弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)

146.4K Tweets
Opens profile photo
Follow
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
@katepanda2
憲法カフェご依頼はあすわかブログから asuno-jiyuu.com 法律相談は→ bengo4.com/kanagawa/a_142… 『これからの男の子たちへ』2020年8月発売 11刷 韓国台湾で翻訳され今後中国でも 共著「憲法カフェへようこそ」(かもがわ出版)「これでわかった❗超訳特定秘密保護法」(岩波書店
Joined September 2012

弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)’s Tweets

Pinned Tweet
「これからの男の子たちへ」増刷が決まりました11刷です。ありがとうございます!今年は韓国と台湾で翻訳出版されました。 取材や講演のご依頼も多数ありがとうございます 講演は、男女共同参画センター、教職員団体、労働組合、PTA などからのご依頼が多いです。
Quote Tweet
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
@katepanda2
·
こういう本を出します。Amazonで予約開始中です! 性差別・性暴力を社会から無くすためには、子どもの頃からの男の子の育て方が大事なのではないかとつくづく思って書きました。清田隆之さん@momoyama_radio、小島慶子さん@account_kkojima、星野俊樹さんとの対談所収です amazon.co.jp/dp/4272350471/
Show this thread
Image
Image
13
101
355
こういうことは、英国司法省が調べてくれています。英国のことを調べているわけですが、この話は日本の現状そのものです。ご参考にされて下さい。
Quote Tweet
小魚さかなこ
@KSakanako
·
10.3.1 面会交流を強いられた子らの経験 (予め申し上げますが、ここの項目は、今の日本でも同じです。行きすぎた原則実施論の結果、面会交流できなくなった案件が多数家裁に係属しています。) 多くの母親が、子らが虐待親と面会交流を強いられることへの不安を表明した。
Show this thread
1
1
Show this thread
他方で、幼少の「子の拒絶」は軽視されてきました。別居親との面会交流に拒否的な意見を言おうものなら、「どうして?」「楽しいときもあったよね?」「会いたがってたよ」、「短い時間ならどうかな」「どうしたら会えるかな?」など、面会交流に応じざるを得なくなるような誘導的な質問がされました。
1
10
12
Show this thread
精神的に成熟した子どもの意思に反して面会交流を実現することは不可能ですし、無理強いすると子どもの人格を否定してしまい、かえって子の福祉に反するからです。自分の意思を尊重してもらえた子どもは、調査官に対して肯定的な感想をもち、自分に関する司法手続きに関与したことを肯定的に捉えます。
1
6
13
Show this thread

Topics to follow

Sign up to get Tweets about the Topics you follow in your Home timeline.

Carousel

面会交流の手続きのなかで、子どもの意見の聴取は、通常、家庭裁判所の調査官による調査という方法で行われます。調査官調査において、「子の拒絶」についての取り扱いは、子の年齢によって違いがあり、上記の通り、年齢の高い子どもについては、「子の拒絶」が尊重される運用がされてきました。
1
6
10
Show this thread
この運用には、DV被害者サイドから不安の声があがっていましたが、「非監護親による虐待のおそれ」「非監護親の監護親に対する暴力等」「子の拒絶等」などの「禁止・制限すべき事由」がある場合や、「面会交流の実施がかえって子の福祉を害するといえる特段の事情」は除外されると書かれていましした。
1
2
9
Show this thread
この論文が発表されたのを機に、家庭裁判所の実務では、別居親が面会交流を申し立てた場合には、面会交流を禁止するべき特別の事情がない限り、直接の面会交流を実施すべきという方針がとられるようになりました。これが、「面会交流原則実施論」と呼ばれる運用です。
1
2
10
Show this thread
1月18日(火)の東京都における新規陽性者数は5185人でした。週平均の対前週比は433%です。先週の火曜日は962人だったので先週同日比で5.33倍になりました。10万人当たりの週感染者数は194.02人です。本日は死亡者の公表はありませんでした。過去7番目に多い人数で、過去最多更新まで723人です。
Image
Image
Image
Image
1
157
94
藤沢市はこんな感じで、学校名はわからない。それなりに大きな市で南北に広いけど、地区の見当もつかない。学校違っても習い事とかで一緒のこともあるし、学校での感染状況の公表は、地域の感染状況の指標の1つとして警戒を呼び掛ける要素にもなる気がするんですが。 city.fujisawa.kanagawa.jp/kyouiku/press/
Image
1
5
9
Show this thread
先日教育指導課への聞き取りで、すべての保護者にオンライン授業が選択できることを周知すべきと求めた。しかし担当者は「10月に通知を出しているので考えていない」と。地域の保護者によれば学校によっては配られていない学校もあるようだ。 city.fujisawa.kanagawa.jp/sidouka/covidh
Image
Image
Image
3
14
8
Show this thread
オミクロンは重症化しないとか、インフルよりは感染してないから大丈夫みたいにいう人いるけど、だから何? シンプルに感染したくないのよ。家族もいるし、後遺症になったら最悪だし。学校の先生にだって家族があるんだよ。毎日1000人近い大集団の中で生活することの大変さと怖さをわかって。
2
72
228
私が繰り返し言っているのは、子の監護に関する事件は家裁で丁寧に検討しようということです。制度が正しく理解されると良いなと思います。支援措置は、DV被害者の安全を優先した制度です。感情的になるのも分からなくはないので「加害者」という呼び名はニュートラルなものに変えたら良いと思います。
1
8
34
Show this thread
「子どもに会えないのは支援措置のせいではありません」
Quote Tweet
小魚さかなこ
@KSakanako
·
支援措置を目の敵にして何がしたいのか本当にわからない。支援措置がなかったら本当に行方不明になりますよ。よく考えてみてほしい。子どもに会えないのは支援措置のせいではありません。
Show this thread
5
10
15
念のためつなげます。支援措置で住所が分からなくても調停の申立てができます。
Quote Tweet
小魚さかなこ
@KSakanako
·
2018年3月28日総務省通知で「特定事務受任者から加害者の代理人として住民票の写しの交付等の申出があった場合、又は、住民基本台帳法第12条の3第2項の規定により、受任している事件又は事務の依頼者が加害者である特定事務受任者から住民票の写し等の交付の申出があった場合、加害者本人から当該申出
Show this thread
1
9
33
Show this thread
#藤沢市 本日も学級閉鎖が発表されています。 教職員も含む計8名と昨日よりおおきなクラスター… 今の市中感染状況では分散登校/選択登校/給食選択+オンライン授業を組み合わせて教室の密を減らさずに、フルオープンでは安全に学校を運営できないのでは。
2
27
43
Show this thread

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
Image
Image
Image
Image
Image
Image

Trending now

What’s happening

News
Last night
歌会始の儀 お題は「窓」
News · Trending
郵便局員逮捕
Trending with ワクチン接種券
News · Trending
偏差値73の高校
7,904 Tweets
共同通信公式
3 hours ago
三菱UFJ、紙の通帳を有料化 4月開設から、年間550円
共同通信公式
3 hours ago
トンガ火山、陸地が消滅 噴火後の衛星写真で、国連