政治から見た阪神淡路大震災の教訓

ヘッダー画像
2019年1月17日
政治から見た阪神淡路大震災の教訓
2018年6月18日、自ら大阪地震で震度6弱を経験したことで、地震の怖さを改めて知りました。これを機にかつて阪神地区を襲った阪神淡路大震災について思う所があったことをまとめてみました。
@yukin_doneさんからの画像
思いを伝える

政治から見た阪神淡路大震災の教訓

阪神淡路大震災の際、テレビで震災発生を知った村山富市が官邸執務室に入ったのは震災発生から二時間半以上経過した8時26分。陸上自衛隊第三師団が独自に部隊編成に着手したのは震災の4分後の5時50分。村山富市は謝罪する相手を間違っている。
画像
119
3,545
1,904
返信先: さん
村山富市が災害対策基本法の105条に基づく「緊急災害対策本部」ではなく、法の裏付け、権限のない「非常災害対策本部」を設置したのはさらに1時間半経過した10時4分。これは昭和36年の災害対策基本法の法案に執拗に反対したのは社会党であったから。間違った為政者を選ぶと国民が犠牲となる。
10
949
843
返信先: さん
震災当日の11時、村山富市は予定を変更することもなく「二十一世紀地球環境懇話会」に出席している。この時点の神戸市内は炎に包まれ、ライフラインは停止。生き埋めになっている人も多く、子供は恐怖に泣き叫び、阿鼻叫喚の世界であった。
画像
74
2,312
1,140
震災当日、正午から行われた与党首脳会議の映像。 「あの程度の地震でさぁ」「たまたま6時以前だったから(新幹線が)走ってたら大惨事だよ」の音声と他人事のような雰囲気にご注目ください。警察庁発表死者203人のメモに声を失う村山富市であったが、現実にはこの日、5036人の尊い命が失われていた。
メディアを再生できません。
再読み込み
30
1,279
1,147
このスレッドを表示
返信先: さん
自衛隊法には指揮官の判断で派遣できる自主派遣(自衛隊法第83条第2項ただし書き)があるのだが、戦後のイデオロギー対立の中で、政治的な問題を引き起こすことが予想されたため事実上禁止されていた。このため派遣要請の無い中で各部隊は訓練や近傍派遣の名目で事実上の災害派遣を実施していた。
画像
2
184
377
返信先: さん
05:50 陸自中部方面航空隊八尾基地、偵察ヘリ発進準備。 05:50 第三十六普通科連隊 営舎内にいた隊員約三百人による救援部隊編成開始 06:30 中部方面総監部非常勤務体制 06:35 倒壊した阪急伊丹駅へ伊丹署の要請で先遣隊出動 06:50 陸自第3特科連隊非常呼集
2
209
298
返信先: さん
07:14 陸自中部方面航空隊八尾基地、偵察ヘリ1番機発進。高架倒壊等の画像撮影。※馬鹿げた話だが、政府の出動要請がないため訓練名目。 07:30 陸自第3特科連隊、県庁へ連絡部隊発進 07:35 第三十六普通科連隊、阪急伊丹駅へ48人応援
205
300
返信先: さん
08:11 徳島教育航空郡所属偵察機、淡路島を偵察。「被害甚大」と報告。 09:00 海自呉地方総監部、補給艦「ゆら」が神戸に向けて出港。 09:40 海自輸送艦、非常食45000食積み呉出港 10:15 中部方面総監部、自衛隊災害派遣出動命令 ※やっと政府から自衛隊に指示が出る
1
200
291
返信先: さん
神戸市を警備区域とする陸上自衛隊第3特科連隊は兵庫県からの災害派遣要請が来ないことを待ちきれず、副連隊長が姫路からヘリで県庁に急行し、屋上のドアを破壊して県庁に突入している。兵庫県から自衛隊への災害派遣要請を待たずに直接自衛隊へ派遣要請を行う市町村が続出していた。 ※神戸新聞
画像
8
185
314
返信先: さん
ここで阪神淡路大震災当日の各自治体首長の登庁時間を見てみよう。 5時56分 - 伊丹市の松下勉市長が伊丹市役所に登庁。 6時00分 - 北淡町の小久保正雄町長が町役場に登庁。 6時35分 - 神戸市笹山幸俊市長が神戸市役所へ登庁。 6時50分 - 芦尾長司兵庫県副知事が県庁へ登庁。 貝原兵庫県知事⇒8時20分
150
259
返信先: さん
