業種 |
設備・設備工事関連
機械設計/金属製品/建設/プラント・エンジニアリング |
---|---|
本社 |
岩手
|
当社は岩手県盛岡市に本社・工場を構え、橋梁や水門、その他鋼構造物の設計・製作・据付・メンテナンスを手掛ける会社です。設立から80年以上の歴史があり、総合エンジニアリング企業であるJFEエンジニアリングのグループ会社として成長。東日本大震災の復興プロジェクトにも取り組み、岩手県沿岸を中心とした復興水門や復興道路橋の工事を進めています。国土のインフラ整備に貢献し、未来へつなぐモノづくりを行っています。
岩手県一関市にかかる東大橋をご存じでしょうか?全長450.1メートル、当社が手掛けた最長の橋梁です。こうした橋梁や水門といった鋼構造物はスケールが大きく、人々の心や地図にも残っていく仕事。その大きな鋼構造物を作るための工場の敷地面積は、ドーム球場2つ分以上に相当する1万300平米もあります。当社は鋼構造物製品の設計・製作・据付・メンテナンスに至るまでを一貫して手掛ける県内屈指の企業と自負しています。また、親会社のJFEエンジニアリングは、総合エンジニアリング企業として各種プラントや社会インフラ事業に携わっていて、当社はそのグループ会社として、これからも技術を磨き、地域に根差した企業として邁進していきます。
当社は、人々の生活を豊かにするための「橋梁」や生活を守るための「水門」などの鋼構造物を手掛け、日本の国土の社会インフラ整備に貢献しています。東日本大震災からの早期復興に向けて、岩手県沿岸を中心に復興水門や復興道路橋などの工事も進めています。ここ数年は水門や陸閘、橋梁およびリバーブリッジを主力製品として、復興プロジェクトに取り組んでいるところです。設立以来、当社に一貫して流れているのは、社会ニーズを先取して変化しながら前に進むという「変進の精神」。社員はこの精神を大切にしながら、これからも地域や社会に貢献し、確かなモノづくりに全力で取り組んでいきます。
福利厚生を充実させ働きやすい職場環境を整えているのも当社の自慢です。2019年度の残業時間は月平均で13.5時間。有給休暇の取得率は86%。働きながら休みもしっかり取れるので、ワークライフバランスが整っています。また、遠方からの独身者向けに家賃を補助する制度あり。一人暮らしでも安心した生活が送れます。他にも社内にはサンクスカードという仕組みがあり、一緒に仕事に取り組んだ社員への感謝の気持ちをカードに書いて相手に伝えます。円滑なコミュニケーションを取りながら、仕事を進めています。こうした取り組みもあり、人間関係はとても良好。上司や先輩もとても気さくで仕事に関する相談や身近な話が気軽にできます。
事業内容 | 橋梁・水門・リバーブリッジ・鋼製エレメント・除塵機・水圧鉄管・各種プラント・その他鋼構造物の設計・製作・据付・メンテナンス |
---|---|
設立 | 1937年8月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 193名(2021年4月現在) |
売上高 | 62億円(2020年3月期実績) |
代表者 | 代表取締役社長 岡田 泰三 |
事業所 | 本社・工場/岩手県盛岡市渋民字狐沢70番地の1(盛岡工業団地内)
関東営業所/神奈川県横浜市鶴見区末広町2丁目1番地 仙台営業所/宮城県仙台市青葉区中央1丁目6-35 東京建物仙台ビル4階 |
許認可 | 土木工事業/国土交通大臣許可(特・27)第11004号
とび・土工工事業/国土交通大臣許可(特・27)第11004号 鋼構造物工事業/国土交通大臣許可(特・27)第11004号 塗装工事業/国土交通大臣許可(特・27)第11004号 機械器具設置工事業/国土交通大臣許可(特・27)第11004号 水道施設工事業/国土交通大臣許可(特・27)第11004号 電気工事業/国土交通大臣許可(特・29)第11004号 解体工事業/国土交通大臣許可(特・29)第11004号 |
資格保有者 | 技術士/11名
1級土木施工管理技士/79名 1級溶接管理技術者(WES)/2名 1級電気工事施工管理技士/3名 コンクリート技士/2名 1級ポンプ施設管理技術者/1名 |
沿革 | 1937年 岩手県の主唱により株式会社岩手鉄工所設立
1945年 社名を岩手工業株式会社に変更 1950年 社名を現在の北日本機械株式会社に変更 1951年 仙台営業所開設 1976年 川鉄商事株式会社資本参加 1977年 現在の盛岡工業団地に本社・工場を移転 2004年 川鉄橋梁鉄構株式会社が筆頭株主となる 2008年 日本鋼管と川崎製鉄の統合によりJFEエンジニアリング株式会社設立、JFEエンジニアリング株式会社が筆頭株主となる 2010年 関東営業所開設 |
企業HP | http://www.knkk.co.jp/ |
※リクナビ2022における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。