主体農法 主体農法の概要

主体農法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 16:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
主体農法
各種表記
ハングル 주체농법
漢字 主體農法
発音 チュチェノンポプ
日本語読み: しゅたいのうほう
MR式
2000年式
英語表記:
Chuch'e nongpŏp
Juche nongbeop
Juche agricultural method
テンプレートを表示

概説

元来朝鮮半島北部は、日本の統治下で鉱工業地域として開発が進められていた。そのため、ここに建国された北朝鮮では食糧の自給が課題となり、金日成金正日父子の指導によって進められた。

しかしその実態は、観念スローガンに疑念を持たずに朝鮮労働党の指導に服従し、精神論のみでやり抜くことを要求するというもので、伝統的な経験農法も科学的知識に基づく近代農法もまったく無視していたため失敗し、北朝鮮の農地とそれを背後で支える自然環境が破壊され、かえって食糧難をもたらしたといわれる。同じ東側諸国でもソ連中国でかつて同じようなことを行い(中国の場合は大躍進政策を、ソ連ではトロフィム・ルイセンコの指導やアラル海縮小の顛末を参照)、大失敗している。しかし対外的には「大成功だった」と喧伝されたため、過去の過ちから学ぶことはなく、北朝鮮も同じ間違いを繰り返すことになった。

例を挙げれば、「食料が足りないなら山林を農地に変えればよい」とする単純な理論を振りかざし、山を切り開いて棚田トウモロコシ畑を造ることになったが、金日成が土留めのない田畑を造ることを指示したため、少し雨が降っただけでその田畑は崩壊したという話がある。このような強引な農法により山は禿山となり、山の土砂が川に流れ込んで水位が上がり、ひいては洪水が多発する原因となった。トウモロコシ畑においては連作障害を引き起こし、増産という目的に反し不作、ひいては食糧難を招くこととなった。また洪水の影響で大量の土砂が海に流れ込み、海岸の生態系が破壊されてしまったため、漁業までが不振に陥ることとなってしまった。

また、化学肥料の機械的大量投与や水田における常識外れといえる高密度の田植え(密植)や種まきを指導したために、一時的に農業生産は上昇したものの土壌の消耗によって農地の生産力が崩壊し、また旧ソ連の援助による化学肥料の供与が絶えたこともあり、多くの農地が砂漠化と呼んでも差し支えないほどの惨状を呈している。しかし、勝手に田植えの方法を改善すれば、命令に服従しなかったという理由で処罰される可能性が大きく、また当然ながら最高指導者に意見できるわけもなく(意見を言った専門家は処刑されている)、また、外の人間が農業指導しても「将軍様はそんなこと言っていない(言ってなかった)」といって指導を聞かず(聞けず)、さらに北朝鮮は「改革、改善」という言葉はタブーである(最高指導者の過去の指導は間違いはない)ため、この惨状はある意味現在でも基本放置されている。

政府の対応

このような惨状に対し北朝鮮政府や官僚は、洪水を政策の失敗をごまかす材料に利用して、各国からコメの支援を仰ごうとしている。




「主体農法」の続きの解説一覧




主体農法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「主体農法」の関連用語

主体農法のお隣キーワード



主体農法のページの著作権
Weblio 辞書情報提供元は参加元一覧にて確認できます。

  
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの主体農法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2022 GRAS Group, Inc.RSS