明治大学の商学部と経営学部の違いを教えてほしいです!!
明治大学の商学部と経営学部の違いを教えてほしいです!!
ベストアンサー
商学部は経営学に加えて経済学も学びます。経営学部の卒業要件124単位に対し、商学部は134単位必要です。経営学部は2年次に学科に所属しますが、商学部は3年次にコースに所属します。 商学部の7コースのうち以下の4つは経営学科に似ています。 マーケティングコース グローバルビジネスコース マネジメントコース クリエイティブビジネスコース 商学部のアカウンティングコースは経営学部会計学科に似ています。 商学部のアプライドエコノミクスコースとファイナンス&インシュアランスコースは経営学部にはない分野で、どちらかというと政治経済学部経済学科に近いです。明大でインシュアランス(保険)の名を冠するのはここだけです。 経営学部の公共経営学科は公務員志望に適しています。商学部に類似コースはありません。 商学部はダブルコアという2つのゼミに加入する制度があります。ゼミというのは少人数のアウトプット中心教育で、本来は文献読解や論文執筆など研究方法を学ぶ科目です。実施内容は教授・講師に委ねられているので、フィールドワークやコンテスト出場などをするゼミも多いです。ゼミは商学部のイチオシなので、経営学部より充実しています。 商学部のサイトメニューから「教育の特色」タブを見てみると、非常にわかりづらく複雑な構成が見て取れます。経営学部がグローバルと会計の2本柱にまとまっているのと対象的です。制度自体は同じぐらい充実していますが…。 商学部はCLASP、経営学部はGREATという英語重点教育制度があり、これは経営学部のほうが優れていると思います。 _______ 留学制度や語学教育を中心として、明大全体で実施されている制度がかなり多いため、どちらの学部に行っても後悔はしないでしょう。強いて言えば、公務員志望なら公共経営学科、金融志望なら商学部を選んだほうが良いです。 明大には学内の予備校的な組織として、会計士を目指す経理研究所、法科大学院・司法試験を目指す法制研究所、公務員を目指す行政研究所、マスコミを目指す基礎マスコミ研究室があります。学部に関係なく所属できます。経理研は会計士を目指す学生に限定せず、日商簿記の3・2級の講座を開講しています。 他学部履修制度があるので、ゼミなど人数制限がある科目を除けば、どの学部でもたいがいの座学科目は履修できます。 どちらの学部も在学中に米国公認会計士(USCPA)の出願資格を満たせます。 https://www.uogjp.com/certification/20288/ _______ 【IT教育】 最近は文系からもIT企業を志望するひとが増加しています。数少ない成長産業だからでしょう。 IT教育は情報関連科目という名称で全学部共通になっており、他学部との交流の機会になっています。ICTエレメンタリー・ICTベーシック1・2、ICT統計解析1・2、ICTデータベース1・2、ICTメディア編集1・2、ICTアプリ開発1・2、ICTコンテンツデザイン1・2、そして様々なICT総合実践1・2が開講されています。単位を取るための科目とは別に情報関連講習会が開催されており、OfficeソフトやAdobe製品の使い方が学べます。 総合数理学部や理工学部情報科学科の科目も履修できます。総合数理では「データサイエンス」「知能数理概論」「パターン認識と機械学習」「コンピュータアーキテクチャ」「並列分散処理」「ネットワークセキュリティ」などがあります。 政経に線形代数学1~4と解析学1・2が開講されています。情コミュでは情報リテラシー科目という区分で、ネットワーク技術1~4とプログラミング実習(Python)1~4、アルゴリズム実習1・2があります。 ___ 【大学全体の留学制度】 多くの留学制度はグローバル人材育成プログラムのなかに設置されています。国内での事前学習や事後学習とセットにすることでより有意義な留学を実現したり、長期留学の前哨戦として短期留学に挑戦するよう推奨したりと、留学制度が統合的に管理・運用されています。 留学制度としては約6か月間の「国連ユースボランティア」、約5か月間の「米国ワシントン・センタープログラム」という2つの海外実習制度と、下記サイトの各種留学プログラムがあります。 https://www.meiji.ac.jp/cip/admission/index.html テンプル大学デュアルディグリープログラムはアメリカの大学の修士号も得られるプログラムです。 ht☆tps://www.meiji.ac.jp/cip/recruitment/temple_dbmd.html IELTSやTOEFLの講座があります。学部間共通外国語講座という区分では、春期に1週間の合宿型英会話集中講座があります。 ht☆tps://www.meiji.ac.jp/cip/preparation/eng_programmes/index.html 協定留学・交換留学とは別に、海外トップユニバーシティ留学という制度でボストン大・ペンシルベニア大・カリフォルニア大学バークレー校・カリフォルニア大・ケンブリッジ大・スタンフォード大などへの留学枠を持っています。 ht☆tps://www.meiji.ac.jp/cip/admission/index.html 留学プログラムの紹介イベントが定期的に開催されます。 ht☆tps://www.meiji.ac.jp/cip/preparation/event_schedule/event_schedule.html 実際に留学した先輩と話す学生留学アドバイザー制度があります。入学後に気になる留学制度の経験者に話を聞きに行けます。 ht☆tps://www.meiji.ac.jp/cip/preparation/eng_programmes/gakusei_advisor.html 希望する留学制度の候補を絞ったら留学相談(カウンセリング)を予約して、どんな準備が必要かを相談できます。 ht☆tps://www.meiji.ac.jp/cip/preparation/eng_programmes/sodan.html 明大では「交換留学⽣受⼊ボランティア」も募集されています。ESSサークルや国際交流団体キャンパスメイトに留学志望者が集まっています。 ht☆tps://www.meiji.ac.jp/cip/info/2020/6t5h7p00003aay5b.html
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
分かりやすかったです!ありがとうございました!
お礼日時:1/14 16:36