「春日明神影向図」(鷹司冬平の自筆墨書によって夢告を高階隆兼に描かせたことが知られる)。初公開『築島物語絵巻』は江戸初の横型奈良絵本を巻子に改装したものか。The following media includes potentially sensitive content. Change settingsView15Show this thread
大橋 直義 OOHASHI Naoyoshi Retweeted和歌山県立博物館@wakayamakenpaku·Dec 28, 2021【和歌山の文献情報】 鳴海祥博『古建築修理技術者の覚え書き1 和歌山の古建築をたずねて』(ウイング出版部、2021年12月)刊行。新聞連載や霊宝館だよりなど、いろいろなところに書かれたものをまとめてくださっているので、とてもありがたい一書。当館ミュージアムショップでも取り扱っています。1026
大橋 直義 OOHASHI Naoyoshi Retweeted仏教文学会@bls_pr·Dec 23, 202112月25日に予定しておりました例会「シンポジウム 六道語りの中世」は、登壇者のやむを得ない事情により延期いたします。 新たな日程につきましては、1月中旬以後にあらためてご案内いたします。717
大橋 直義 OOHASHI Naoyoshi@nao_faxi·Dec 18, 2021特に何があったわけでもないけどいい酒を開けた ブルイック・ラディ ベアバーレイ2011The following media includes potentially sensitive content. Change settingsView7
大橋 直義 OOHASHI Naoyoshi@nao_faxi·Dec 14, 2021昨晩から『重要美術品等認定物件目録』 (思文閣、1972)をめくり中。知らなかったものにけっこう出会える。 松田福一郎・光父子の松田コレクションの目録ってあるのかな…?2
大橋 直義 OOHASHI Naoyoshi Retweeted和歌山大学 紀州研@kishuken_notice·Dec 2, 2021展示期間が折り返しを迎えました。紀州研2021年度特別展「1969: 和歌山大学の全共闘運動」、ぜひご観覧ください。416
大橋 直義 OOHASHI Naoyoshi Retweeted蛸井 伊右ェ門@4649Iemon·Nov 30, 2021YouTube生配信に向けたPV第3弾配信されました。 第27回黒川蠟燭能 YouTubeチャンネル配信日 令和3年12月18日(土)16:00〜 出演:黒川能 上座 演目:能「獅子」 狂言「千鳥」 チャンネル登録 宜しくお願い申し上げます 黒川蝋燭能 令和3年 pv3 https://youtu.be/fZN6UoELhUE @YouTubeよりyoutube.com黒川蝋燭能 令和3年 pv3第27回黒川蠟燭能をライブ配信にて開催!配信日は令和3年12月18日(土)16時〜。当チャンネルでは出演予定者の姿、黒川地区の様子、過去の蠟燭能の映像等を紹介し、配信日まで盛り上げていきます。山形県鶴岡市黒川に伝わる「黒川能」。鎮守春日神社に奉納され、「王祇祭」が最大の祭。神宿にて一貫目蝋燭が能舞台を囲む中、夜通...12756
大橋 直義 OOHASHI Naoyoshi Retweeted岸田奈美|作家@namikishida·Nov 29, 2021梅田でナンパしてきたネズミ講のお兄さんから教えてもらったクソ知識だけど、ほぼすべての銀行の残高画面は誰でもパソコン持ってりゃ一瞬で偽造できるので、絶対に信じてはいけない。 ネズミ講に弟子入りするとまずこの知識が伝授されるらしい。 合言葉は「残高のスクショを信じるな」や!!!!5713.8K27KShow this thread
大橋 直義 OOHASHI Naoyoshi Retweeted三弥井書店@miyaishoten_32·Nov 26, 2021明日のお話ですが、小社で刊行しました『神楽の中世』の編者、山本ひろ子先生からこのようなご案内をいただきました。対面で100人聴講の申し込みがあったそうです。とても興味深い内容で、もう少し早く情報が入っていたら是非伺いたかったです。17
大橋 直義 OOHASHI Naoyoshi Retweeted文学通信@BungakuReport·Nov 22, 2021二楽山人氏による表紙シリーズまとめ(2021年11月22日までの投稿分) - Togetter 「現役大学生が有り余る行動力で和本に触れてみた件ー和本探しに出かけてみよう!ー」のハゴンウくんがまとめました。「表紙」もさまざまですね…勉強になります。togetter.com二楽山人氏による表紙シリーズまとめ(2021年11月22日までの投稿分)二楽山人(@hitomaroeiku)氏が投稿した表紙に関するつぶやきをまとめたものです。1220
大橋 直義 OOHASHI Naoyoshi@nao_faxi·Nov 21, 2021この週末に行ってきたところ、その3The following media includes potentially sensitive content. Change settingsView1Show this thread
大橋 直義 OOHASHI Naoyoshi@nao_faxi·Nov 21, 2021この週末に行ってきたところ、その2The following media includes potentially sensitive content. Change settingsView11Show this thread
大橋 直義 OOHASHI Naoyoshi@nao_faxi·Nov 21, 2021この週末に行ってきたところThe following media includes potentially sensitive content. Change settingsView14Show this thread
大橋 直義 OOHASHI Naoyoshi@nao_faxi·Nov 18, 2021久しぶりに道成寺にお参りしました 妙満寺現蔵の梵鐘が里帰り 加えて南北朝の秘仏(旧本尊の鞘仏)の中開帳 拙論「道成寺創建縁起と『道成寺縁起』」掲載の『中世文学』66号もやっとお渡しできましたThe following media includes potentially sensitive content. Change settingsView6
大橋 直義 OOHASHI Naoyoshi@nao_faxi·Nov 14, 2021奥書の画像はないのか… データとしてあがってない部分の画像はリクエストしてもダメってことなのでしょうか?Quote TweetHAM: Calligraphy (Bot)@ham_calligraphyAutomated · Nov 14, 2021Yukitada Sesonji, Vow of the Nun Shinshō (Bikuni Shinshō gammon), Kamakura period, 1320 https://harvardartmuseums.org/collections/object/201307… #calligraphycollection #museumarchive1
大橋 直義 OOHASHI Naoyoshi Retweeted猫の泉@nekonoizumi·Nov 12, 2021アジア遊学。目次あり。 「『三国伝記』とは何だったのか― 室町時代に成立した、インド・中国・日本の三国にわたる説話集である『三国伝記』。…」 ⇒小助川元太・橋本正俊編 『室町前期の文化・社会・宗教 『三国伝記』を読みとく』 勉誠出版 https://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&cPath=2&products_id=101262…12024Show this thread
大橋 直義 OOHASHI Naoyoshi Retweeted講談社現代新書@gendai_shinsho·Nov 12, 2021【11月新刊・17日発売予定】 現代新書、今月の新刊はこちらの4冊! ・鈴木亘『医療崩壊 真犯人は誰だ』 ・呉座勇一『頼朝と義時 武家政権の誕生』 ・坂倉昇平『大人のいじめ』 ・吉増剛造『詩とは何か』466132Show this thread