広島県は,カードゲーム「2030SDGs」又は「SDGs de 地方創生」を使った学習会の補助を行っています。
「SDGsを楽しく,分かりやすく学習したい」「講義や本よりも,もっと児童(生徒)が能動的にSDGsについて学習できる方法はないだろうか」とお悩みの先生方にオススメです!
講師の手配から,学習会のプログラムまで,全てお任せください!
各学校の御要望に応じた実施方法や学習会の内容にすることができます。まずはお気軽に御相談ください!
★SDGsカードゲームから始めてみませんか?チラシ★ (PDFファイル)(1.16MB)
県内の小学校,中学校,高等学校,大学等 ※県立の学校は除きます。
小学校・中学校・高校・大学が自校児童・生徒・学生を対象に行う,「2030SDGs」又は「SDGs de 地方創生」のカードゲーム体験を中心とする学習会
SDGsの17の目標を達成するために,現在から2030年までの道のりを体験するゲームです。小学生(高学年)から高校生におすすめのカードゲームです。
詳しくは一般社団法人イマココラボのホームページをご覧ください。
SDGsの考え方を地域の活性化に活かし,地方創生を実現する方法について参加者全員で対話し,考えるためのゲームです。大学生におすすめのカードゲームです。
詳しくはSDGs de 地方創生事務局のホームページをご覧ください。
学習会講師の謝金・旅費,教材・機材のリース代等,学習会に係る経費
※講師の昼食代・お茶代,資料印刷代は補助対象外です。
※1,000円未満に端数が生じた場合は,これを切り捨てます。
申込は1年(1回)限りです。一度補助金交付を受けた学校は申請することができません。
SDGs学習会講師派遣調整表をメールで提出してください。
記入例入り (Wordファイル)(62KB) 記入例無し (Wordファイル)(62KB)
広島県環境県民局環境政策課 環境活動推進グループ
郵便番号:730-8511
住所:広島市中区基町10-52
E-mail:kankansei@pref.hiroshima.lg.jp
電話:082-513-2952
Fax:082-227-4815
※好評につき,申込期間を延長しました!(令和3年12月31日→令和4年1月31日)
令和4年1月31日(月曜日)まで【必着】
申請の受付は先着順とし、申請額が予算額に到達した時点で、受付終了となります。
■対象:〇〇高等学校1年生(40人×5クラス,計200人)
■日時:9月9日(木曜日)13時~15時30分(150分)
■実施方法:クラス単位で実施 ※各クラスにつき講師1人(計5人)
■学習会の内容:(1)SDGsの概要(30分) (2)カードゲーム(90分) (3)自分たちにできる温暖化対策活動を考える(30分)
■経費:175,420円
【内訳】
■補助額:175,000円(1,000円未満切り捨て)
■対象:〇〇小学校4~6年生(30人×5クラス×3学年,計450人)
■日時:10月4日13時~15時30分(4年生),5日10時~11時30分(5年生),6日10時~11時30分(6年生)
■実施方法:クラス単位で実施(講師5人×3日)
■学習会の内容:(1)SDGsの概要(10分) (2)カードゲーム(90分(休憩含む))
※後日,自分たちにできる温暖化対策活動について考え,学年間で発表しあう時間を設ける。
■経費:504,420円
【内訳】
■補助額 500,000円(上限額)
各学校の御要望に応じた実施方法や学習会の内容にすることができます。まずはお気軽に御相談ください!
この補助事業は「広島県温暖化対策活動促進補助金(メニュー事業)」の「【SDGs体験】で始める 2050ひろしまネット・ゼロカーボン宣言」事業です。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)