貝原兵庫県知事は神戸市中央区中島通の公舎にいたのだが、地震発生後、なんとこの非常時に公用車が迎えに来るのを延々と待っていた。県庁までの距離はたったの3km。この当時、携帯電話は普及していたので知事が持っていないはずがないので通信の確保は言い訳にならないはず。
4
155
287
返信先: さん
震災後、貝原兵庫県知事は「被害情報が正しく伝えられていれば、即座に自衛隊派遣要請を出来ていた」と語っていたのだが、そもそも登庁したのが震災から2時間30分も経過していて話にならない。震災後すぐに徒歩ででも登庁していれば把握できたはず。 ※倒壊した兵庫県薬剤師会ビル 県庁と同じ下山手通
画像
6
170
319
返信先: さん
何が正しくて何が間違っているのか、国民は冷静に見るべきだろう。内閣として一番大切なことは何よりも自国民の平和と安寧を保つこと。自国民の災害に大失態を演じた元首相が他国への「詫び」にこだわる姿は本当に恥ずかしい。二度と繰り返してはならない。
3
330
410
震災当日1995年1月17日午前11時、震災から5時間以上経過したこの時間に、当時の首相、村山富市(日本社会党)は自身の私的諮問機関である「21世紀地球環境懇話会」に出席し、環境問題について熱弁していた。画像は同時刻、11時に撮影された兵庫県芦屋市津知町の倒壊民家の画像。#阪神淡路大震災
画像
11
680
636
このスレッドを表示
返信先: さん
懇話会出席前に村山富市は廊下での会見に応じている。 記者「総理が現地視察する予定は?」 村山「状況見て、必要があればね」 記者「総理は行く用意はありますか?」 村山「そうそう、状況を見て、必要があればね」 ※10時20分の長田区鷹取商店街。地獄絵図であった。 #阪神淡路大震災
画像
5
161
232
返信先: さん
建物の倒壊から多くの方が人力で救助されています。大多数が自力、家族、近隣住民の救援だったようです。救助隊が救った割合に驚いています。逆に早くに部隊を大規模投入していれば、事態は変わっていたと自分は考えています。 ※平成26年版防災白書
画像
4
141
270
返信先: さん
「なにぶんにも初めてのことですので」 すべての国民、企業、行政機関にとって初めてのこと。製造業、流通業、小売業など多くの心ある民間企業とボランティアが「大変な事が起きた。何とかしなければ」と早朝から未曽有の災害に果敢に対応した。
画像
4
173
251
返信先: さん
ダイエーの中内社長は5:47のNHKのニュース速報直後に災害対策本部を設置し、7時には360名の応援部隊を東京と福岡から神戸入りさせることを決定、被災地の全店営業を厳命し、倒壊の危険の無い兵庫県49店舗中24店舗を早朝から開店させた。ローソンも7:30には災害対策本部を設置。
4
383
409
返信先: さん
ダイエーは8:00に地震対策会議開催。中内社長が販売統括本部長にヘリコプターで神戸へ飛ぶよう指示。食料1000食分と簡易衛星通信装置を搭載。ローソンは水15万ケース、ラーメン10万ケース、おにぎり30万個を東京、名古屋、岡山から特別輸送。村山政権の危機管理は一企業より劣っていた。
4
617
537
返信先: さん
セブンイレブンも当日9:00に災害対策本部を設置していました。ヘリ7機、オートバイ150台の手配をし、手巻きおにぎり16000食、飲料水3万本の手配もしています。 ※選ばれる企業の条件 峰如之介
画像
1
177
317
神戸の震災の時に、車で乗り付けて水やおにぎりを高額で販売していた連中がいたらしいですが、ダイエーは1個100円で販売し、駐車場では無料の炊き出しを行っていた。 ※ダイエー本山店 1995年1月19日 路上で販売している。
画像
8
571
624
このスレッドを表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

トレンド

いまどうしてる?

エンターテインメント
ライブ
浜辺美波さん主演ドラマ『ドクターホワイト』第1話
文春オンライン
1 時間前
2年ぶり開催、コミケの前日設営に参加してきた
J-POP · トレンド
デジタル会員証
3,035件のツイート
Number編集部
3 時間前
「何度も無理だと思った」那須川天心vs武尊はなぜ実現した?「キック卒業を伸ばせないか」榊原信行の提案に“神童”の答えは…