最終更新日:2022/1/5

しずてつジャストライン(株)【静鉄バス】

業種

  • 陸運(貨物・バス・タクシー)

基本情報

本社
静岡県
資本金
3億5,000万円
売上高
50億円(2021年3月期)
従業員
647名(2021年4月1日時点)

【1day仕事体験日程公開&絶賛応募受付中!】静岡の暮らしを支える「社会貢献という仕事」。公共交通は生活に欠かせない"ライフライン"です!

  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
マネジメント職種:『総合職』
PHOTO
エキスパート職種:『運輸基幹職』『運転士』

地域とともに歩む「地域貢献」という仕事

PHOTO

利用者は年間約3,000万人以上。静岡の暮らしを支え、地域社会に貢献できる仕事です。

当社は、2019年に創立100周年を迎えた静鉄グループで、路線バス事業を担当しています。
1929年に現静岡鉄道(株)の前身である、静岡電気鉄道(株)自動車部として発足以来、バス事業を通じて地域の人々の生活を支えて91年。
2011年10月、新静岡セノバ1Fに併設された新静岡バスターミナル(新静岡セノバ1F)が完成。当社の新たな時代が幕をあけました。

当社が運行しているバスの利用者数は年間数千万人。通勤・通学・通院といった生活の足としての路線バス約100路線に加え、空港アクセス、都市と都市を結ぶ都市間高速バスを7路線保有し、観光都市として見直される静岡へレジャー・買い物・ビジネスなど様々な用途でお越しになるインバウンド需要に対応しながら、交通手段としてその可能性を拡げています。
また、静岡においてバスは欠かせない移動手段として定着しているため、外部環境の大きな変化があったとしても、事業を継続できる安定性を持っております。

今後も安全性と利便性を追求しながら、地域社会に貢献できるバス会社としての存在価値を高めるため、新たな挑戦を積極的に推進して参ります。

誰もが一度は利用したことがある「バス」という身近な交通手段。
枠にとらわれず、さまざまなチャレンジで静岡という街を我々とともに盛り上げましょう。

会社データ

事業内容
私たちの使命は、公共交通事業(バス事業)を通じて
地域社会に貢献することです。
地域のお客さまが常に安心・快適に乗車できるよう
『安全性』・『利便性』・『サービス』の
向上に努めていくのが私たちの使命であり、誇りです。
静岡の方にこれからも、
安全・快適という日々の ”当たり前” を提供していきます。

PHOTO

静岡の街中を走る「地域の足」として活躍しています。

本社郵便番号 420-0822
本社所在地 静岡県静岡市葵区宮前町28番地
本社電話番号 054-267-5150
創業 1929年(静岡電気鉄道(株) 自動車部)
設立 2002年5月1日
資本金 3億5,000万円
従業員 647名(2021年4月1日時点)
売上高 50億円(2021年3月期)
事業所 ・新静岡バスセンター (新静岡セノバ内)
・西久保営業所    (静岡市清水区)
・鳥坂営業所     (静岡市清水区)
・小鹿営業所     (静岡市駿河区)
・唐瀬営業所     (静岡市葵区)
・丸子営業所     (静岡市駿河区)
・岡部営業所     (藤枝市岡部町)
・相良営業所     (牧之原市菅ケ谷)
・浜岡営業所     (御前崎市池新田)
本社構成 ○運行企画部
→輸送計画室(ダイヤ作成、バス停保守管理 など)
→地域交通課(国・県・市町との渉外対応 など)
→営業推進課(販促企画、高速バス運行管理 など)

○安全運行統括部
→運行保安課(事故防止、有事対応 など)
→運行支援課(運転士の教育、作業標準 など)
→車両課  (車両の運用、更新計画 など)

○総務部
→総務課  (予算・管財管理、経理業務 など)

○人事部
→人事課  (労務・給与管理、新卒採用 など)
→人材支援課(バス運転士採用・育成 など)
車両数 531両(県内最多)
路線数 98路線
営業キロ数 1,679km/年
旅客数 約2,237万人/年
沿革
  • 1929年
    • 静岡電気鉄道(株)(現静岡鉄道(株))自動車部として
      正式に乗合バス事業に進出。
  • 1943年
    • 鉄道会社、自動車会社を合併し、静岡鉄道(株)が誕生。
  • 1945年
    • 終戦を迎え増員を実施。バス路線の再開を目指し
      業界に先駆けて大型ディーゼルバスを導入。
  • 1962年
    • 整理券発券機、運賃箱の導入により静岡県下で初の
      バスワンマンカー化を実施。
  • 1966年
    • 新静岡バスターミナルが完成。
  • 1983年
    • 静岡駅北口バス乗り場を大幅改良。
      2階建てバス運行開始。
  • 1987年
    • バスロケーションシステム導入。
  • 1994年
    • パサールカードシステム導入。
  • 1998年
    • 超低床ノンステップバス導入開始。
  • 2002年
    • 事業拡大に伴い『しずてつジャストライン(株)』として
      分社独立。
  • 2006年
    • しずてつICカード「LuLuCa」導入開始。
  • 2007年
    • 高速バス「東京清水線」「静岡新宿線」運行開始。
  • 2008年
    • 高速バス「静岡成田空港線」運行開始。
  • 2009年
    • 高速バス「静岡横浜線」運行開始。
      静岡空港開港に合わせ富士山静岡空港線の運行を開始。
  • 2011年
    • 高速バス「静岡大阪線」運行開始。
      新静岡周辺再開発により新静岡セノバ1Fに
      新バスターミナルが完成。
  • 2012年
    • 高速バス「静岡甲府線」運行開始。
  • 2013年
    • 交通系ICカード全国相互利用開始。
  • 2014年
    • 「第1回しずてつバスフェスタ」開催。
      以降毎秋 エリア内にて継続開催。
  • 2016年
    • 高速バス「相良渋谷線」運行開始。
  • 2017年
    • 地震・津波に対するリスク低減を目的に西久保営業所を移転。
      最新の点呼管理システムを導入。
  • 2018年
    • 新・路線時刻検索サイトを運用開始。
  • 2019年
    • 路線バス事業が90周年を迎える。
      静鉄グループは100周年。
  • 2020年
    • 相良営業所の移転。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.6年
    2020年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15.5時間
    2020年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.7日
    2020年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 2名 25名 27名
    2020年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 1名 3名 4名
    2020年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 5.4%
      (37名中2名)
    • 2020年度

    社員全員が生涯活躍できるような独自制度が多数ございます。

会社概要に記載されている内容はマイナビ2022に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2023年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

しずてつジャストライン(株)【静鉄バス】と業種や本社が同じ企業を探す。
しずてつジャストライン(株)【静鉄バス】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