5~11歳接種「意義ある」=新型コロナワクチン―学会見解
2022年01月20日 07時20分 時事通信
2022年01月20日 07時20分 時事通信
2022年01月19日 21時30分 時事通信
新型コロナウイルスのワクチン接種を受ける5歳の男の子と彼を励ます母親=2021年11月、米コロラド州デンバー(AFP時事)
新型コロナウイルスワクチンをめぐり、日本小児科学会は19日、5~11歳への接種について「基礎疾患のある子どもの重症化を防ぐことが期待される。健康な子どもでも12歳以上と同様に意義がある」との見解を公表した。予防接種法に基づく努力義務を課すべきかには触れなかった。
見解では、接種が進む米国で副反応の出現頻度が他の年代と比べ低いと指摘。ただ、基礎疾患がある子どもでは主治医と養育者の間で接種後の体調管理を事前に相談することが望ましいとした。
日本小児科医会も19日、見解を公表。接種勧奨に「異論はない」とした一方で、「拙速に開始するのではなく、まずは成人への追加接種などを推進し、その間に小児への接種を計画することが肝要だ」と指摘した。 【時事通信社】
日本会議附属自民党政府のオミクロン株
水際対策が失敗した事に問題がある。
A「健康な人間がCOVID-19ワクチンを1年に3回接種後に心筋炎になる確率」とB1「健康な人間がCOVID-19ワクチン未接種で1年間にCOVID-19を発症する確率」かつB2「COVID-19発症後にさらに心筋炎になる確率」をきちんと提示して欲しい。
AとB2のみを比較しても何の意味も無い。比較すべきは「A」と「B1×B2」である。
このコメントは削除されました