仮想通貨、DeFi、NFT、ブロックチェーン(NFT)ゲーム、メタバース。
ここ数年の間に様々な技術が開発されブームになっています。
そして、現在盛り上がりを見せているNFTゲーム。
NFTゲームとは、ブロックチェーン技術を使ったPlay to earnというプレイスタイル、つまりゲームをプレイしてお金を稼ぐとういう仕組みを持ったゲームです。
ブロックチェーンの技術、NFTの浸透と共にNFTゲームがどんどん注目を集めています。
2021年の下半期は新しいNFTゲーム情報がどんどん発表されました。
2022年はまさにNFTゲームバブルが訪れそうな予感がします。
2022年は、このNFTゲームが注目を集めていくことは間違い無いでしょう。
ここ数年の間に、様々な技術が生まれ、今後更に発展していくことが期待されています。
今は、まさに時代の転換期だといっても過言ではありません。
この時代の流れに乗り遅れないためには、仮想通貨の知識が必要不可欠だと思っています。
DeFiもNFTもブロックチェーンゲームもメタバースもDAOも全て仮想通貨が絡んでいるサービスです。
今後の新しい時代においていかれないためにも仮想通貨の正しい知識を身につけることが大切です。
そして、そんなNFTゲームの中で、ここでは今すでに日本で人気が出ているNFTゲームを3つご紹介したいと思います。
目次
Town Star
まず初めにご紹介するのが『Town Star』というゲームです。
Town Starってどんなゲーム?
Town Starは、自分で、開拓する土地を選んで、畑を耕して穀物を栽培したり、ケーキやワインを作って販売したりして、自分の街を作って発展させていくゲームです。
ゲームをプレイすることで、Townという仮想通貨を稼ぐことができます。
このTownという仮想通貨を手に入れるには、GARAというゲーム内で使用するコインをこのゲーム専用のウォレットに入れていることと、街の発展を手伝ってくれるアイテムのNFTを配置する必要があります。
Town Starはゲーム内でのお金(GARAではない)がなくなるとゲームオーバーとなり、また最初から街を作っていくことになります。
なので、お金がなくならないように、うまく運営するといった技術が必要になるため非常に勉強にもなるゲームだと思います。
※GARAはNFTを購入したりするときに使用する仮想通貨です
また、このゲームは、22日で街がリセットされるモードと、1週間でリセットされるモードがあります。
一度リセットされるとまた一から街を作らないといけないのですが、慣れてくればすぐに街が作れるし、色んな街を作れるので飽きずにプレイすることができると思います。
スマホでも、パソコンでもどちらでもプレイできます。
今は無料で始めることができますが、今後は有料になるようです。
Townを多く稼ぐには、ある程度高いNFTを配置しなければならないのですが、プレイするだけなら無料でできるので、NFTゲーもの入門としてはお勧めです。
DeFi Kingdoms
次にご紹介するのが『DeFi Kingdoms』というゲームです。
DeFi Kingdomsってどんなゲーム?
DeFi Kingdomsは、ピクセルデザインのゲームで、まだ開発段階中のゲームなのですがすでに多くの人の心を掴んでいます。
このゲームは、まだプレイして遊ぶことはできませんが今後遊べるようになるようです。
現段階で、このゲームでは、ファーミング、ヒーローの売買、ヒーローの召喚ができます。
このゲームで注目されている部分が、DEXの機能があるということです。
DEXでは、仮想通貨の交換や、ステーキング、ファーミングを行うことができます。
DEXをゲームのデザインに置き換えたのがDeFi Kingdomsの魅力です。
NFTゲームは、ほとんどが先行者有利のゲームなので、まだ正式リリース前から参入することで、有利にゲームを進めることができます。
価格が安い状態でNFTをゲットできたり、そのNFTの価格が上がることで売買して利益を得ることができます。
しかし、プロジェクトがうまく進まないといったトラブルや、プロジェクトが途中で中断される、人気が出るかわからないといったリスクもあるので注意が必要です。
Splinterlands
最後にご紹介するのが、『Splinterlands』というゲームです。
Splinterlandsってどんなゲーム?
Splinterlandsは、カードゲームとNFTを掛け合わせたNFTゲームで、強いカードを持っているだけでは勝てない戦略性が高いゲームといった魅力があります。
与えられた時間内にカードを選んでデッキを組んで、プレイヤーとバトルします。
1試合あたり2〜3分といった短い時間でプレイできるため、隙間時間で遊ぶことができます。
このゲームを始めるためには10ドル必要で、PayPalか、仮想通貨で支払う必要があります。
まとめ
現在盛り上がりを見せているNFTゲーム。
今回は、日本で注目されているNFTゲームを3つご紹介しました。
①Town Star : https://app.gala.games/games/town-star/
②DeFi Kingdoms : https://defikingdoms.com/
③Splinterlands : https://splinterlands.com/
今最も流行っているNFTゲームといえば、あのAxie Infinityが有名です。
これからの働き方は確実に形を変えていくと思います。
その最初の働き方改革がゲームをプレイして仮想通貨を稼ぐPlay to Earnという技術だと思っています。
実際に、海外ではこのPlay to Earnの技術のおかげで生活費を稼げてる人たちもいます。
こうした働き方はいずれ日本にもやってくると思います。
2021年は、さまざまなNFTゲームの開発情報がたくさん公開されました。
2022年はまさにNFTゲームが本格的に始まる年で、ここから、この流れは加速していくことは間違い無いでしょう。
この新しい技術、働き方に対して、日本の方々、特に親世代の方は冷ややかな目で見る可能性があります。
ゲームで稼ぐ?
そんなの無理に決まってる。
詐欺に違いない。
こういった意見は確実に出てくると思います。
日本人はなぜか新しい技術、特にIT関連の技術を警戒する人が多いと思います。
もちろん、全ての人がそうだとは思いません。
これから活躍する人は、Z世代と言われている現在の10〜25歳の若者たちです。
このZ世代が活躍できる世の中を僕らが作っていく必要があります。
いつまでも昭和の時間に浸ってないで、新しい時代に飛び込んでいかなければなりません。
これから加速する時代の変化に対応できるように、しっかりと学び、準備しましょう。